猫が電車に乗る時の運賃はいくら?乗せる前の準備や車内で鳴く時の対処法を紹介
実家への帰省や動物病院など、猫と電車(鉄道)で移動したいタイミングってありますよね。基本的に猫は電車に乗ることができますが、猫の乗車料金やケージのサイズ基準って知っていますか? 今回は猫が電車に乗る前にしておきたい準備や持っておきたいグッズ、各鉄道会社で異なる乗車条件などについて紹介します!
目次 [開く]
猫は電車に乗せることが可能?
猫は基本的に各鉄道会社で定められたサイズのケージに入れると、電車に乗車させることができます。また、猫とケージの合計の重さについても規定がある場合があります。ノルウェージャンフォレストキャットやメインクーンなどの大型猫を飼っている方は、特に気を付けてくださいね。乗車規則と運賃【関東編】
JR東日本 | 長さ70cm以内、縦・横・高さの合計が90cm程度。重さ10kg以内 | 2つまで | |
都営地下鉄 | 縦・横・高さの合計が250cm以内、重さ30kg以内 | 2つまで | |
東京メトロ | 長さ70cm以内、縦・横・高さの合計が90cm程度。重さが10kg以内 | ー | |
りんかい線 | 長さ70cm以内、縦・横・高さの合計が90cm程度。重さが10kg以内 | ー | |
東急電鉄 | 長さ70cm以内、縦・横・高さの合計が90cm以内。重さ10kg以内 | ー | |
小田急電鉄 | 長さ70cm以内、縦・横・高さの合計が90cm程度。重さ10kg以内 | ー | |
京急電鉄 | 長さ70cm以内、縦・横・高さの合計が90cm以内。重さ10kg以内 | ー | |
横浜市交通局 | 重さ20kg以内 | ー |
乗車規則と運賃【関西編】
JR西日本 | 長さ70cm以内、縦・横・高さの合計が90cm程度。重さ10kg以内 | 2つまで | |
大阪市交通局 | 毛が飛散したり、動物の姿が見えたりしないケージまたはペットバギーであること | ー | |
阪急電鉄 | 長さ70cm以内、重量10kg以内 | ー | |
阪神電鉄 | 長さ70cm以内、縦・横・高さの合計90cm以内。重さ10kg以内 | ー | |
京阪電鉄 | 長さ70cm以内、縦・横・高さの合計90cm程度。重さ10kg以内 | ー | |
京都市地下鉄 | ー | ー |
乗車規則と運賃【その他の地域】
JR北海道 | 長さ70cm以内、縦・横・高さの合計が90cm程度。重さ10kg以内 | ー | |
名古屋市交通局 | 容器を含めた総重量が20kg以内 | 2つまで | |
福岡市交通局 | ー | ー |
※出所:各社ホームページ参照
猫が電車の乗っていることができる時間
「乗り物なら平気!」という子もいれば、「乗り物に乗ったらすぐに吐いてしまう」という子もいます。電車で長時間の移動を初めて考えている飼い主さんの場合は、試しに一度電車で近場に猫と移動してみてもいいかもしれません。しかし、猫の中には初めの1時間ぐらいは電車に乗ってもケロッとしていても、急に車酔いをしてしまう子もいます。そのため、猫が電車に滞在可能な時間は、猫それぞれによってかなり異なります。猫を電車に乗せる前の準備
猫を電車に乗せる前の準備について紹介します。入れ物に慣れさせる
ただでさえ慣れない電車に乗る上に、馴染みのない入れ物(キャリーバッグやケージ)ですと猫のストレスが最大限にたまってしまう恐れがあります。そのため、入れ物は新しい物を使うのではなく、普段から使い慣れているものを使うようにしましょう。キャリーバッグやケージをあまり使用したことがない場合は、普段からリビングに置いてみてください。猫が「キャリーバッグは危ないところではない!」と認識して、寝床として使ってくれるようになります。猫がキャリーバッグに全く興味を示さない場合は、猫自身の匂いが付いたタオルやブランケットなどを入れてあげると効果的です。
乗車2〜3時間前までに餌やり終了
車酔いを抑えるためにも、電車に乗車する2〜3時間前には餌やりを終わらせましょう。ただし、猫はお腹が空きすぎても胃液を吐いてしまいます。猫が空腹にはならないように心掛けてください。温度管理
電車の中だけでなく、ホームでの待ち時間や乗り換え時などの、電車の外でも猫が快適に過ごせるようにしましょう。季節によって異なる、猫の温度管理方法については以下の記事をご覧ください。万が一のための迷子札とマイクロチップ
「うちの子はビビリだから大丈夫」「うちの子は外に興味がないから大丈夫」と高をくくるのは止めましょう。いつもとは異なる状況ですので、猫も興奮をしています。猫の体調を確かめるためにキャリーバッグを少し開けた瞬間に猫が飛び出してしまう可能性も、十分に考えることができます。万が一の場合に備えて、猫には迷子札とマイクロチップを装着することを徹底してください。猫と電車に乗車する際に必要なもの
猫が電車に乗るためには、「キャリーバッグ」は絶対に必要ですが、それだけではありません。猫の飛び出し防止に備えた「ハーネス&リード」、体調をくずして嘔吐してしまった際にそなえて「ペットシーツ」や「エチケット袋」「ウェットシート」などの衛生管理グッズなどが必要です。キャリーバッグ
キャリーバッグは外が見えないようになっているものを選びましょう。猫が外の景色を見えない方が、猫にとって安心です。素材が丈夫な物を選べば、飼い主さんが首からキャリーバッグをぶら下げた際にキャリーバッグの底が凹まず、猫が安定することができます。また、リードを引っ掛けておくフックが付いている物は、猫の脱走防止策になりますよ。
ハーネス&リード
ハーネスは首元から胴体をしっかりと固定するため、安定感があることや、首輪よりも抜け出しにくいことが特徴です。脱走防止策として猫にハーネスは必ず付けるようにしましょう。また、キャリーケースのポケットなどにリードを入れておくと、キャリーから猫を出して少し休憩させてあげたい時など、いざという時に便利です。
ペットシーツ
ペットシーツをキャリーバッグの下に敷いておくことで、猫がおしっこを漏らしてしまったり、嘔吐してしまったりした場合でもキャリーバッグの汚れを最小限にすることができます。ウェットティッシュ
猫が万が一、車酔いで体調を崩してしまい嘔吐や下痢してしまった際の後片付けのために、ウェットティッシュを携帯しておくことをおすすめします。水&フード
電車での移動時間でも、猫の水分補給はこまめに行うようにしてください。電車でのストレスを感じた猫の中には、いつも以上によく鳴く子もいますので、普段よりも喉の乾きが早い子もいます。また、長時間何も食べていないと、車酔いが悪化してしまう子もいます。そのため、いつも食べているおやつやキャットフードを持ち歩くと安心です。エチケット袋
猫がおしっこや嘔吐をした後のペットシーツを放おっておくと、悪臭が電車に蔓延してしまいます。汚物を入れるためのエチケット袋は必ず持ち歩きましょう。
猫と電車に乗車する際にあればいいもの
猫が電車で移動をする際は、猫が安心して乗車するための「タオル」や車酔いを抑えるための「猫用の酔い止め」「フェリウェイスプレー」、移動先であると便利な「ポータブルトイレ」「いつも使っている猫砂」があれば安心です。タオル
猫は家具のすき間やダンボールの中など、狭くて自分の体が覆われる場所を好む動物です。そのため、キャリーバッグの中に家の臭いが付いたタオルを入れておくと、猫が安心して乗車することができます。また、電車が急停車した際など、キャリーバッグが万が一転がってしまった際などの衝撃を和らげてくれます。キャリーバッグではなくケージで猫を運ぶ際は、少し大きなタオルを携帯することをおすすめします。ケージの入り口や側面は網で作られており、猫の視野がキャリーバッグより広いことが特徴です。ケージに入れている猫が、乗客の顔が見えてしまったり話し声が聞こえてしまったりすると余計に緊張してしまう恐れがあります。そのため、ケージを大きなタオルで多い隠すと少し効果的です。
猫用の酔い止め
猫が車酔いするタイミングは猫によってそれぞれです。猫の中には、「行き道は平気だったのに、帰り道は酔いが激しい」という子もいます。電車の乗車時間がいつもより長かったり、猫が乗車経験があまりなくて不安だったりする方はお出かけ前に酔い止めを舐めさせてあげてもよいかもしれません。
フェリウェイスプレー
フェリウェイスプレーは、「引っ越し」や「飼い始め」などの猫がストレスを受けたことに対しての問題行動を減少させる商品です。使用する前にあらかじめ、かかりつけの獣医師に相談することをおすすめします。
ポータブルトイレ
猫は犬よりもトイレの場所や環境にこだわりがありますので、犬のようにトイレシートがあればいいというわけにはいきません。そんな時に便利なのが携帯用トイレです。使わない時以外は、コンパクトに畳んでおくことができるので、スペースをとらずに保管することができます。いつ起こるか分からない地震などの災害で避難する時のためにも、用意しておきたいアイテムです。