
犬の尿石症|症状や原因、治療・予防法を腎・泌尿器科専門獣医が解説
犬の尿石症とは、腎臓や尿管、膀胱、尿道といった尿路に石ができたり、留まったりすることを指します。今回は犬の尿石症の原因や症状、治療法などについて日本獣医生命科学大学 臨床獣医学部門 治療学分野I・講師で獣医師の宮川が解説します。
犬の尿石症の基礎知識
尿路(腎臓、尿管、膀胱、尿道)に石ができる、あるいは留まることを指します。結石成分はリン酸アンモニウム・マグネシウム(ストルバイド)、シュウ酸カルシウム、尿酸アンモニウムが一般的です。症状
- 頻尿
- 血尿
- 尿が臭いといった泌尿器症状
- 小さな結石や部位によっては症状が認められないこともある
重症化すると
- 尿管、尿道に閉塞することがあり、閉塞すると排尿ができなくなり、腎臓の機能が低下し、腎不全になる
- 腎不全に至ると、食べない、吐く、元気がなくなるなどの症状が急激に認められる
検査・診断
- 腹部X線検査、腹部超音波検査:結石の有無、位置を調べる
- 尿検査:炎症や細菌の有無を調べるたり、結石の成分を調べる(正確な評価はできない)
- 細菌培養:細菌の種類や効く抗菌薬を調べる
- 結石の成分分析:結石を取り出した後にその成分を調べる
治療
- ストルバイトや尿酸アンモニウムは食事療法により溶解する
- ストラバイドは細菌性膀胱炎に伴うことが多いので、抗菌薬により膀胱炎の治療を同時に行う
- シュウ酸カルシウムは溶解しないため、手術による摘出が必要となる
- 尿管が詰まることにより腎臓が大きく膨れ上がる(水腎症)ことがないかぎり、腎結石は外科手術の対象とはならない
- 尿石症は再発しやすいため、再発予防としての食事療法、十分な水分摂取が重要である