【獣医師執筆】猫は豚肉を食べても大丈夫!栄養成分や与える際の注意点を解説
猫は豚肉を食べても大丈夫ですが、生肉にはトキソプラズマ症のリスクがあるため注意が必要です。しっかり加熱して与えるようにしましょう。今回は豚肉にどんな栄養が含まれているのかや、生の豚肉を食べた際や舐めた際の危険性について解説します。
猫は豚肉を食べても大丈夫
猫は肉食動物ですので、アレルギーを持っていない限り豚肉を食べても大丈夫です。豚肉はタンパク質が豊富なだけでなく、ビタミンとミネラルのバランスも非常にとれた栄養満点な食材です。ただし、生肉ではあげていけないなどあげ方や調理方法には気を付けておきたいポイントがあります。
猫が食べて大丈夫な豚肉の栄養成分
豚肉にはタンパク質だけでなくカリウムやリンなどのミネラルも含まれます。それぞれの役割を解説します。
タンパク質
タンパク質は消化されることでアミノ酸に分解され、小腸から体内に吸収されます。肉食動物の猫にとって大事なエネルギー源とされています。特にダイエットが必要なときや皮膚や被毛、筋肉の健康維持に有用です。タンパク質は加工することで消化しやすくなります。脂質
脂質には体の中でつくることができない必須脂肪酸が含まれており、体の細胞膜やホルモンを作る上では欠かせない栄養分です。ただし、脂質を過度に摂取してしまうと肥満の原因になってしまいます。猫には豚肉の中でも脂身の少ない部位をあげるようにしましょう。※部位によって異なる脂身の量については後ほど紹介します。
ナトリウムとカリウム
ナトリウムとカリウムは相互に作用しながら細胞を正常に保ったり、血圧を調整したりして恒常性を維持しています。ナトリウムは過剰摂取すると高血圧やガンの可能性が高まります。また、カリウムは過剰摂取してしまうと腎臓の機能に異常を来たす恐れがあります。リン
リンは歯や骨を丈夫に保ったり、神経や筋肉を正常に保ったりする効果があります。一方、腎不全や慢性腎臓病などの腎臓に負担がかかっている場合や肝臓病で高アンモニア血症や腹水がみられる場合、リンの摂取量に注意が必要です。獣医師の指示に従ってその子に適切なごはんを食べさせてあげてください。部位で異なる豚肉の栄養成分や脂身の量
豚肉の脂にはコレステロールを減らしてくれるオレイン酸や、抗酸化作用のあるステアリン酸が含まれています。ただし、脂質を過度に吸収してしまうと肥満などの原因になってしまいます。猫には豚肉の中でも脂身の少ない部位をあげるようにしてください。
肩【脂身ほとんど無し】
肩肉は筋肉質で、脂身も少ない部分です。主に、シチューや豚汁などの煮込み料理において用いられます。ヒレ【脂身ほとんど無し】
豚肉の中でも「赤身」と呼ばれていて、美容にもピッタリな良質な部分です。脂身が非常に少ないため、トンカツなどの油を使った料理に適しています。モモ【脂身少量】
豚の太ももの部分です。脂身が少なくて、さっぱりとした味わいが特徴です。主に、ボンレスハムなどで用いられています。肩ロース【脂身少量】
豚の肩〜背中にかけての部分です。赤身に少しだけ脂身が混ざっており、生姜焼きや焼肉などの料理で用いられます。ロース【脂身普通】
背中の筋肉部分にある肉です。主に、トンカツやポークソテーで用いられます。バラ【脂身多い】
豚のお腹の部分です。とても脂身がとても多く、ラードの原料でもあります。主に、ベーコンや焼豚、角煮などの豚の歯ごたえを楽しむ料理で用いられます。部位や調理方法で異なる豚肉の栄養成分量
含まれている成分の種類は変わりませんが、豚肉の部位や調理方法などによって含まれる栄養成分量は大きく変化します。今回は、豚肉の部位の中でも脂身の量が平均的な「ロース」で比較をしてみましょう(※100g当たりの数値)。
エネルギー(kcal) | 263 | 328 | 329 | 202 | 150 | 740 |
---|---|---|---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 19.3 | 26.7 | 23.9 | 21.1 | 22.7 | 5.1 |
脂質(g) | 19.2 | 22.7 | 24.1 | 11.9 | 5.6 | 76.3 |
ナトリウム(mg) | 42 | 52 | 25 | 45 | 48 | 15 |
カリウム(mg) | 310 | 400 | 180 | 340 | 360 | 110 |
リン(mg) | 180 | 250 | 140 | 200 | 210 | 54 |
マグネシウム(mg) | 22 | 29 | 19 | 24 | 26 | 5 |
カルシウム(mg) | 4 | 6 | 5 | 5 | 5 | 1 |