【獣医師執筆】猫は鶏肉を食べても大丈夫!栄養成分や与える際の注意点を解説
鶏肉は低カロリーでタンパク質が豊富なことから、ダイエットにおいても人気の食材です。「ささみ」「胸肉」「モモ肉」などの部位によって異なる栄養成分量や与える際の注意点などを紹介します。
猫は鶏肉を食べても大丈夫
猫は肉食動物です。そのため、鶏肉アレルギーを持っていない限り、猫に鶏肉を食べさせても大丈夫です。鶏肉には「たんぱく質」や「脂質」「ナトリウム」「リン」「カリウム」などが含まれており、人間だけでなく猫にとっても大変健康的な食材です。ただし、与え方や調理方法などにおいて気をつけておきたいポイントがいくつかあります。
たんぱく質(アミノ酸)
たんぱく質は、アミノ酸が鎖状になってできたものです。たんぱく質には動物性と植物性があります。以前は動物性たんぱく質が植物性たんぱく質よりも消化吸収しやすいと考えられていましたが、食品の加工技術により、植物性たんぱく質でも十分に消化吸収が可能になりました。たんぱく質は原材料のまま使用するよりも、加工することで消化性が格段に上がります。例えば、大豆などは良い例です。
たんぱく質は、消化されることで、アミノ酸に分解され、小腸から体内に吸収されます。そのため、肉食動物の猫や、肉食動物に近い雑食性動物の犬にとって、たんぱく質はエネルギー源とされています。
脂質
脂質には体の中でつくることができない必須脂肪酸が含まれており、体の細胞膜やホルモンを作る上では欠かせない栄養分です。ただし、脂質を過度に吸収してしまうと肥満などの原因になってしまいます。猫には鶏肉の中でも脂身の少ない部位をあげるようにしてください。※部位によって異なる脂身の量については後ほど紹介します。
ナトリウムとカリウム
ナトリウムとカリウムは相互に作用しながら、細胞を正常に保ったり、血圧を調整したりして恒常性を維持しています。ナトリウムは過剰摂取すると高血圧やガンの可能性が高まります。また、カリウムは過剰摂取してしまうと腎臓の機能に異常を来たす恐れがあります。リン
リンは歯や骨を丈夫に保ったり、神経や筋肉を正常に保ったりする効果があります。ビタミンA(レチノール活性当量)
ビタミンAには主にレチノールとβカロテンの2種類があり、動物性食品に含まれるビタミンAはレチノールという効力の早い種類です。「目のビタミン」とも言われ、白内障の予防や角膜の健康維持に重要です。また、皮膚や被毛の健康状態を保つ効果もあります。部位によって異なる脂身の量
鶏肉の中でも部位によって脂身の量は異なります。
胸肉【脂身少量】
脂身が少なく、さっぱりしているため、主に揚げ物や焼き物など油を使った料理で用いられます。ささみ【脂身少量】
牛肉や豚肉のヒレにあたる部分。淡白な味わいで、サラダや和物などで用いられます。モモ肉【脂身多い】
脂身も多く筋肉質で食べごたえがあり、鶏の唐揚げで最も使われる部分です。鶏肉は猫にとって必須アミノ酸であるタウリンが豚肉や牛肉より多く含まれています。特にモモ肉に多く、胸肉が29mg/100g、ささみが31mg/100gなのに対し、モモ肉は100mg/100gとなっています。
皮【脂身多い】
脂身とコラーゲンが豊富な部分。焼き鳥や煮物など使用用途はさまざまです。部位や調理方法で異なる鶏肉の栄養成分量
含まれている成分の種類は変わりませんが、皮の有無や部位によって栄養成分量は大きく変化します。今回は料理で用いられる機会の多い、「胸肉」「モモ肉」「ささみ」で比較してみましょう。
エネルギー(kcal) | 244 | 121 | 253 | 138 | 114 |
---|---|---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 19.5 | 24.4 | 17.3 | 22.0 | 24.6 |
脂質(g) | 17.2 | 1.9 | 19.1 | 4.8 | 1.1 |
ナトリウム(mg) | 31 | 34 | 42 | 50 | 40 |
カリウム(mg) | 190 | 210 | 160 | 220 | 280 |
リン(mg) | 120 | 150 | 110 | 150 | 200 |
マグネシウム(mg) | 20 | 26 | 16 | 21 | 21 |
ビタミンA(ugRAE) | 72 | 50 | 47 | 17 | 9 |