
犬はお酢の香りが嫌い? 舐める時の注意点や使い道を紹介
お寿司や漬け物など、日本人にとって身近な調味料のお酢。健康に良いという理由で「愛犬の手作りご飯にも使えるかな?」と考えるかもしれませんが、人間の体に良いからといって犬も同じとは限りません。犬には酢を与えるべきではありません。その理由やその他の活用法をご紹介します。
お酢は犬に与えるべきではない

お酢に含まれる成分
お酢には米酢、黒酢、果実酢、とうもろこしなどを原材料にした穀物酢など、さまざまな種類がありますが、一般的に体の調子を整えて健康のサポートをしてくれるものです。主な成分は酢酸で、その他アミノ酸やクエン酸や糖分などのエキス分が含有されています。犬に与えてはいけない理由
「犬の体に良いのであればごはんに混ぜたい」と思うかもしれませんが、人間用に作られたお酢は塩分や糖分も含まれているため、犬に与えるべきではありません。そもそもお酢の香りや味は刺激が強く、犬が好むものではないため、あえて与える必要もないと言えるでしょう。
しつけや食糞防止に効果的?

上述の通り、餌に混ぜて与えることは避けたほうが良いですが、愛犬の噛み癖や食糞に悩んでいる人がお酢を利用することはあるようです。
酢でつくる「噛み癖」・「食糞」防止スプレー
作り方は簡単! 空きのスプレーボトルにお酢を入れ、5〜10倍程度に水で薄めるだけで出来上がり。犬は嗅覚が優れているので、薄いものから試してみてください。
出来上がったスプレーを噛まれたくない家具や、糞に吹きかけます。
噛もうとしたり食べようとしたりするとお酢の刺激臭が犬の不快感につながります。それが嫌な思い出となり「もう噛むのはやめよう」と行動改善される可能性があります。
ただし、噛み癖や食糞の原因は犬によって異なるので、自分で全て解決しようとせずにドッグトレーナーや獣医師に相談することをおすすめします。
酢アレルギーに注意
まれではありますが、酢アレルギーを持っている子もいます。そもそも与える機会が少ないので発覚することも少ないのです。必ずしもアレルギーが原因ではない場合もありますが、以下の症状が現れたら動物病院へ相談しましょう。
- 下痢
- 嘔吐
- 皮膚のかゆみ
- 元気がない
- 目の充血
食物アレルギーは摂取後すぐに症状が現れる訳ではなく、一カ月後という場合もありますので、様子をよく観察しましょう。
まとめ

犬にお酢は与えるべきではない
噛み癖や食糞防止には酢スプレーで対策

ご満足いただけなかった場合は初回配送分に限り、全額返金いたします。ぜひ一度お試しください。
>> 詳しくはこちら <<