犬は鱈(タラ)を食べても大丈夫!手作りごはんレシピの紹介やアレルギーなど注意点を解説

犬は鱈(タラ)を食べても大丈夫!手作りごはんレシピの紹介やアレルギーなど注意点を解説

Share!

鱈(タラ)は身が柔らかく脂肪が少ない白身魚で、犬も食べられる食材です。アレルギーのリスクも少なく、トッピングやおやつとして与えるのがオススメです。今回はタラを使った手作りごはんのレシピや、腎不全の犬が食べていいかなど食べさせ方の注意点についてペット栄養管理士が解説します。

犬は鱈を食べても大丈夫

鱈

タラはタンパク質やビタミンB12、ヨウ素、DHAが豊富で、犬も食べられる白身魚です。タラの種類としてマダラやスケトウダラが一般的で、たらこ・明太子はスケトウダラの卵巣を塩漬けにしたものです。ちなみに銀ダラはカサゴ目で、タラではありません。

タラは卵よりもタンパク質が多く、サーモンよりも脂質やカロリーが低い、とてもヘルシーなタンパク質源です。最近の研究では、スケトウダラを食べるだけで筋肉を増加させる効果があることもわかってきました(※)

特に老化とともに減少する「速筋」の肥大効果が大きく、子犬や成犬はもちろん、運動量が減るシニア犬にもオススメの食材と言えます。

マダラ スケトウダラ サーモン 卵(茹で)
エネルギー 72kcal 72kcal 218kcal 134kcal
タンパク質 17.6g 17.4g 20.1g 12.5g
脂質 0.2g 1.0g 16.5g 10.4g
ビタミンB12 1.3μg 2.9μg 7.2μg 1.0μg
ヨウ素 350μg 160μg 5μg 20μg
DHA 42mg 170mg 510mg 68mg
※各100g当たり、参照:「食品成分データベース」(文部科学省)


ビタミンB12

ビタミンB12は、補酵素としてタンパク質の合成やエネルギーの産生をサポートします。神経機能や睡眠リズムを正常化する働きもあり、赤血球中のヘモグロビンの産生をサポートすることから、不足すると貧血につながります。

ヨウ素

ヨウ素は甲状腺ホルモンの原料になるミネラルです。甲状腺ホルモンはタンパク質の合成や成長ホルモンの分泌に関わり、皮膚や被毛の健康につながります。不足すると甲状腺の機能が低下し、体力低下や甲状腺腫の原因になります。

DHA(ドコサヘキサエン酸)

DHAは中枢神経を保護する働きがあり、あん脳卒中や認知症の予防・改善効果が期待できます。子犬の成長に不可欠で、神経や脳膜、聴覚の正常な発達、知能を高めしつけやドッグトレーニングの能力向上にもつながります。

鱈を使った手作りごはん「PETOKOTO FOODS」

PETOKOTOオリジナルのドッグフード「PETOKOTO FOODS」では、4種類のメニューのうち「フィッシュ」でスケトウダラを使用しています。アレルギーが出にくい新鮮な食材を使った手作りごはんです。

犬に鱈を食べさせるときの方法・注意点

焼き鱈

犬にタラを食べさせる際は、以下の点に注意してください。

  1. 加熱して与える
  2. 与えていい量
  3. アレルギー

1. 加熱して与える

生のタラには寄生虫「アニサキス」がいる可能性が高いため、必ず加熱して与えるようにしてください。東京都健康安全研究センターの調査によると、スケトウダラ5匹中4匹、マダラ5匹中5匹でアニサキスが検出されています(※)

生きたアニサキスを食べてしまうとアニサキスが胃や腸で暴れ、嘔吐や腹痛を伴う胃腸炎を引き起こします。アニサキスは加熱や冷凍で死滅しますが、家庭用の冷凍庫では十分な処理ができない可能性があります。必ず加熱処理をしましょう。


2. 与えていい量

どんなに健康的な食材も与え過ぎれば逆効果となります。トッピングやおやつとしてタラを与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以下になるようにしましょう。

1日の最適カロリー量はペトコトオリジナルのドッグフード「PETOKOTO FOODS」の「フード診断」(無料)で簡単に計算することができます。

無料フード診断を受ける

PETOKOTO FOODS

3. アレルギーに注意

タラはアレルギー報告が少なく、アレルギーに似た症状(アレルギー様食中毒)を起こすヒスチジンも少ない魚です。ただしゼロではありませんので、体を痒がる様子が見られる場合は獣医師に相談してください。

アレルギーの検査項目にタラが入っていることもありますが、陽性反応が出たからといって症状が出るとは限りません。症状が出なければ与えて問題ありません。


腎不全の犬は鱈を食べても大丈夫?

初期の腎臓病で尿毒症のリスクがなければ、タンパク質を多く含むタラを食べても問題ありません。尿毒症は進行した腎不全で起こり、タンパク質の制限が予防効果も含め食事療法として有効です。

栄養管理は病気の状態によって変わりますので、基本的には獣医師に相談し、その指示に従うようにしてください。

※参照:『小動物の臨床栄養学 第5版』


犬に鱈の皮を与えても大丈夫?

鱈を使った鍋料理

鍋料理やムニエルなど皮つきで料理されることの多いタラですが、犬もタラの皮を食べて問題ありません。魚は身と皮の間にこそ栄養や旨味が詰まっていると言われています。もちろん皮も加熱して、骨が無いことを確認してから食べさせるようにしてください。

鱈を使った手作りごはんレシピ

特別な日のごはんや、いつものごはんのトッピングとしてタラを使ってみてはいかがでしょうか? ペットライフナビゲーターの大地さん考案「タラと春野菜のスープ」レシピを紹介します。



材料

  • タラ
  • にんじん
  • アスパラガス

作り方

  1. 人参を細かく切る(皮に栄養があるので皮ごとがおすすめ)
  2. アスパラの硬い皮の部分をピーラーでとり細かく切る
  3. 鍋にお水と材料を全部入れて煮込む
  4. タラ、人参、アスパラに火が通ったら人肌程度に冷ましてごはんにかける


犬に鱈の加工品はあげても大丈夫?

タラはカマボコや魚肉ソーセージの材料としても使われます。人間用の加工食品は犬が食べることを想定していません。人に問題がなくても、犬が中毒を起こす材料が使われている可能性もあります。人間用の加工食品は犬に与えないようにしてください。

鱈を使った犬のオススメおやつ

タラを使った犬用おやつであれば、安心して与えることができます。

スマートドッグ 無添加たら

Amazonで見る


獣医師監修 ほぐしタラ

Amazonで見る


まとめ

鱈
タラは脂質やカロリーが少なくタンパク質が豊富
食べるだけで筋肉を増加させる効果も
必ず加熱して適量を与える
脂質やカロリーが少なくヘルシーでありながらたっぷりタンパク質を摂ることができるタラは、犬にとっても健康的な食材です。愛犬に食べさせる場合は、加熱をする・適量を与えるといった注意点を守りながら与えてあげてください。

【お知らせ】獣医師監修「おやつ」新発売!フリーズドライで保存料無添加

オンラインショップで商品を見る

気になることがあれば専門家に聞いてみよう!

食のお悩み相談会

InstagramのPETOKOTO FOODSアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする