犬は砂糖を食べても大丈夫? 過剰摂取による肥満に潜むリスクとは

犬は砂糖を食べても大丈夫? 過剰摂取による肥満に潜むリスクとは

Share!

犬は甘みを好む味覚を持つため、甘いお菓子や砂糖を食べたがるでしょう。砂糖は肥満などの健康被害につながる可能性が高いため、与えるべきではありません。糖分過剰になった時に、どんな弊害が生まれるのかなど、しっかりと学んでおきましょう。

犬に砂糖は必要ありません

ケーキ

基本的に犬には砂糖や甘味を含む人間のお菓子を与えるべきではありません。砂糖に含まれる糖分(グルコース)は犬の肥満を引き起こしてしまいます。

まるまると太っている犬を見て「ちょっとぽっちゃりでかわいい」と思うこともあるかもしれませんが、肥満はさまざまな健康被害の原因になります。

甘やかして人間のお菓子や食べ物をたくさん与えてしまうと、結果的に体調を崩し、長期的な治療やダイエットなどのストレスを与えなくてはいけなくなり、愛犬に辛い思いをさせてしまうだけです。


大量の砂糖を食べてしまったら?

ケーキ

人間の味覚と犬の味覚は異なりますが、甘味は犬も好む味で、人間のお菓子はとても魅力的な食べ物です。

飼い主さんが見ていないうちにテーブルのお菓子を食べてしまったり、こぼされた砂糖をなめてしまったりすることもあるでしょう。

大量に食べてしまった場合下痢や嘔吐を引き起こす可能性があります。心配な場合は動物病院に連絡をし、いつどのくらい食べたかなど詳しい状況を伝え相談してください。

肥満が引き起こす「糖尿病」のリスク

お菓子を食べたい犬

糖尿病は肥満だけが原因ではありませんが、肥満になりやすい生活習慣が原因となり糖尿病を発症することもあります。

犬が糖尿病になる詳しい原因は分かっていないそうですが、人間が食べている糖分の多い食べ物が原因となることは十分に考えられます。

糖尿病は一度発症すると長い付き合いになってしまう病気です。病気になってから治すのではなく、予防的に日々の習慣を見直していきましょう。


人工甘味料「キシリトール」に注意

砂糖

犬が低血糖症になった時に砂糖水を飲ませる方法もあるようですが、使う砂糖の種類には注意する必要があります。

人間が食べている砂糖の中には人工甘味料が使われている場合もあり、キシリトールは犬にとって危険な食べ物です。

キシリトールを摂取すると急激にインスリンが放出され、深刻な低血糖を引き起こしてしまいます。

キシリトールの中毒症状は10分〜30分と早い段階で発症する確率が高く、発作や昏睡、重い腎不全になる可能性が高いです。愛犬の届く場所には置かないようにし、万が一摂取してしまった場合はすぐに動物病院に行くようにしましょう。


まとめ


肥満や糖尿病のリスクになる
キシリトールを含む人工甘味料は危険
愛犬の体質は人間とは異なります。「犬の健康に必要なものは何か?」を考え愛犬の健康を守りましょう。


PETOKOTOFOODS
ご満足いただけなかった場合は初回配送分に限り、全額返金いたします。ぜひ一度お試しください。

>> 詳しくはこちら <<