ドンスコイってどんな猫?性格や寿命、体重などの特徴、里親からの迎え方などを紹介!

ドンスコイってどんな猫?性格や寿命、体重などの特徴、里親からの迎え方などを紹介!

Share!

ドンスコイという猫種を知っていますか?「大人になるにつれて毛が抜ける」という特徴を持つ、非常に珍しいロシア原産の猫種です。カナダ原産のスフィンクス猫に似た見た目をしていることから、別名「ドン・スフィンクス」とも呼ばれています。今回は、ドンスコイの歴史や特徴、スフィンクス猫との違いについて詳しく紹介します!

ドンスコイの基礎知識

ドンスコイは英語で「Donskoy」と表記します。ドンスコイの祖先にあたる猫が発見された場所の近くに、「ドン」という川が流れていたことが名前の由来です。

ドンスコイの歴史

ブラックタビーの毛色のドンスコイ
Photo by don_katrinさん Thanks!

1987年、ロシアのロストフ・オン・ドンという町にエレナという女性教師がいました。ある日、エレナは子どもたちが子猫が入ったカバンをサッカーボールの代わりにして遊んでいるところを発見しました。エレナは遊びを止めさせ、いじめられていた子猫を保護すると「バーバラ」と名付けて育てることにしました。

バーバラは一般的な猫とは少し異なり、成長するにつれて毛が抜けていくという特徴を持っていました。後にバーバラが子どもを産むと、子猫もバーバラと同様の特徴を持っていました。エレナの知人たちは、「バーバラの特徴は病気によるものではないか?」と考え、殺処分しようとしました。しかし近くに住んでいた猫のブリーダーのイリーナの助けもあり、バーバラの血を引く猫たちは「ドンスコイ」として確立され、TICAに猫種登録されました。

ドンスコイの性格

ミケの毛色のドンスコイ
Photo by don_katrinさん Thanks!

ドンスコイはとても頭がよくて、穏やかな性格をした猫です。好奇心旺盛な一面も持ち合わせていて、家の中を冒険したり、飼い主さんと遊んだりすることが大好きです。忠誠心がとても高く、飼い主さんといつも一緒にいることを好みます。多頭飼いをしてしまうと、ドンスコイが嫉妬してしまう可能性があるので、なるべく1匹で飼うことをおすすめします。

ドンスコイの特徴

ドンスコイ
Photo by don_katrinさん Thanks!

ドンスコイのほとんどは毛が生えていません。その理由は、毛を抜く作用を持つ優生遺伝子(特定の形質や特徴が現れやすい遺伝子)を持つからです。ドンスコイの被毛のパターンは、「ラバーボールド」「フロックド」「ベロア」「ブラッシュ」の4種類が存在します。
  • ラバーボールド
  • 毛を持たずに誕生して、一生毛が生えずに育つ。
  • フロックド
  • セーム皮(※)のような優しい肌触りの毛をして生まれてくるが、成長するに連れて抜け落ちる。
  • ベロア
  • 頭の一部がハゲた状態で生まれてくる。生後1年間に羊のようなくりくりとした毛が生えて、そのほとんどの毛が抜け落ちていく。
  • ブラッシュ
  • 唯一のあまり毛が抜けないパターン。生涯かけて、毛が抜けるのはほんの一部。

※セーム皮とはメガネや車を拭き掃除する際に使用されている素材のことを指します。

ドンスコイとスフィンクス猫の違いって?

ドンスコイと非常に似た容姿を持つ猫種にスフィンクス猫という猫種がいます。2種類を見分けるポイントは毛の量です。スフィンクス猫もドンスコイのように無毛のように見えますが、スフィンクス猫はうぶ毛が生えています。

ドンスコイの平均寿命や体重

ドンスコイの平均寿命は10〜13歳といわれており、一般的な猫の平均寿命が15歳前後なので少し短めといえます。

平均体重はメスが2.5kg〜3kg、オスが3.5kg〜4kgです。

ドンスコイの毛色

ドンスコイの毛色(皮膚の色)のバリエーションは豊富です。

ピンク

ピンクの毛色のドンスコイ
Photo by don_katrinさん Thanks!

ライラック

ライラックの毛色のドンスコイ
Photo by don_katrinさん Thanks!

フォーン

フォーンとは、シナモンが希釈された薄褐色のことを指します。
フォーンの毛色のドンスコイ
Photo by don_katrinさん Thanks!

ブラックタビー

タビーとは縞模様、ブロッチ(不規則な斑点)模様、スポット(斑点)模様の総称のことを言います。
ブラックタビーの毛色のドンスコイ
Photo by don_katrinさん Thanks!

ミケ

ミケの毛色のドンスコイ
Photo by don_katrinさん Thanks!

ドンスコイがかかりやすい病気

毛がほとんどないドンスコイやスフィンクスは皮膚がしわのように重なった部分に脂などの汚れが溜まりやすいため、定期的に体をふいてあげるか、嫌がらない子であればお風呂に入れたり、シャンプーをしてあげたりしてください。

ドンスコイは先天的な理由により病気になりにくいといわれていますが、猫種に限らず猫は腎臓病になりやすい体質を持っています。猫は病気を隠す習性があり、飼い主が気付いた時には手遅れだったというケースが少なくありません。定期健診は怠らないようにしてください。

ドンスコイの迎え方

ドンスコイの迎え方はさまざまです。猫を迎える際にぜひ参考にしてみてください。

保護猫から迎える

保護犬・保護猫の里親募集サイト「OMUSUBI」

PETOKOTOの姉妹サイトである保護犬・保護猫のマッチングサイト「OMUSUBI」(お結び)にも募集している子がいるかもしれませんので、ぜひ覗いてみてくださいね!まずは保護猫から迎える選択肢をご検討ください。

募集情報を見る

ブリーダーやキャッテリーから迎える

血統など気にするのであれば信頼できるブリーダーやキャッテリーから迎えるという方法もあります。実際に猫が生まれた場所へ見学に行くことで育った環境を実際に知ることができ、育てる上でのアドバイスを聞くこともできます。

ペットショップから迎える

ペットショップでは血統書付きのドンスコイを見つけることができます。

ドンスコイを迎える前に理解を!

社交的で穏やかな性格のドンスコイは、猫を飼うのが初めての人にもオススメな猫種です。一般的な猫種とは異なり毛があまり生えていないので、寒い冬には防寒対策をしっかりしてあげるようにしてくださいね。


なお、本稿は以下を参照して執筆しています。