猫は鶏肉を食べても大丈夫!ささみやモモ肉など部位別に解説

猫は鶏肉を食べても大丈夫!ささみやモモ肉など部位別に解説

Share!

鶏肉は低カロリーでタンパク質が豊富なことから、ダイエットにおいても人気の食材です。「ささみ」「胸肉」「モモ肉」などの部位によって異なる栄養成分量や与える際の注意点などを紹介します。

猫は鶏肉を食べても大丈夫

猫

猫は肉食動物です。そのため、鶏肉アレルギーを持っていない限り、猫に鶏肉を食べさせても大丈夫です。鶏肉には「たんぱく質」や「脂質」「ナトリウム」「リン」「カリウム」などが含まれており、人間だけでなく猫にとっても大変健康的な食材です。ただし、与え方や調理方法などにおいて気をつけておきたいポイントがいくつかあります。

たんぱく質(アミノ酸)

たんぱく質は、アミノ酸が鎖状になってできたものです。

たんぱく質には動物性と植物性があります。以前は動物性たんぱく質が植物性たんぱく質よりも消化吸収しやすいと考えられていましたが、食品の加工技術により、植物性たんぱく質でも十分に消化吸収が可能になりました。たんぱく質は原材料のまま使用するよりも、加工することで消化性が格段に上がります。例えば、大豆などは良い例です。

たんぱく質は、消化されることで、アミノ酸に分解され、小腸から体内に吸収されます。そのため、肉食動物の猫や、肉食動物に近い雑食性動物の犬にとって、たんぱく質はエネルギー源とされています。


脂質

脂質には体の中でつくることができない必須脂肪酸が含まれており、体の細胞膜やホルモンを作る上では欠かせない栄養分です。ただし、脂質を過度に吸収してしまうと肥満などの原因になってしまいます。猫には鶏肉の中でも脂身の少ない部位をあげるようにしてください。

※部位によって異なる脂身の量については後ほど紹介します。

ナトリウムとカリウム

ナトリウムとカリウムは相互に作用しながら、細胞を正常に保ったり、血圧を調整したりして恒常性を維持しています。ナトリウムは過剰摂取すると高血圧やガンの可能性が高まります。また、カリウムは過剰摂取してしまうと腎臓の機能に異常を来たす恐れがあります。

リン

リンは歯や骨を丈夫に保ったり、神経や筋肉を正常に保ったりする効果があります。

ビタミンA(レチノール活性当量)

ビタミンAには主にレチノールとβカロテンの2種類があり、動物性食品に含まれるビタミンAはレチノールという効力の早い種類です。「目のビタミン」とも言われ、白内障の予防や角膜の健康維持に重要です。また、皮膚や被毛の健康状態を保つ効果もあります。


部位によって異なる脂身の量

生の鶏肉

鶏肉の中でも部位によって脂身の量は異なります。

胸肉【脂身少量】

脂身が少なく、さっぱりしているため、主に揚げ物や焼き物など油を使った料理で用いられます。

ささみ【脂身少量】

牛肉豚肉のヒレにあたる部分。淡白な味わいで、サラダや和物などで用いられます。

モモ肉【脂身多い】

脂身も多く筋肉質で食べごたえがあり、鶏の唐揚げで最も使われる部分です。鶏肉は猫にとって必須アミノ酸であるタウリンが豚肉や牛肉より多く含まれています。

特にモモ肉に多く、胸肉が29mg/100g、ささみが31mg/100gなのに対し、モモ肉は100mg/100gとなっています。

参照:「畜肉のタウリンについて」(長野県工業技術センター)

皮【脂身多い】

脂身とコラーゲンが豊富な部分。焼き鳥や煮物など使用用途はさまざまです。

参照:日本ハム

部位や調理方法で異なる鶏肉の栄養成分量

生肉

含まれている成分の種類は変わりませんが、皮の有無や部位によって栄養成分量は大きく変化します。今回は料理で用いられる機会の多い、「胸肉」「モモ肉」「ささみ」で比較してみましょう。

生胸肉(皮付き)
生胸肉(皮なし)
モモ胸肉(皮付き)
モモ肉(皮なし)
ささみ
エネルギー(kcal) 244 121 253 138 114
たんぱく質(g) 19.5 24.4 17.3 22.0 24.6
脂質(g) 17.2 1.9 19.1 4.8 1.1
ナトリウム(mg) 31 34 42 50 40
カリウム(mg) 190 210 160 220 280
リン(mg) 120 150 110 150 200
マグネシウム(mg) 20 26 16 21 21
ビタミンA(ugRAE) 72 50 47 17 9

適切な与え方は?

鶏肉は必ず油を使わずに火を通して、与えてあげましょう。

焼くと焦げがついてしまい、猫の体に良くない成分となる可能性があります。そのため、茹でたり、蒸したりすることがおすすめです。また、味付けはもちろんしないで与えるようにしましょう。調味料には、猫にとって中毒性のある成分が含まれる可能性があります。

猫に鶏肉をあげる際の注意点

見上げる猫

猫に鶏肉をあげる際の注意点について紹介します。

鶏肉アレルギー

鶏肉アレルギーに限った話ではありませんが、生まれつきの体質による先天性のアレルギーと、長い期間同じ食材を食べて発症してしまう後天性のアレルギーがあります。

鶏肉アレルギーを持っている子もいるので最初は少量を食べさせることからスタートさせてあげましょう。アレルギーには以下の症状になる可能性が挙げられます。

  • 下痢や嘔吐
  • 皮膚をかゆがる
  • 元気がなくなる
  • 目の充血

腎不全や尿結石などの腎臓に疾患を持っている場合

鶏肉などのたんぱく質が豊富な食材は、猫にとって悪影響になる場合もあります。猫がダイエットをしていたり、皮膚の健康を促したりする場合は、たんぱく質を摂取することは効果的です。

鶏肉は嗜好性が高いため、老化などの影響で猫の食欲が落ちてしまった場合に、鶏肉のゆで汁をかけて食付きをよくするという方法もあります。

しかし、腎不全や慢性腎臓病などの腎臓に疾患を抱えている場合にたんぱく質が豊富な食材を摂取してしまうと、病気の症状が悪化してしまう恐れがあります。腎臓病に関して詳しくは、以下の記事をご覧ください。


生肉

鶏肉に限らず、牛肉や豚肉など肉全般を猫に生で与えることは、感染症の恐れがあります。詳しくは、福地先生による以下の関連記事をご覧ください。


香辛料

スーパーマーケットで販売されている鶏肉は、人間用に味付けされている場合は与えることを避けましょう。BBQソースなどで味付けをした肉をあげることも止めておきましょう。多くのソースは大量の塩や砂糖、猫が決して口にしてはいけない食材であるにんにくや玉ねぎ、ナツメグなどが含まれています。

もし、誤ってソースがかかった鶏肉を食べしまった場合は、すぐにかかりつけの獣医師に相談しましょう。食べ物を摂取してから、数時間後に中毒症状が現れる場合もありますので注意が必要です。


骨付き肉

加熱された骨は、非常にもろくなっています。そのため、猫が骨付き肉を食べると、内臓を傷つけたり、消化されずに腸閉塞になったりする可能性があります。また、最悪の場合、窒息死も考えられます。

与えていい量

鶏肉を総合栄養食へのトッピングやおやつとして与える場合、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。1日の最適カロリー量はペトことオリジナルのドッグフード「PETOKOTO FOODS」の「フード診断(無料)で簡単に計算することができます。

1日の最適カロリー量を計算する

フード診断

鶏肉を使ったこの料理、猫にあげても大丈夫?

フライドチキン

猫は鶏肉を食べても大丈夫ですが、鶏肉を使った料理の中に猫が食べると命に関わってしまうものもあります。猫にあげる前に、一度確認しておきましょう。

鶏の唐揚げ・チキンナゲット

鶏の唐揚げやチキンナゲットに限らず、猫には揚げ物を決してあげないようにしましょう。高脂肪な食事をすると、膵臓などの病気になってしまう恐れがあります。飼い主さんが目を放している際に食べてしまった場合は、下痢や嘔吐などの症状が出ていないか注意が必要です。

鶏のつくね

つくねの作り方はさまざまなので一概にいうことはできませんが、つくねは醤油やみりんなどで味付けがされている上に、ネギなどの猫にとって中毒性のある野菜が使われていることがほとんどです。猫に人間用のつくねをあげるのはやめましょう。

鶏肉を使ったおやつ

料理をするのが少し面倒……という方は鶏肉のおやつを購入してみてもいいかもしれません! 鶏肉特有の歯ごたえに猫も喜んでくれるでしょう!

シーバ 成猫用 贅沢ささみ
Amazonで見る

にゃん粒 鶏むね
Amazonで見る

猫は鶏肉を食べても大丈夫!

猫

猫にとって鶏肉は健康的な食材です。ただし、与え方やアレルギーには気をつけてください。基本的に鶏肉だけですと、栄養に偏りが出てしまうので、キャットフードのトッピングやおやつとして適量をあげることをオススメします。

人間にとって美味しい食材でも、猫にとっては危険な食べ物もたくさんあります。それらをきちんと理解した上で、楽しいペットとの食ライフを過ごしてくださいね!


気になることがあれば専門家に聞いてみよう!

食のお悩み相談会

InstagramのPETOKOTO FOODSアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする