犬にニラを食べさせてはダメ!危険性や食べてしまった場合の症状を解説

犬にニラを食べさせてはダメ!危険性や食べてしまった場合の症状を解説

Share!

餃子や鍋の具材としてよく使われるニラは緑黄色野菜に分類され、栄養価の高い野菜です。しかし、犬に与えてはいけない食材の一つでもあります。食事の準備中に落としてしまったものを食べてしまったり、目を離した時に食べられてしまったりするととても焦りますよね。食べられないように気を付けるのが一番大切ですが、対処法は事前に把握しておき、冷静に対応できるようにしましょう。

犬がニラを食べてはいけない理由

ニラ

ニラはネギ属の緑黄色野菜で、βカロテンやカリウムなど豊富な栄養素を含んでいますが、犬にとっては重度の貧血を引き起こす可能性のある食材です。

ニラに含まれる「有機チオ硫酸化合物」(チオスルフィン酸化合物)は粉砕されると「アリシン」(チオスルフィン酸アリシン)を形成し、赤血球を破壊してしまいます。人はアリシンを消化する酵素を持っていますが、犬は持っていないため重度な貧血を引き起こし、最悪の場合は死に至ります。

生のニラだけでなく、加熱調理されたニラも危険です。犬が勝手に食べてしまうことのないよう、置く場所には注意しましょう。ニラそのものはもちろん、ニラを使用した料理も与えないようにしましょう。

※参照:「Experimental onion-induced hemolytic anemia in dogs.」(Veterinary Pathology) 、「柴犬にみられた偽高カリウム血症」(日獣会誌)


犬がニラを食べるとどんな症状が出る?

舌を出すコーギー

ニラによる中毒症状は摂取後すぐに現れるわけではありません。食べた後すぐに吐いたりぐったりしたりしていないから大丈夫と思っていても、数日後いきなり貧血の症状が出てしまうこともあります。貧血は最悪死に至る可能性もあるので、軽視せずすぐに獣医師に相談しましょう。

主な症状

  • 下痢や嘔吐
  • 血色素尿
  • 重度の貧血
  • 痙攣


アレルギー症状が出ることも

ほんの少しの量であったとしても、犬によってはアレルギー反応を起こしてしまう可能性があります。初期症状として皮膚の疾患が現れる可能性が高いので、フケが出たりずっと肌をかゆがっていたりしていたら、早めに病院に相談してあげましょう。食物性のアレルギーの場合、原因となるものを取り除いてあげれば問題はありません。

  • 下痢や嘔吐
  • 皮膚をかゆがる
  • 元気がなくなる
  • 目の充血

アレルギーは摂取後すぐに症状が現れる訳ではなく、1カ月後という場合もあります。そのため何の食材が原因か分かりづらいことが多いので、アレルギー症状が疑われたら動物病院で検査をすることをお勧めします。

犬が食べてしまった時の対処法

ニラ

ペットを飼っていると予期せぬ出来事も起こりますよね。飼い主さんであればペットの誤飲・誤食の経験がある方もいるのではないでしょうか?

体に悪影響を及ぼすものを食べてしまった時は、まず「どのくらいの量」を「いつ」食べたかをしっかり把握しましょう。

ニラを誤食してしまった場合はすぐに動物病院に行くことが好ましいです。しかし時間帯や愛犬の様子によっては、まず電話で獣医師の指示を仰ぐことも良いでしょう。決して素人判断で「大丈夫そうだから」と放置してはいけません。

まとめ

流し目のパグ
犬がニラを食べると重度の貧血を起こす可能性がある
食べた場合、下痢や嘔吐、血色素尿、貧血、痙攣などの症状が現れる
症状は数日後に現れることもある
食べてしまったらすぐに獣医師に相談する
最近はペットの家族化が進み、ドッグフード以外でも人間の食事と変わらない見栄えの食事が与えられるようになってきました。しかし、犬と人間の体の構造は全く異なります。人間が食べているの食材の中には犬の体に悪影響を与えるものもたくさんあることをしっかりと認識しておきましょう。

なお、本稿は以下の情報を参照して執筆しています。


PETOKOTOFOODS
ご満足いただけなかった場合は初回配送分に限り、全額返金いたします。ぜひ一度お試しください。

>> 詳しくはこちら <<