犬の脳腫瘍|初期症状から原因、治療法まで獣医師が解説
犬の脳腫瘍は頭蓋骨の中にできた腫瘍のことで、シニア犬(老犬)になるほど多くなります。明確な初期症状がないことから、しばしば「てんかん発作」が起きてからの検査で判明します。脳腫瘍の原因や症状、治療法や予後・余命について、獣医師の佐藤が解説します。
犬の脳腫瘍とは
腫瘍(しゅよう)とは、細胞が自己増殖して塊になった体内の「できもの」のことです。腫瘍には良性と悪性があり、悪性は増殖し続けて転移や浸潤(※)が見られるようになります。悪性腫瘍は一般的に「がん」と呼ばれます。
脳腫瘍は頭蓋骨の中にできた腫瘍のことで、頭蓋骨内の組織から発生した腫瘍は「原発性」、がん細胞が他の部位から転移・浸潤してできた場合は「二次性(転移性)」と呼びます。原発性は良性と悪性に分かれますが、良性も脳を圧迫することで神経症状を起こすため、脳腫瘍では「良性だから問題ない」とはなりません。
脳腫瘍はできる場所が「脳組織」か脳を包む「硬膜」かでも分類され、前者を「脳実質内腫瘍」、後者を「脳実質外腫瘍」と呼びます。それぞれ以下のようにできる部位によってさらに細かく分類されます。
※浸潤(しんじゅん):がん細胞が周りの組織を壊しながら、水がしみ込むように拡大していくこと。
原発性脳腫瘍 | 脳実質内腫瘍 | 神経膠腫(グリオーマ)、悪性リンパ腫など |
---|---|---|
脳実質外腫瘍 | 髄膜腫(メニンジオーマ)、下垂体腺腫など | |
二次性(転移性)脳腫瘍 | 鼻腔腫瘍、扁平上皮癌、下垂体腫瘍、骨肉腫、血管肉腫など |
脳腫瘍の中では「髄膜腫」が多く見られます。
脳腫瘍ができやすい犬種
犬の脳腫瘍は高齢になるほど多くなり、犬の長寿化に伴って発生数も増加傾向にあります。犬種や年齢、性別に関係なくすべての犬で起こる可能性がありますが、ゴールデンレトリバーやスコティッシュテリア、オールドイングリッシュシープドッグ、コリー、パグやボストンテリアなどの短頭種は多い傾向があるとされています。犬の脳腫瘍の症状
脳腫瘍はできた場所によってさまざまな神経症状が起こりますが、ある程度の大きさになるまで明確な初期症状が見られない傾向があります。多くはシニア犬(老犬)で「てんかん発作」が起こり、進行するにつれて発作の頻度も多くなります。他にも腫瘍ができた場所によって以下のような症状が見られる可能性があります。
- 嘔吐
- 食欲不振
- 物にぶつかる
- 性格や嗜好の変化
- 視覚障害・聴覚障害
- 眼振(眼球が上下左右に振れる)
- 同じところをくるくる回る
- ふらつく、立てない
- 歩き方の異常(跛行、ナックリング)
- 斜頸(頭が斜めに傾く)
- 散歩に行きたがらない
- 痛みで鳴く
- 徘徊する(認知症のような症状)
水頭症を併発すると頭がドーム状に膨らんだり(アップルヘッド)、目が飛び出したりといった外見の変化が見られます。腫瘍が大きくなると脳圧が上昇し、意識レベルの低下や頭蓋骨のすき間から脳組織の一部が脱出してしまう「脳ヘルニア」が起こる場合もあり、重症化すると死に至ります。
犬の脳腫瘍の原因
脳腫瘍ができる原因は明確になっていませんが、遺伝的素因や環境的要因が関係している可能性があります。環境的要因では感染症や発がん性物質の摂取(食事、タバコの煙、大気汚染、薬剤など)、紫外線の曝露や免疫機能の異常などが考えられます。犬の脳腫瘍の治療法
神経症状などから脳腫瘍が疑われる場合、麻酔下でMRI検査やCT検査などの画像診断を行います。CTでは識別できない腫瘍があるため、正確な診断のためにはMRI検査が必要です。シニア犬(老犬)ではMRIやCTの実施が難しいケースも多く、犬の脳腫瘍は発見されにくい病気と言えます。
血液検査やX線(レントゲン)検査で脳腫瘍を見つけることはできませんが、体の他の部位にも腫瘍がないか確認するために実施します。
脳腫瘍の治療では、「外科手術」「放射線治療」「化学療法(抗がん剤治療)」を腫瘍ができた部位や大きさ、浸潤状況などに応じて選択します。
外科手術
腫瘍を完全に取り除くことができれば最も有効な治療になりますが、脳に対する手術になるためリスクが高く、実施できる病院も限られます。放射線治療
放射線治療は腫瘍ができた部位によって有効性が異なります。実施できる病院が限られ、麻酔を使った複数回の処置が必要になります。有効性があったとしても麻酔や副作用、通院など犬への負担、治療費が高額になるため飼い主さんの経済的な負担も考慮する必要があります。化学療法(抗がん剤治療)
抗がん剤が有効な脳腫瘍は限られ、副作用もあります。脳腫瘍の治療で使用することはまれです。対症療法(緩和療法)
根本的な治療にはなりませんが、緩和ケアとして痛みや神経症状を抑えて生活の質(QOL)を向上させるためにステロイド剤や脳圧降下剤、抗てんかん剤などを使用します。脳腫瘍はシニア犬(老犬)で起こりやすく、治療の負担も大きいことから苦しむ時間を短くするため緩和療法が選択されることは少なくありません。犬の脳腫瘍の予後・余命
良性腫瘍で重篤な神経症状が起きていなければ対症療法だけで予後は悪くありません。悪性腫瘍では時間と共に進行するため、外科手術や放射線治療が奏功しないと予後は良くありません。脳実質内腫瘍と比較して脳実質外腫瘍のほうが予後は生存期間は長くなる傾向があります。まとめ
脳腫瘍は頭蓋骨の中にできた腫瘍のこと
原発性と二次性(転移性)に分かれる
良性でも重篤な神経症状を起こす場合も
治療は難しく犬への負担も小さくない