
犬に緑茶は与えないで!カフェイン中毒やシュウ酸カルシウム尿石症に要注意
私たち日本人にとって馴染みの深い緑茶ですが、犬にとっては危険な飲み物です。緑茶に含まれるカテキンは犬にも嬉しい効果がありますが、同じく多く含まれるカフェインは害を及ぼす可能性があります。少量であれば、慌てなくても良いですが、注意が必要です。今回は緑茶を与えてはいけない理由や、緑茶の成分であるカテキンやカフェイン、シュウ酸などが犬に与える影響などを紹介します。
犬に緑茶を与えてはいけない理由

カフェイン中毒の危険性
犬のカフェインによる致死量は体重1kgあたり150mgだと考えられています。4kgのトイプードルの場合、600mgを摂取すると危険です。緑茶の場合、100mlあたり20mgのカフェインが含まれていますので、単純計算で緑茶の致死量は3000ml(3リットル)となります。
現実的に死に至る確率は低いですが、危険な成分には変わりません。また、時間が経てば経つほど重症化してしまうため、気づいたらすぐ動物病院に連絡しましょう。
カフェイン中毒の症状
- 頻脈
- 呼吸促迫
- 過度の興奮
- 痙攣
- 不整脈(心室性期外収縮)
- 全身性のうっ血あるいは出血
シュウ酸カルシウム尿石症の恐れ
緑茶には約1%ほどのシュウ酸が含まれるとされ、摂取しすぎるとシュウ酸カルシウム尿石症の原因になります。この疾患は再発率が高く、3カ月後の犬で3%、1年後で36%、3年後で48%という報告もあります。特にシュウ酸カルシウム尿石症になったことがある犬には緑茶を与えたり、誤飲したりしないようにしてください。
参照:農林水産省(2000)『各種緑茶中のシュウ酸含量とその味への寄与』、日本ペット栄養学会(2014)『ペット栄養管理学テキストブック』
まとめ

犬にとってカフェインを含む緑茶は危険な飲料です
量によっては中毒になる恐れも
カテキンを与えたい場合は市販のおやつを与えましょう
もし誤って犬が緑茶を口にしたら、冷静に動物病院に相談をしましょう。
日頃から、緑茶の管理に気をつけることも大切です。緑茶が入ったカップやペットボトル、茶葉などは愛犬が届かない場所に置くようにしましょう。