
【獣医師監修】猫を車に乗せても大丈夫?長距離移動時のストレスなどを解説
猫にとって環境が変わる移動はストレスです。とはいえ、病院や引っ越し、帰省といった猫を車に乗せる状況も起こり得るでしょう。準備を万端にし、運転に気を遣えば、問題ない猫もいます。安全に車移動する方法をあらかじめ知っておきましょう。今回は、猫を車に乗せる際の注意点や気になる車酔いなどを解説します。
猫と車で移動しても大丈夫?

猫を車に乗せて移動すること自体は、法律で禁止されていません。
ただし、車に乗せる際には守るべきルールや安全上の配慮が必要です。
たとえ大人しい性格の猫であっても、膝の上に乗せたままの運転はNGです。必ずキャリーやケージに入れ、安全な位置に固定して移動しましょう。
膝の上でなくても、猫が運転席に自由に出入りできる状態では事故のリスクが高まります。足元に入り込んでペダル操作を妨げたり、視界や操作系統を邪魔したりする可能性があります。
法律を守ることはもちろん、愛猫と周囲の安全を確保する運転を心がけましょう。
参考:道路交通法 第55条 第2項
車両の運転者は、運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げ、後写鏡の効用を失わせ、車両の安定を害し、又は外部から当該車両の方向指示器、車両の番号標、制動灯、尾灯若しくは後部反射器を確認することができないこととなるような乗車をさせ、又は積載をして車両を運転してはならない。
参考:道路交通法 第4章 第1節 第70条
車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。
猫を車に乗せる場合の注意点

猫を車に乗せる際には、以下の5つのポイントに注意が必要です。
- 猫を乗せる場所
- 長時間の運転
- トイレは事前に済ます
- 車内の匂い
- 車内の温度
猫を乗せる場所
必ずケージに入れて移動しましょう。助手席の足元か、シートベルトで固定できるタイプなら座席の上に置くのが理想的です。
特に大きな車の場合は、後部座席よりも前方での固定がおすすめです。後部座席は揺れが強くなることがあります。
長時間の運転はしない
エンジン音や揺れは、猫にとって大きなストレスになります。
長距離移動はできるだけ避け、定期的に休憩を取りましょう。停車時にはエンジンを切り、静かな環境を整えることで猫の不安も和らぎます。
トイレは事前に済ます
出発前に必ずトイレを済ませておきましょう。
念のため、簡易トイレやペットシートを車に準備しておくと安心です。
車内の匂い
タバコや芳香剤の香りは、猫が強く嫌がる匂いの一つです。
事前に匂いの強いものは取り除き、可能であればシートカバーなどを自宅で洗濯しておくと、猫が落ち着きやすくなります。
車内の温度
車内の温度管理は命に関わる重要なポイントです。
夏は冷房で適切に温度を保ち、冬は暖房を強くしすぎないように注意しましょう。また、夏場の車内放置は絶対にNGです。
真冬でも太陽の影響で車内温度は急上昇することがあるため、移動中も温度管理には十分な注意が必要です。
猫の車酔いに注意

どんなに事前準備をしていても、移動が苦手な猫は車酔いをしてしまうことがあります。
症状
車酔いの症状としては、あくびの増加や、よだれが止まらなくなる、嘔吐、下痢、失禁などが見られます。
また、息が荒いときは緊張だけでなく、車酔いのサインである場合もあるため注意が必要です。
原因
車酔いの主な原因は、普段体験しない揺れと強いストレスです。
慣れない環境や「これから何が起こるか分からない」という不安が、猫の体調不良を引き起こします。
猫の車酔い対策

愛猫が車酔いしないためには、「スピードや空調に配慮する」「家に近い環境をつくる」「心配しすぎない」の3つが大切です。
スピードや空調に配慮する
スピードを出しすぎない、空調を強くしすぎないなど、基本は人間と同じく「快適なドライブ環境」を意識することがポイントです。
家に近い環境をつくる
車内の匂いや温度を、普段の生活環境に近づけることで猫は安心感を得やすくなります。
使い慣れた毛布を敷く、ケージを布で覆うなどの工夫で落ち着きやすくなります。
心配しすぎない
人懐っこく感受性の高い猫は、飼い主さんの表情や態度に敏感です。
飼い主が車内でソワソワしていると猫にも不安が伝わります。逆に、落ち着いてリラックスしていれば、猫も安心することが多いです。
猫を車に乗せる場合に準備するグッズ

猫を人のようにそのまま車に乗せることはできません。安全に移動するためには、専用のグッズを準備し、普段から慣れさせておくことが大切です。
最低限必要なグッズは以下の4点です。
- リード
- ケージ(クレート)
- 水飲み
- トイレ
リード
\おすすめグッズはこちら/
猫を外に連れて行く際、リードは脱走や迷子を防ぐための必須アイテムです。
初めて使用する場合は、自宅で徐々に慣らすことが重要です。まずはベッドの近くに置いて匂いをかがせるなど、リードを嫌いにならないように段階的に慣らすのがおすすめです。
なお、飼い主のそばを歩かせることが目的ではないため、犬のような歩行訓練は不要です。猫には体にしっかりフィットするハーネスタイプのリードを選びましょう。
ケージ(クレート)
\おすすめグッズはこちら/
事故防止のため、猫を車に乗せる際には必ずケージに入れてください。運転の妨げや車内での怪我、脱走のリスクを軽減できます。
ケージが苦手な猫の場合は、後部座席にリードで短く固定したり、座席との間に仕切りを設ける方法もあります。ただしその際も、必ず一度ケージに入れてから車に乗せ、すべてのドアの開閉が終わった後に出すようにしてください。
可能であれば、自宅でケージに慣らしておくことが大切です。普段から安心できる場所として使ってもらうと、車移動のストレスも軽減されます。
水飲み
\おすすめグッズはこちら/
水は普段使い慣れている器を使用し、停車中に与えられると理想的です。
緊張して息が荒く、なかなか飲めない場合には、注射器タイプの給水器を使って優しく口に水を含ませてあげるとよいでしょう。
トイレ
\おすすめグッズはこちら/
車内にポータブルトイレを設置しておくと、落ち着いた猫であれば移動中に排泄できる場合もあります。
ケージ内に入れている場合は、停車中にケージを開けておくとその間にトイレを済ませることもあります。
一方で、強いストレスを感じる猫は、車内はもちろん移動後もしばらく排泄できないことがあります。そのため、猫の性格に応じて移動距離や時間を調整することも大切です。
猫の車移動はいざというときに

猫は乗り物での移動が基本的に苦手なため、できる限り車での移動は避けるのが理想です。
ただし、動物病院への通院や災害時の避難など、やむをえない場合もあります。そうした状況に備えて、車に慣らしておくことが役立つ場面も多いです。
嫌がらなければ、リードやケージなどに少しずつ慣れさせながら、移動のストレスをできる限り軽減するように工夫しましょう。
日々の買い物やお出かけ中の支払いはペトコトカードで
愛犬・愛猫との毎日をもっと快適に、お得に過ごしたいなら、PETOKOTO × エポスカード「ペトコトカード」がおすすめ!
- ネットで申し込みOK
- 入会金・年会費は永年無料
- 新規入会で ペトコトフーズのお買い物が2,000円OFF
さらに、ペトコトカードの利用を通じてOMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援に貢献。
ペトコトカードを使うことで、あなたのペットのためだけでなく、保護犬・保護猫たちの未来のためにも役立ちます。
毎日の支払いが、ペットの暮らしと保護活動のサポートにつながる。
そんな特別な一枚を、あなたも始めてみませんか?
飼い主の“もしも”に備えて。ペットの未来を考える選択肢
飼い主に万が一のことがあったとき、大切な家族である愛犬・愛猫の暮らしはどうなるのか——。
「みらいの約束」は、そうした不安に向き合いたい方に向けたサービスのひとつです。
「自分に何かあったとき、この子はどうなるのか」。そんな想いを持つ飼い主にとって、ペットのこれからを考えるきっかけのひとつになるはず。サービスの内容や詳細は、以下の公式サイトをご確認ください。