猫はさくらんぼを食べてはいけない? 注意点や与え方を紹介
猫にさくらんぼをあげてもいいのか気になったことはありませんか? さくらんぼは食べてもいい果物ではありますが、与え方には気をつけなければなりません。ネコちゃんと一緒にさくらんぼを楽しむため、安全な食べ方などを確認していきましょう!
目次 [開く]
さくらんぼに含まれる主な栄養素

さくらんぼの主成分は体に吸収されやすいブドウ糖です。その他にカリウムや鉄分などのミネラル成分やビタミンA、Cを含んでいて、それぞれ含有量は多くはないものの、バランスよく含有しているのが特徴です。
- ブドウ糖
- カリウム
- 鉄分
- ミネラル成分
- ビタミンA
- ビタミンC
人間の場合は猫よりも多くさくらんぼを食べることができるので、継続すると貧血に効果があると言われています。しかし、猫や犬は一度に食べられるさくらんぼの適量が少ないため、栄養を摂るためにさくらんぼを食べるというよりは、おやつ代わりに食べさせるのが良いでしょう。
猫にさくらんぼを与える際の注意点

さくらんぼの葉や花にあるクマリンに注意
クマリンとは、桜餅の葉の香りでお馴染みの成分です。人間は桜餅の葉まで食べる人もいますが、実は肝毒性(肝臓に対して毒性を保有しており有害であること)を持っています。そのため猫に与えることは好ましくありません。種や未成熟な実は食べさせない
さくらんぼを猫に与える時に気をつけなければいけないのは種です。種にはアミグダリンという青酸配糖体(シアン配糖体)が含まれていて、噛み砕かれた種が体内で分解されることによって青酸毒が発生し、中毒症状を引き起こしてしまいます。症状としては呼吸困難や虚脱、チック症状がを招く可能性があり、最悪の場合は死に至ります。また、未成熟な実にもアミグダリンは含まれているのですが、基本的にお店で販売されているものは成熟しているので心配はいりません。アミグダリンは人間にとっても有害なので、もしさくらんぼ狩りなどに行くことがあれば農家さんの話をしっかりと聞き、猫にさくらんぼをあげる時は必ず種を抜いて、実だけの状態で与えるようにしましょう。
さくらんぼの与え方
さくらんぼは猫にとって栄養面で特筆すべき利点はありませんが、猫の水分補給には有効です。しかし「さくらんぼの実なら大丈夫」とたくさん与えてしまうと肥満の原因になります。さくらんぼの平均の重さは5gほどで、猫に与えていいとされている量は15gといわれています。神経質に測る必要はありませんが、糖質も含んでいるため、与えすぎは肥満の原因になります。一度に何粒も食べさせるのは癖になってしまうのでやめましょう。