
猫の爪とぎおすすめ7選!選び方やおしゃれな商品などを紹介
猫との暮らしの必須アイテム「爪とぎ」。段ボール製やタワータイプなど種類がたくさんあって迷う方や、爪とぎではない普通の家具を爪とぎに使われて困っている方も多いと思います。そこで、今回は猫が爪とぎをする意味や、インテリアにも合うおしゃれな商品などをまとめて紹介します!
※本稿はアフィリエイト広告を利用しています。
猫が爪とぎをする意味

猫が爪とぎをする理由はいくつかありますが、主に「爪を整える」「ストレスの発散」「マーキング」の3つの目的があるといわれています。
爪を整える
猫は従来、鋭い爪を使って獲物を捕るという行動をしていました。鋭い爪は獲物を捕るために無くてはならない武器のようなものだったのです。猫たちは狩りをする上で高い木に上ったり、思いきり走ったりしていました。そのため、特別なお手入れをしなくても爪を鋭く保つことができていたのです。
しかし、家で暮らすようになった猫は狩りをしなくてもごはんをもらえるので、「爪を使って何かをする」という機会は極端に減りました。そうした背景から、猫にとって「爪とぎ」が必要になったのです。
ただ、猫が爪とぎを使う理由は「爪を鋭く保つ」だけではありません。猫の爪はタマネギのような層構造になっています。
それゆえ、爪とぎをすることは「古くなった爪をはがす」という意味もあるのです。
ストレスの発散
もともと猫は野生のため、広い外で遊べないとストレスがたまってしまいます。そこで、爪とぎをすることによりストレスの発散ができるのです。また、引越しなどの環境の変化でも猫は動揺してしまうため、気持ちを落ち着かせるためにも爪とぎをするとも言われています。
マーキング
猫は、足の裏にある「臭腺」という部分からニオイフェロモンを分泌させて、それを擦り付けることで自分の縄張りを主張します。また、後ろ足で立ち上がったり、高い場所に爪痕を残すことも、猫にとってはアピールの一つ。
爪磨きを行うことで、猫たちは縄張りを確保するマーキングを行なっているのです。
猫が爪とぎをしない時は意味がある?

猫は歳をとるにつれて、爪とぎをしなくなる傾向があります。
爪が伸びすぎると、肉球に爪が刺さる恐れがあるため、こまめに愛猫の爪の状態をチェックしてあげるようにしてください。
猫の爪とぎのしつけ・選び方

家の壁や柱、家具やカーペットを傷つけないために爪とぎを導入しても、なかなか猫が使ってくれないことがあります。そんなときはさまざまな工夫をしてみましょう。
素材を変えてみる
猫の爪とぎに向いているタイプはさまざまで「麻」「段ボール」「木」「布」などがあります。猫によって素材の好みが違うので、もし使っている爪とぎを使ってくれない場合は素材を変えてみましょう。
爪磨きの置き場所を変えてみる
猫はマーキングとして高い場所に爪痕を残すことがあります。もし自宅で使用している爪とぎが床に置いてあったり、壁に立てかけているのであれば、高めの位置に置いてみましょう。
また、いつも同じ場所で爪とぎをしているようであれば、その場所にキャットハウスなどを置いてみるのも一つの方法です。
猫は自分の寝床では爪とぎをしない習性があるため、その習性を利用してみましょう。
爪とぎの仕方でタイプを選ぶ
猫の爪とぎの仕方は「二本脚で立ちながら爪を研ぐことが好きな子」「ベッドのような爪とぎが好きな子」など、猫により好みが異なります。猫の好みが分かるまでは複数の爪とぎを用意してあげることで、お気に入りの爪とぎが見つかりやすくなるでしょう。
おしゃれな猫の爪とぎおすすめ10選
猫の爪とぎはインテリア性に優れたおしゃれなタイプも多く、ポールや段ボールなど性質もさまざまです。そんな爪とぎの中でも、おしゃれな爪とぎを10個紹介します。
01「Yamazaki」の猫の爪とぎスタンド tower
\おすすめグッズはこちら/
猫が立ったまま背伸びして爪とぎができるスタンドタイプの爪とぎです。研ぎカスは下のトレーに直接落ちるからお手入れもラクラク。セッティング方法は、猫の爪とぎ(別売)を上から差し込むだけ。また、床に置くことも、壁に取り付けることもできます。滑り止め付きなので、猫ちゃんがガリガリと爪をといでもしっかりと安定していますよ。
ブランド | Yamazaki |
---|---|
素材 |
[本体]スチール(粉体塗装) [蓋]ポリプロピレン |
カラー | ホワイト/ブラック |
サイズ | W22×D29×H62.5cm |
3.5kg | 3.5kg |
02据え置き猫ツリー
\おすすめグッズはこちら/
低いタワータイプの爪とぎです。シンプルでかわいいデザインで、部屋のレイアウトに合わせやすいのが特徴の一つ。また、ポール状の爪とぎになっており、猫ちゃんが伸びをしながら爪とぎができます。ポールの上には猫が乗れるようになっているので、くつろぐこともできますよ。
素材 | マツ木、ジュート繊維 |
---|---|
サイズ | 40×55cm |
03木製猫ハウス&爪とぎ
\おすすめグッズはこちら/
木製のハウスタイプで、下部と上部に高密度の段ボール爪とぎがついています。四角いタイプと猫の顔型タイプがあり、どちらもインテリアに溶け込むおしゃれな見た目です。上部に登ったりハウス内に入ったりしてくつろぐ愛猫の姿が見られるでしょう。
素材 | 木製 |
---|---|
重量 | 約4.2kg |
04「コーナン オリジナル」のにゃんボールハウス
\おすすめグッズはこちら/
組み立て式の爪とぎハウスです。ハウス内には段ボール状の爪とぎシートが敷いてあるので、こっそり爪とぎをしたい猫ちゃんにピッタリ。研ぎカスが飛び散りにくいのも特徴です。また、ハウス全体が段ボールなので、どこでも好きな部分で爪とぎができますよ。
メーカー | コーナン オリジナル |
---|---|
サイズ | 約幅345×奥行300×高さ320mm |
カラー | ライトブラウン |
主材質 | 段ボール |
05「ミュー」のガリガリソファ スクラッチャー インテリア
\おすすめグッズはこちら/
段ボール製のソファ型爪とぎで、インテリア性と爪とぎのしやすさの両方に特化したおしゃれな見た目をしています。目が細かい固めの段ボールを使用しているので、研ぎカスが出にくいのも特徴の一つ。付属のまたたびを爪とぎに付ければ、猫ちゃんもうっとりしてしまうでしょう。
サイズ | W60×D24×H14cm |
---|
06「ペティオ」のAmazonボックス猫の爪とぎ
\おすすめグッズはこちら/
Amazon限定ブランドの爪とぎで、Amazonのロゴがおしゃれに入っています。両面使えるタイプなので、長持ちで経済的です。ビッグサイズなのでゆったり使えて、多頭飼いにもピッタリ。縁が壁になっているので、爪とぎで出たゴミが飛び散りにくい他、ベッドのようにくつろぐこともできます。
ブランド | ペティオ |
---|---|
サイズ | W48×D31.5×H12cm |
07 3way ウッド爪とぎ
\おすすめグッズはこちら/
爪とぎ部分がボロボロになっても大丈夫なよう、レフィル販売もしている爪とぎ。長期で使えることができます。また、角度を3段階に変えることができるため、愛猫にあった角度調節ができます。
ブランド | ノーブランド |
---|---|
サイズ | 約55×32.5×13cm(横×縦×高さ) |
猫が家具で爪とぎをする時のお助けアイテム
ソファや柱の壁など、家の中には猫が大好きなスポットがたくさんあります。そんな場所を猫の爪とぎから守るグッズを紹介します。「PEPPY」の組み立て簡単コーナーガード
\おすすめグッズはこちら/
猫が爪とぎをしたくなる角に設置できるタイプなので、角の爪とぎ防止にピッタリ。組み立てが簡単かつ、置くだけで設置できるのですぐに使用できます。爪とぎの上部が見晴台になっているので、愛猫が登ってくつろぐこともできますよ。
ブランド | PEPPY |
---|---|
サイズ | 幅34×奥行34×高さ80cm |
重量 | 4.3kg |
主材 | MDF、麻、ポリエステル、紙管 |
「peppy」のどこでも爪とぎマット
\おすすめグッズはこちら/
マットタイプなので、ソファやケージなど、あらゆるところに置ける爪とぎです。爪とぎをしてほしくない場所にかぶせるように置けば、家具の爪とぎ防止対策にもなります。マットの生地に麻を使用しているので、爪とぎをしてもゴミが出ないのも特徴の一つ。
また、ズレにくい特殊加工を施しているので設置も簡単。裏面は、生地や木材にしっかり引っかかる滑り止め仕様で、滑りにくく安全です。
ブランド | peppy |
---|---|
原産国 | 日本 |
素材 | ジュート(指定外繊維)/ポリエステル麻 |
カラー | アイボリー/ブラウン |
サイズ | W150×D0.2×H47cm |
壁に貼れる爪とぎボード
\おすすめグッズはこちら/
愛猫にあわせた高さで壁に取り付けられ、貼り付けも簡単です。裏面には、合成樹脂で作ったユポ紙を貼り合せ、爪が壁に到達しにくい仕様になっています。爪とぎが置けない狭い隙間やコーナー部、廊下に貼って使うのにも便利な木製の爪とぎです。
猫の爪とぎで猫もパートナーも快適に暮らそう

爪とぎは、猫が気持ちよく過ごすために無くてはならないアイテムの一つです。
ソファーカバーや壁に貼るタイプの爪とぎを用意して、猫と飼い主さんの両方が気持ちよく過ごすことができる方法を探してみてはいかがでしょうか?

日々の買い物やお出かけ中の支払いはペトコトカードで
愛犬・愛猫との毎日をもっと快適に、お得に過ごしたいなら、PETOKOTO × エポスカード「ペトコトカード」がおすすめ!
ポイント
- ネットで申し込みOK
- 入会金・年会費は永年無料
- 新規入会で ペトコトフーズのお買い物が2,000円OFF
さらに、ペトコトカードの利用を通じてOMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援に貢献。
ペトコトカードを使うことで、あなたのペットのためだけでなく、保護犬・保護猫たちの未来のためにも役立ちます。
毎日の支払いが、ペットの暮らしと保護活動のサポートにつながる。
そんな特別な一枚を、あなたも始めてみませんか?