犬の歯磨きのコツを歯科担当獣医師が解説!目的や頻度、おすすめグッズも紹介
犬の歯磨きをしなければと思っても「嫌がるからきちんとできていない」という方も少なくないと思います。歯磨きをしないと歯石がたまり、少しものを噛んだだけで歯茎から血が出たり、口臭や歯周病などの原因になります。歯磨きは大変なことと思われがちですが、コツを掴めばとても簡単です。今回は、犬の歯磨きの仕方から、歯科治療などについてバンブーペットクリニック院長の藤間獣医師が解説します。
目次 [開く]
犬の歯磨きの必要性

歯石になりやすい
ミネラルが多い犬の唾液は歯垢(プラーク)と結び付いて歯石になりやすく、歯垢を放っておくと3~5日で歯石になります。人の場合は歯石化するのに約20日ほどかかりますので、犬の歯石化はスピードが速いといえます。
病気のリスクになる
犬は歯磨きをしないと口臭が酷くなるだけでなく、歯周病になったり、歯周病からさまざまな内臓疾患につながったりする可能性があります。歯磨きをすることで、それらの病気のリスクを予防することができます。
犬の歯磨きの頻度や回数
毎日、少しずつ磨いてあげれば大丈夫です。全部の歯を磨くのが理想ですが、歯石になるのは3〜5日ですので、今日は前歯だけ、今日は右側だけなど、毎日区画を分けて少しずつ歯磨きをしてあげると良いでしょう。乳歯はすぐ抜けますので、それまでに「歯ブラシ=嫌なもの」というイメージを植え付けないようにすることが大切です。
犬の歯磨きで大切な歯ブラシの慣らせ方
犬によっては簡単に歯磨きをさせてくれる子もいますが、最初から無抵抗という子はまれでしょう。以下の手順を参考に、焦らずにゆっくり慣らすようにしてください。Step1. 歯ブラシを見せる

最初は歯ブラシを見せるだけです。歯ブラシを見てもおとなしくしていたら、褒めておやつをあげましょう。2〜4週間くらい続けて、歯ブラシを見せたら喜んで寄ってくるくらいになると良いです。
Step2. 歯ブラシで体をタッチ

歯ブラシでマズルや頭を優しく撫でましょう。おとなしくしていたら、褒めておやつをあげましょう。これも2〜4週間くらい繰り返し、歯ブラシで触られても気にしないようにしましょう。
Step3. 歯ブラシで歯をタッチ

歯ブラシで犬歯の先端や歯茎をチョンチョンとタッチしてみましょう。おとなしくしていたら、褒めておやつをあげましょう。
これも2〜4週間くらい繰り返し、歯ブラシで口の中を触られても気にしないようにしましょう。大丈夫そうなら奥歯など場所を変えて、ゆっくりゆっくり慣れさせていきます。
「歯ブラシ=楽しいもの」だと思って、歯ブラシを見たら寄ってくるようになれば、歯ブラシに慣れたといえるでしょう。
犬が嫌がらない歯磨きのコツ・方法
磨き方は基本的に人と同じです。歯の表面を磨くのではなく、毛先が歯と歯茎の隙間である歯周ポケットに入るように磨いてください。
ペンを持つように磨くのが良いと思います。歯磨きの後は、うがいをさせる必要はありませんし、その後にごはんやおやつを与えてもかまいません。
まずは犬歯だけ磨いて、綺麗に磨かせてくれたら大げさに褒めてあげましょう。歯の裏側を磨くのは非常に難しいです。
裏側はあまり歯石がつかないのでそこまで磨く必要はありませんが、少しだけ口を大きめに開けて磨くと良いでしょう。
犬の歯磨きの際に気を付けたい点

人間用歯磨き粉はNG
人間用の歯磨き粉にはキシリトールが含まれている場合があり、犬にとってキシリトールは中毒成分です。歯磨き粉を使う場合は必ず動物用を選ぶようにしましょう。口を無理やり開けない
大人しく口を開けてくれる子は問題ありませんが、口を思い切り開ける必要はありません。閉じたままでいいので、口の中で磨くことができれば大丈夫です。歯ブラシを噛ませない
歯ブラシを噛む場合、マズルを軽く押さえて口を閉じた状態で磨いてあげると良いでしょう。力は入れすぎない
力を入れすぎて磨くと、出血する恐れがあります。血が出ている原因が、力の入れすぎなのか歯肉炎なのかわからない場合は、獣医師に診てもらうようにしましょう。楽な体勢で行う
台の上など、犬が楽な状態で保定し、磨いてあげると良いでしょう。人間と違い、水で口をゆすがなくても大丈夫です。犬の歯磨き関するよくある質問
乳歯は全て取ったほうが良い?

歯並びが悪くなった子
大きな問題はないのですが、噛み合わせが悪くなったり(不整咬合)、歯が皮膚にあたって皮膚炎や歯周病になったりする恐れがあります。
去勢・避妊手術などの際に一緒に抜歯をすることをオススメします。
歯ブラシの交換時期は?
できれば1カ月に1回くらい取り替えてあげると良い状態のまま磨けるでしょう。歯ブラシの消毒方法は?
犬1匹にマイ歯ブラシを揃えてあげることがベストでしょう。歯磨きをした後は、水洗いし、乾燥してあげたり、アルコール消毒することも良いでしょう。犬の歯磨きはこまめに!

口臭・歯周病予防のため、歯磨きは必要
生後6カ月以降から歯磨きを始めることが理想
歯磨きをする前に歯ブラシに慣れさせる
毎日区画を分けて少しずつ歯磨きしましょう
人間用の歯磨き粉はNG
歯磨きは、口臭がひどくなるだけでなく、歯周病など犬の健康に大きく関わってきます。愛犬がずっと長生きで健康でいられるように、飼い主さんには毎日定期的に歯磨きを根気よく行いましょう。