猫が嫌がらない爪切りの方法を猫専門トリマーが解説!頻度や嫌がる場合の対処法も

猫が嫌がらない爪切りの方法を猫専門トリマーが解説!頻度や嫌がる場合の対処法も

Share!

爪切りは猫とコミュニケーションを取る上で凄く大切なスキンシップの一つです。今回は猫の爪切りについて、トリミングサロン「シアンシアン」オーナートリマーの根本が解説します。

猫に爪切りが必要な理由

木登りする子猫

「猫は爪とぎをする動物」というイメージがありますよね。猫の爪は、薄い爪が何層にも重なっており、外側の古い爪を爪とぎをして剥がすことで、常に新しい尖った爪にしているのです。それは、外で猫が生活していく上で必要不可欠なものだからです。

外にいる猫は、高いところに登るためにも、武器として身を守るためにも、獲物を捕まえるためにも尖っている爪はとても大切です。日常の活動だけでも外側の爪は剥がれ落ちて新しい爪になります。

一方で、室内飼いの猫は木に登ることもありませんし、中には爪とぎをしない猫や爪とぎが下手な猫もいて、古い爪が剥がれず爪先が丸くなっている子もたくさんいます。

そして、サロンに来る子の中には爪がそのまま伸びて自分の肉球に刺さり、刺さっている爪を切り抜くと肉球から出血する子がいます。

飼い主さんにそのことをお伝えしても「気付かなかった」「年を取って動かなくなったのだと思っていた」とお話しされます。飼い主さんがひどいことをしているというより、スキンシップ不足や間違った接し方によりスキンシップ嫌いにさせてしまった結果というのが多くあるように思われます。

猫の爪は鋭くとがっていますが、犬のように剥き出しではなく普段はしまっています。でも、間違ってカーペットやカーテンに引っかかって怪我をしてしまうこともあります。室内にはカーペットやカーテンなど「爪が引っかかる場所=危険な場所」がいっぱいです。

飼い主さんに甘えるつもりが洋服に爪が引っかかってしまったり、遊んでいるつもりがついムキになってしまい飼い主さんに爪が刺さって怪我をしてたりなんてケースもあります。

そこで猫を叱っても、本人には悪気はないのですから何の解決にもなりません。猫からしたら「遊んでいたら急に怒られた」と思って遊ぶことに恐怖心を抱かせてしまうことにもなりかねません。絆を深めるためにも、猫の爪切りは必要なものと言えるでしょう。

猫の爪切りはいつから始める?

二匹の猫

子猫の場合であっても、小さいうちから爪切りに慣れさせようといきなり爪切りをしようとすると飼い主に対して不信感を持ちかねません。

まずは、抱っこができるようになったり、足先まで触れるようになったりしてからと、いろんなスキンシップがとれるようになってから行うのがベストです。

もともと身体を触られるのが苦手という子もいますので、おうちに慣れてから徐々に始めていくのがよいでしょう。

猫の爪切りの頻度

仰向けになる猫

猫の爪切りの頻度は1ヶ月に1回くらいできるとベストでしょう。

スキンシップを取りながらだったり、だましだまししながらリラックスしている状態で切ってあげたりするのが一番です。

自宅ケアが難しい場合

自宅でケアすることが難しそうであれば、トリミングサロンや動物病院にお願いできるか確認してみましょう。

猫を受け入れてくれるサロンは犬に比べて少なく、受け入れていても猫は苦手というトリマーさんも意外と多いです。

サロンの選び方のポイント

サロン選びの簡単なポイントとしては、料金表に猫の値段があるかどうかだけではなく、チラシやホームページに猫の写真が載っているかです。

あとは「猫ってよく来ますか?」と聞き、即答で「たくさん来ますよ」と言うお店は安心できて、「あまり来ないです」と言うお店は遠慮した方がよいかもしれません。

猫の爪切りの方法と注意点

猫と爪とぎ

猫の爪は普段は指の先にしまわれているため、親指と人差し指で挟むようにして握ると靱帯が伸びて爪が出てきます。

爪の中には血管が通っていますので、切りすぎると深爪してしまい出血させてしまう恐れがあります。

どこまで切れば良いか分かりづらく、白い爪の子はピンクの血管が透けて見えていますが、茶色い爪の子は注意が必要です。

前肢と後肢で爪の形状は違い、前肢の爪は細く尖っている部分には血管が通っていないので切りやすいかと思います。爪を切るときにあまり角度を付けると切った先端に尖った角ができてしまいます。

猫パンチされると痛いので、肉球と水平にカットします。後肢は前肢ほど爪が巻いて尖ってはいないので何処まで切っていいかわかりづらいのですが、前肢も後肢も肉球と水平にはみ出るところをカットするように意識すると切りやすいかと思います。

ポイントは血管ギリギリまでしっかり切ろうとせず、日常生活がしやすくなるよう意識して先端を切ってあげるイメージです。

猫が爪切りを嫌がる・暴れる場合の対処法

逃げる猫

爪を切るタイミングは、リラックスしているときや遊びに夢中になっているときなど、足先に意識が集中していないときに行うのがベストです。

爪切りをするとき、ついつい1回で全部の爪を切りたくなってしまうと思いますが、猫の意識が足先に向いてしまう前に止めることが大切です。

それは素早く全部の爪を切るということではなく、全部を切り終わっていなくても嫌がる前に終わりにするのが大切ということです。

爪切りが嫌いな子は1日1本パチンと切るだけで終わりにしてあげてください。 通常の子の爪の本数は18本ですから、半月くらいで爪が全部切れるサイクルでも問題はありません。

爪切りをしているから爪とぎをしなくなるかというと、そういうわけでもありません。爪とぎは本能で、ストレス発散やマーキングなどの役割もあります

爪を切っている子であっても爪とぎは用意してあげてください。できれば地面に水平な物と垂直の2台があるといいと思います。

爪とぎの種類も段ボール・カーペット・木・麻紐などいろいろとあり、その子の好む材質の物を探してあげるとベストです。

まずは、肉球を爪とぎにくっ付けて、肉球のにおいを残してあげるとそこで爪とぎしやすくなります。

この時も無理矢理押さえて爪とぎを触らせたりすると、その爪とぎが嫌いになって近寄らなくなる恐れがあります。リラックスしているときに触らせてあげることが大切です。

猫の爪切りのおすすめグッズと選び方

爪切りの種類は、大きく分けて「ギロチン式」「ニッパー式」「人間用」の3種類があります。

ギロチン式の爪切り

ギロチンタイプ爪切り 犬猫用
Amazonで見る

ギロチン式というのは輪っか状になった静刃に爪の切る部分を入れて動刃をスライドさせて爪を切るタイプで、トリマーがよく使う爪切りです。

メリットとしては、「力を入れずに切れる」「切る部分がわかりやすい」「細かい角を取りやすい」などが挙げられます。

デメリットとしては、犬と兼用のものが多いことで、猫の爪には大きすぎたり深爪しやすかったり、使い慣れていない方が扱うのは難しいかもしれません。

ニッパー式の爪切り

ニッパータイプ爪切り 犬猫用
Amazonで見る

ニッパー式は、刃と刃の間に爪を入れて挟んで切るタイプの爪切りです。メリットとしては、「ハサミと同じ形状をしていて使い方が理解しやすい」「猫用の小さめの刃の物もあるので、初めて猫の爪を切る方にも扱いやすい」という点があると思います。

デメリットとしては、細かい角を取りにくかったり、小さいタイプは爪とぎできていない爪を割ってしまったりする点が挙げられます。

人間用の爪切り

人間用の爪切りですが、メリットとしてほとんどおうちにあること、扱い慣れていることが挙げられます。

使い方は、横向きにして挟んで切るようにしてください。デメリットとしては、深爪させやすかったり切れ味が悪いと爪の中の血管を圧迫してしまったりして、爪を切る前に嫌がられてしまうことがあります。

猫の爪切りが不慣れな方は、ニッパー式が使いやすいかと思います。

猫の気持ちを理解して爪切りを!

猫と爪とぎ

猫は気まぐれな動物ですが、「嫌だと思ったことは絶対に嫌だ」という頑固な一面もあります。嫌がることを無理やりするのが一番のNG。

爪切りをする際も、こちらの気持ちを猫に理解させようとするのではなく、その子にあったやり方を探していってあげることが一番重要です。