猫が暮らしやすい部屋・環境の作り方を解説!適温や広さ、おしゃれな猫の部屋も紹介
「愛猫と暮らすためにどんな部屋環境にすれば良いの?」という猫の飼い主さん必見!夏や冬の温度、広さや仕切り、放し飼いなどのルールを解説します。また、愛猫と暮らすおしゃれな部屋も紹介します。ぜひご覧ください。
目次 [開く]
猫は部屋飼い?放し飼い?

猫と暮らす場合は必ず部屋飼いにするようにしましょう。
事故のリスク
事故に遭ってケガや、最悪の場合には死んでしまう可能性があるためです。人と動物の共生センターが発表した全国ロードキル 調査報告によると、野良猫も含め、交通事故で死んでしまうロードキルが年間約60,000匹もいます。愛猫が事故に遭わないように必ず家で育てるようにしましょう。繁殖のリスク
避妊去勢をしていない場合はむやみな繁殖になってしまう可能性があるためです。保護猫が生まれる原因になり最悪の場合は殺処分されてしまいます。猫を愛するからこそ、必ず部屋飼いするようにしましょう。猫にとって適温の部屋の温度は?

夏の猫と暮らす部屋の温度
現在の日本の夏は高温多湿なので多少暑さに強い猫でも熱中症になる危険があります。部屋にクーラーを設置してあげましょう。また、猫が自分で快適な居場所を選べるように、1室に閉じ込めることはやめてくださいね。エアコンがない場所では風通しの良い日陰の場所をつくることが大切です。冬の猫と暮らす部屋の温度
猫は砂漠出身なので、犬に比べて寒さにはあまり強くありません。そのため、暖房で適温を保ってあげましょう。暖房は湿度が乾燥してしまうので加湿器など調整してあげることをおすすめします。ストーブやこたつも良いですが、火傷する可能性があるので気をつけましょう。猫と暮らす部屋空間の作り方
高い場所を作る

猫は高い場所を好む動物です。野生で生きていたときには木に登って獲物を待ち伏せしたり、木の上で食事をしたりしていました。猫は肉食獣とはいえ小柄で他の肉食獣から攻撃されやすい動物でもあるので、身を守るために高い場所は都合が良かったのです。人間と一緒に暮らすようになった現在でも、高い場所は猫にとって安心できる快適な場所でなのです。猫ちゃんが暮らすお部屋には高い場所をつくってあげるようにしましょう。
高い場所を歩くことができるようにするものとしてはキャットウォークを思いつきますが、壁にキャットウォークを設置するのが難しい場合もあるでしょう。その場合は置き型のキャットツリーがおすすめです。
カリモクキャットツリー

Amazonで見る
隠れられる場所を作る

猫は狭くて暗い場所が好きです。暖かい場所でへそ天をしながら長く伸びてのんびりすることもありますが、狭くて暗い場所に入りたくなることも少なくありません。押し入れの中やソファーの下が好きという猫ちゃんも多いでしょう。
棚を利用して猫が隠れられる場所をつくってあげましょう。猫の隠れ場所をつくる目的であれば、棚はコーナーに設置するといいです。コーナーに設置すると、背面と側面の一方が塞がれていますし、さらに中段であれば天井もありますから囲われた感が満載ですね。さらにその中段の前面には布を取り付けてあげると、薄暗くて囲われた感がバッチリの隠れ場所ができます。簡単にできる隠れ家ですが猫には人気の場所です。
meyou THE BALL

楽天で見る
Amazonで見る
外の景色が眺められ日向ぼっこができる場所を作る

猫はお部屋の中から外の音景色を眺めることも大好きです。現在では猫の飼育は、事故や病気、虐待の予防のほか、ご近所に迷惑をかけないといった面からも完全室内飼育が推奨されます。完全室内飼育は猫の安全にメリットが大きいものの、外に興味を持つ猫も少なくないでしょう。外はおうちの中と違っていろいろな変化があり、それを眺めるのも猫の楽しみの一つです。
猫の部屋と分けるべき?

多頭飼育で猫の仲が悪い場合
猫を数匹飼っていて、猫同士の中が悪い場合はお部屋を分ける必要があるでしょう。仲が悪いのに無理に一緒の部屋に置くことはストレスになり、病気の原因になってしまう可能性もあります。部屋数が足りない場合は、部屋を分けるための仕切りを利用してもいいですね。猫と飼い主さんがお互いにリラックスしたい場合
猫は朝方に活発になる習性があり、飼い主さんを起こしに着たり、運動会を開催したりします。朝にテンションが上がってしまう愛猫に起こされてしまい、寝不足になってしまうようなときには飼い主さんと猫ちゃんの寝る部屋を別にした方がいいでしょう。猫ちゃんには気持ちよく寝られるようにフカフカベッドなどを用意してあげてくださいね。賃貸の場合に考える猫の部屋
壁を守る
賃貸だと猫ちゃんに壁で爪とぎをされてしまうかもしれないことが気になる点ですね。壁に貼ることで傷防止ができる爪とぎ防止用のシートが販売されていますから、それを利用してみてください。また猫が爪とぎをしたくなる爪とぎを複数用意してあげることで、壁での爪とぎの頻度を減らすことができます。爪とぎの素材はいろいろありますが、筆者の経験では「段ボール」と「麻の巻いてあるキャットタワーの足」が人気です。DecoraMeowの爪とぎ

公式サイトで見る
床を守る
賃貸住宅でフローリングの場合は特に床の傷が気になると思います。ダッシュをした際やドリフトをした際など、何もしていないと細い傷がついてしまいますし、滑る床は猫ちゃんの体にとっても良い環境とは言えません。床にはフロアマットを前面に敷くことで、猫ちゃんとの生活を快適に送れるでしょう。フロアマットは切ってお部屋の凹凸に合わせることも簡単にできますから、汚れや傷防止には効果的です。水などをこぼしても浸透しないように、厚手のものを購入されることをおすすめします。東リのピタフィ

貼ってはがせる吸着加工のビニル床タイル。既存のフローリングやタイルの上に貼るタイプで賃貸にお住まいの方にも手軽に使用することができておすすめです。
楽天で見る
猫部屋をつくる際にやってはいけないこと

そうしたくなる気持ちも分からないではありませんが、特にトイレと水飲み場や食事の場所を一緒の場所にするのはおすすめできません。猫はとてもきれい好きな動物ですから、トイレのそばでご飯を食べたり、水を飲んだりするのは好きではないのです。粗相の原因になったり、水を飲まないことによって病気の原因にもなったりしてしまう可能性があります。
おしゃれな猫と暮らす部屋をご紹介!
特集「猫と部屋。」でご紹介してきたおしゃれな猫と暮らす部屋を紹介します。開放感のある大きな窓が素敵な猫と暮らす部屋

開放感のある大きな窓が素敵なインスタグラマー@ito_mikayoさんのお部屋。ネコ達が家中を回遊したり、上下運動が自然とできたりする、猫にとってストレスフリーな家づくりを考えられています。
木のぬくもりを感じる猫と暮らす部屋

ハーブプランナーであり、地域猫活動もされているインスタグラマー@suzukichieko_rさんのお部屋。自宅でハーブの教室も開催するので、猫や家族だけではなく、来ていただいたお客さまにとっても気持ちのいい空間になるように心がけているそう♪
異素材を楽しむ猫と暮らす部屋

グラフィックデザイナーのインスタグラマー@carmes_designさんのお部屋。家族の居心地の良さをいちばんに考えられているのだそう! スチールやガラス、木、石など異なる素材の家具や雑貨が共鳴し合う楽しい空間です。
家族を暖かく包み込むモダンな猫と暮らす部屋

家具関係のお仕事をされているインスタグラマー@akirawagasehaさんのお部屋。お子さまや猫たちが自然と集まりたくなる、居心地のよい場所になるよう考慮されています。洗練されたモダンなムードと、家族への愛情をたくさん感じられる空間です。
アンティークが似合う猫と暮らす部屋

雑貨屋さんの店長をされているインスタグラマー@chaco012さんのお部屋。アンティークが似合うお部屋を意識されているそう。物の質感や素材、デザインにこだわった家具や雑貨が素敵です。
PETOKOTOのオフィスも猫と働ける部屋なんです

PETOKOTOのオフィスは犬や猫が快適に暮らせて働ける空間です。キャットウォーク・キャットタワーを設置した猫専用スペースを作りました。猫の隠れ家機能と、さまざまな体の動きができるアスレチック機能を兼ね備えています。
いかがでしたか?
猫の住まい・インテリア一覧記事では、他にもたくさんの猫と暮らす部屋を紹介しています。ぜひ愛猫と暮らす快適な部屋づくりにチャレンジしてみてくださいね!