
犬の拡張型心筋症 | 症状や原因、治療・予防法など認定医が解説
犬の拡張型心筋症は、犬の心筋症では最も多い疾患です。今回は犬の拡張型心筋症(かくちょうがたしんきんしょう)について白金高輪動物病院・中央アニマルクリニック顧問獣医師で獣医循環器認定医の佐藤が解説します。
犬の拡張型心筋症の基礎知識
犬の心筋症では最も多いのですが、大型犬に発生が多いため日本ではあまり馴染みのない疾患です。病態としては、心臓そのものが収縮機能も拡張機能も障害を起こしている状態で、血液の循環がうまくいかず肺水腫などの病態を引き起こします。かかりやすい時期
- 3−7歳が多く、通常は成年期からシニア期である
- 若齢ではポルトガル・ウォーター・ドックのみである
原因
- 家族性要因
- 遺伝性要因
- タウリン欠乏
- Lーカルニチン欠乏
- パルボウィルス
- 免疫異常
治療
大きく分けて2つに分かれます。- 慢性心不全治療:血管拡張薬、強心薬、利尿薬を使用
- 不整脈治療:抗不整脈薬の使用
予防
- 早期発見早期治療
- 原因特定できているものは、治療を怠らない