【獣医師執筆】猫は煮干しを食べても大丈夫!栄養成分や与える際の注意点を解説
猫の好きなものといえば、真っ先に煮干しを思い浮かべる人は多いと思います。体に良さそうなイメージのある煮干しですが、猫にとっては塩分が多く、嘔吐や下痢、結石の原因になる可能性もあります。今回は煮干しの栄養素や注意点を解説しますので、煮干しを与える前には必ず確認しておきましょう。
猫は煮干しを食べても大丈夫
猫は煮干しを食べても大丈夫です。ただし与えるとしても一度に1〜2匹と少量にしましょう。少量程度であれば与えても問題ありません。また、一度あげたら数日の間はあげないようにしましょう。
猫が煮干しを吐いたり、食べなかったりしたらどうしたらいいの?
普段からあまりよく噛んで食べない猫に煮干しを与える場合は、細かくちぎってあげた方がよいでしょう。それでも吐いてしまった時は、与えることをやめてください。猫が食べ物を吐いてしまった時は、消化できなかったり食べ物が猫の体質に合っていなかったりする場合が多いためです。
猫が食べて大丈夫な煮干しの栄養成分
煮干しには脳や神経の発達に不可欠なDHA(ドコサヘキサエン酸)や、血中の中性脂肪を正常に保つ働きをするEPA(エイコサペンタエン酸)が含まれています。
また、煮干しに含まれているカルシウムは牛乳の約20倍といわれています。人間にとって煮干しはとても健康的な食材です。しかし、前述した通り、猫に煮干しを与えるにはいくつか注意点があるのでご注意ください。
猫に与えていい量
煮干しを総合栄養食へのトッピングやおやつとして与える場合、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。猫が煮干しをたくさん食べたときのリスク
煮干しを猫に与えすぎてしまうと、過度なミネラルの摂取により尿結石ができてしまったり、黄色脂肪症になってしまったりするリスクが高まります。
尿路結石
尿路結石はカルシウムをはじめ各種ミネラル、シュウ酸が多い食品などを多く食べ過ぎると、それが結晶化して腎臓、尿管、膀胱、尿道の中に結石となってしまう病気です。猫にとって、カルシウム等のミネラルは葉や骨をつくるために不可欠な栄養素です。しかし、ミネラルは摂りすぎてしまうと、結晶化し結石となってしまうのです。
私たちが飼っているイエネコの祖先は西アジアのリビアヤマネコといわれています。リビアヤマネコは砂漠の環境に適応するためにあまり水を飲まず、濃縮された尿を出す習性を持っていました。
その名残により現在のイエネコたちも水を飲む量が少ないため、尿が濃く結石ができやすくなったといわれています。尿結石の症状は以下のものが挙げられます。思い当たる症状があれば、すぐにかかりつけの獣医師に相談し、指示に従いましょう。
- おしっこが少ない。
- 何回もトイレに行く。
- 血尿
- 嘔吐
- トイレ以外で粗祖をする。
- おしっこがキラキラしている。
黄色脂肪症
猫に少量与える分には問題のない煮干しですが、与えすぎてしまうと黄色脂肪症(別名 イエローファット)になる可能性があります。黄色脂肪症とは、主に青魚(まぐろ、カツオ、ぶり、サンマ等)にたくさん含まれている不飽和脂肪酸を過剰に摂取することで発症する病気です。不飽和脂肪は少量なら、コレステロールを下げて血液をさらさらにしてくれます。しかし食べすぎてしまうと脂肪を酸化させてしまいます。
- 毛のツヤがなくなってしまう。
- お腹の下の方に、脂肪の固いしこりが出来る。
- 突っ立ったようなぎこちない歩き方をする。
- 痛みを伴うため、お腹を触られることを極度に嫌う。
安心な猫食生活を!
猫に煮干しをあげたら、喜んでくれると思います。しかし、猫に煮干しをたくさんあげることは、猫の健康にとっていいことではありません。
煮干しだけたくさん食べさせることはせず、普段食べているキャットフードの上などに、ときどきトッピングしてあげるといいでしょう。
なお、本稿は以下を参照して執筆しています。
専門家相談のインスタライブ開催中!
ペトコトのInstagramアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」やトリマーやトレーナーへの相談会を定期開催しています。愛猫について気になることがある方は、ぜひご参加ください。
アカウントをフォローする