カオマニーの飼い方|歴史・性格・寿命・かかりやすい病気・迎え方などを解説
カオマニーという猫種を知っていますか? 「オッドアイ」という左右で異なる色の目を持ち、少し神秘的な見た目をしています。日本ではまだあまり知られていませんが、原産国のタイでは宮廷で飼われたこともあったほど、とても人気があるのだとか。今回は謎に秘められた「カオマニー」の歴史や性格、特徴などについて紹介します。
目次 [開く]
カオマニーの基礎知識

Photo by odieshebodiさん Thanks!
カオマニーの歴史
カオマニーはタイを原産とする猫種です。同国を原産とする猫種は他にもシャム猫やバーミーズ、コラットなどがいますが、カオマニーは発見されてからタイ国外において長い間存在が知られることがなく、猫種の中でもとても神秘的な存在でした。カオマニーの祖先とされている猫は、タイで1350年頃に書かれた詩集の中で「カオ・プルート」という名前で記されています。「カオ・プルート」は元々まるで水銀のような両目を持っていました。しかし、成長するにつれて片方の目だけがカナリアのような鮮やかな黄色に変化し、最終的には両目の色が異なる「オッドアイ」になったそうです。オッドアイは幸福の象徴と考えられており、カオマニーは昔から大変人気のある猫種でした。
カオマニーが国外へ輸出されたのは、タイでカオマニーが発見されてから600年以上経った1999年でした。アメリカで猫のブリーダーをしていた「コリーン・フレマス」がタイから1匹のメスのカオマニーを輸入したのが最初です。その後、コリーンはカオマニーを大変気に入り、オスのカオマニーも輸入して繁殖活動を始めました。
その後、コリーンだけではなく、イギリスのブリーダーによってカオマニーはイギリスにも輸入されたことで、カオマニーの存在が徐々に知られ始め、世界的に繁殖活動が行われるようになりました。カオマニーは主要な猫の血統書登録団体であるTICAには2015年に血統書登録がされ、純血種としてはとても歴史が浅い猫種です。

Photo by yuki_the_white_jewelさん Thanks!
カオマニーの性格
少し威厳のある見た目をしていますが、やんちゃで子どものようにわんぱくな一面も持ち合わせた猫種です。気前のよい性格をしていて、個体差はありますが、お客さんに対しても愛想よく振る舞ってくれます。頭がよくて知的探究心が強く、犬のようにおもちゃを投げると取ってきたり、人間のことを観察してドアの開け方を覚えようとしたりします。カオマニーの特徴
ハート形の頭と高い位置に付いた頬骨が特徴的です。何と言っても一番の魅力は、まるで宝石のように輝く瞳です。「オッドアイ」の子がほとんどですが、その中でも色はブルーとイエローの組み合わせが多いです。しかし猫によっては、イエローではなくグリーンの目を持った子もいます。カオマニーの平均寿命や体重
カオマニーの平均寿命は10〜13歳といわれており、一般的な猫の平均寿命が15歳前後なので少し短めといえます。平均体重はメスが3kg〜5kg、オスが4kg〜6kgです。カオマニーの価格や相場
ブリーダーやペットショップから迎える場合、平均価格は20万円前後です。カオマニーの毛色
カオマニーの毛色はホワイトのみです。
Photo by yuki_the_white_jewelさん Thanks!

Photo by yuki_the_white_jewelさん Thanks!
カオマニーがかかりやすい病気
カオマニーに限らず、毛が白色でオッドアイの目を持つ猫は聴覚障害になりやすいといわれています。先天的な理由による聴覚障害は猫もその状態で慣れていますので、室内飼いであれば特に心配はありません。ただし寝ている猫に急に触れるなど、猫がびっくりするような行為は控えるようにしましょう。オッドアイ猫の聴覚障害
オッドアイの正式名称は虹彩異色症といいます。眼球の色がついている部分である虹彩はメラニンの量によって決まっています。猫の毛や目の色はメラニンの構成成分であるメラノサイトという色素の量によって決まります。白猫が白く生まれてくる理由は、白猫遺伝子(W遺伝子)が色素の働きを抑制しているためです。色素の量が少ないと目は青色になります。耳の中の感受器官であるコルチ器はメラノサイトと同じ細胞から、分裂を繰り返して形成されます。そのため、メラノサイトが欠乏すると聴覚障害になりやすいといわれています。カオマニーの迎え方
カオマニーの迎え方はさまざまです。猫を迎える際にぜひ参考にしてみてください。保護猫の里親になる
保護され新しいおうちを探しているカオマにーもいます。血統書を持っている猫は犬以上に少ないですが、雑種の中にはカオマニーの特徴を持った子もいます。保護猫と飼いたい人のマッチングサイト「OMUSUBI」(お結び)にも募集している子がいるかもしれませんので、ぜひ覗いてみてください。ブリーダーやキャッテリーから迎える

Photo by ikiyurini1717さん Thanks!
血統など気にするのであれば信頼できるブリーダーやキャッテリーから迎えるという方法もあります。実際に猫が生まれた場所へ見学に行くことで、育った環境を実際に知ることができます。また、育てる上でのアドバイスを聞くこともできます。
ブリーダーとキャッテリーの違いって?
「ブリーダー」は猫の飼育と繁殖を行っている人たちの総称です。ブリーダーの中でも、主要な猫の血統書登録団体であるTICAもしくはCFAに認められているブリーダーのみがキャッテリーと名乗ることが出来ます。ペットショップから迎える
ペットショップでは血統書付きのカオマニーを見つけることができます。カオマニーと素敵な猫ライフを!
カオマニーは迫力のある見た目をしているのに、とてもフレンドリーな性格をした、とても魅力的な猫種です。ただし、先天的な理由によって病気になってしまう恐れもあります。猫は「かわいいから」という理由だけでなく、きちんと一生お世話をするということを再確認してから家に迎えましょう。OMUSUBIなら子猫から成猫まで探せます!
.jpg)
保護犬・保護猫の里親募集サイト「OMUSUBI」(お結び)では、審査を通過した信頼できる複数の保護団体が保護猫の里親さんを募集しています。生後数カ月から成猫まで、幅広い猫種が里親を待っています。興味のある人はぜひ利用してみてくださいね。
なお、本稿は以下を参照して執筆しています。
- 参照:TICA