
バリニーズってどんな猫?性格や寿命、体重などの特徴、里親の迎え方などを紹介!
バリニーズは「長毛のシャム猫」と呼ばれるほど、シャム猫にとてもよく似た容姿を持っています。また、仕草がとても優雅であることから「ダンサーのような猫」とも呼ばれています。今回はそんな数々の異名を持つ、バリニーズの性格や特徴について紹介します!
バリニーズの基礎知識
バリニーズは英語で「Balinese」と表記します。バリニーズはインドネシアのバリ島出身ではありませんが、バリ舞踊の踊り子のように動きがとても優雅であることからこの名前が付けられました。バリニーズの歴史
バリニーズは短毛のシャム猫から突然変異で生まれた長毛の猫です。バリニーズが誕生した詳しい年は分かっていませんが、1871年頃に出版されたある雑誌には長毛のシャム猫の姿が既に描かれていたため、バリニーズはかなり昔から存在していたと考えられています。シャム猫が突然変異によって長毛で生まれてくることは、ブリーダーたちの間ではたまに起こることとして知られていましたが「シャム猫の失敗作」とさえ呼ばれ、人気はありませんでした。しかし1950年、アメリカに住んでいたブリーダーのドーシーとスミスは長毛のシャム猫の美しさに感動し、計画的な繁殖を始めることを決めました。二人の努力により長毛のシャム猫は新しい猫種「バリニーズ」として確立し、主要な血統書登録団体であるCFAには1970年に、TICAには1979年に認定されました。
バリニーズの性格
バリニーズはとても愛情深い性格をしています。飼い主さんと一緒にいるのが好きなので、ベッドに行く時も本を読んでいる時もずっと付いて来てくれます。とてもフレンドリーな性格をしているので、小さな子どもがいる家庭にも適しています!バリニーズの特徴
シャム猫と同様に、スレンダーな体つきをしているので細身のように見えますが、筋肉質なので見た目よりもがっちりとしています。鼻筋がまっすぐ通っていて、目はアーモンド型でややつり上がり気味の端正な顔立ちをしているのも魅力の一つです。シャム猫とバリニーズの違いは?

シャム猫(左)、バリニーズ
シャム猫とバリニーズの見た目が極めて似ていますが、バリニーズの方が少し長い毛を持っています。
バリニーズは猫アレルギーの人でも飼えるって本当?
人間の猫アレルギーは、猫の皮膚から出るFeld1(セレクトグロビン)や唾液に含まれる物質が毛づくろいによって体全体にいき渡り、毛やフケに付着して空気中に飛散することが原因とされています。バリニーズはシングルコートのため毛が抜けにくく、また舞いにくいため長毛の猫に比べると猫アレルギー反応が起こりにくい猫種です。バリニーズの平均寿命や体重
バリニーズの平均寿命は10歳〜13歳といわれており、一般的な猫の平均寿命が15歳前後なので、少し短めといえるでしょう。平均体重はメスが2.5kg〜4kg、オスが3kg〜5kgです。
バリニーズの毛色
バリニーズは顔の中心や尻尾などの末端部分の色が濃く、体の中央部は薄い色のポイントカラーの毛をしています。バリニーズのかかりやすい病気
バリニーズはリンパ腫や腸腺癌といった消化器系の「がん」や「進行性網膜萎縮症」が見られることがあります。また慢性的に咳や嘔吐をするバリニーズもいます。先天性の股関節形成異常を持っている可能性もあります。猫は病気を隠す習性があり、飼い主が気付いた時には手遅れだったというケースが少なくありません。定期健診は怠らないようにしてください。バリニーズの迎え方
バリニーズの迎え方はさまざまです。それぞれに長所と短所があるので、参考にしてみてください。保護猫から迎える

PETOKOTOの姉妹サイトである保護犬・保護猫のマッチングサイト「OMUSUBI」(お結び)にも募集している子がいるかもしれませんので、ぜひ覗いてみてくださいね!まずは保護猫から迎える選択肢をご検討ください。
募集情報を見る