ネベロングってどんな猫?性格や寿命、体重などの特徴、里親からの迎え方などを紹介!

ネベロングってどんな猫?性格や寿命、体重などの特徴、里親からの迎え方などを紹介!

Share!

ネベロングという珍しい名前の猫種を知っていますか? 日本ではあまり知られていませんが、別名「長毛のロシアンブルー」と呼ばれている猫なんです。ネベロングの名前の由来や歴史、性格や毛色の特徴、病気、寿命などの飼い方、里親やブリーダーからの迎え方などについて紹介します。

ネベロングの基礎知識

ネベロングは英語で「Nebelung」と表記します。名前の由来については、二つの推測がされています。一つは、ネベロングのブリーダーが愛読していたと考えられているドイツの叙事詩「Nibelungenlied(ニーベルンゲンの歌)」に由来しているというもの。

もう一つは、ネベロングは長毛で、霧がかったようなブルーの毛色をしていることから、ドイツ語で「霧」という意味の「Nebe」と英語で「長い」という意味の「long」を組み合わせて名付けられたというものです。

ネベロングの歴史

ネベロングの画像
Photo by winstonwalterwyattnebsさん Thanks!

ネブロングはアメリカのコロラド州に住むコーラ・コブという女性ブリーダーによって作出された猫種です。主要な猫種登録団体であるTICAに世界で初めて登録されたネベロングは、1984年に生まれたジークフリート(Siegfried)、2番目に登録されたのは1985年に生まれのブルーンヒルデ(Brunhilde)という猫でした。この2匹の名前は「ニーベルンゲンの歌」というドイツの叙述詩の登場人物の名前にちなんで名付けられています。

ジークフリートは、ブリーダーのコーラ・コブの息子の飼っていた「エルザ」という名前の短毛のメス猫とターキッシュアンゴラそっくりの黒猫の間に生まれました。

ジークフリート誕生の5カ月後、同じ親猫から新たに子猫が生まれました。そして、コーラ・コブは子猫の名前をブルーンヒルデと名付けました。ジークフリートとブルーンヒルデは見た目がとても似ていましたが、ブルーンヒルデの毛の方が柔らかいという特徴を持っていました。

その後、兄弟関係にあるジークフリードとブルーンヒルデはコーラ・コブによって掛け合わさせられ、1986年には新たに子猫が生まれました。TICA公認の遺伝学者であるソルベイグ・プリュダー先生の助言もあり、1987年にはコーラ・コブが作出した新種の猫を「ネベロング」としてTICAに血統書登録の申請をするに至りました。

健康的な個体を生み出すためには、遺伝子の多様性が必要不可欠であり、近親交配は推奨されていません。そのため、ネベロングの繁殖においては、ネベロングと見た目が類似しているロシアンブルーを用いることが公認されています。また、当初はTICAのみに純血種として登録されていたネベロングでしたが、現在ではWCFやGCCFなどの血統書登録団体でも登録され、世界中で愛されています。

ネベロングの性格

根ベロングの画像
Photo by leschatsdeanaさん Thanks!

飼い主さんやその家族たちに対して、とても献身的な性格をしています。少し恥ずかしがりな一面があり、お客さんや小さな子どもが家に来た場合は、家具の隙間などに隠れてしまうかもしれません。子猫の間は特に、環境の変化に慣れるには少し時間がかかります。そのため、家族みんなで猫の方から歩み寄ってくれることを気長に待つことが重要です。遊ぶことが大好きなので、家や家族に慣れるととても愛情深い一面をみせてくれるようになります。

ネベロングの特徴

ネベロングの画像
Photo by winstonwalterwyattnebsさん Thanks!

筋肉質でがっちりとした体付きをしている、中型サイズの猫です。毛は艶があり、綿毛のようにフワフワとしています。目は少し離れて付いており、顔全体に賢そうな印象を与えます。個体差はありますが、ネベロングの瞳の色は黄緑色や緑色をしています。

ネベロングの平均寿命や体重

ネベロングの平均寿命は15〜18歳といわれており、一般的な猫の平均寿命が15歳前後なのでかなり長めといえます。

平均体重はメスが3kg〜4.5kg、オスが5kg〜6kgです。

ネベロングの毛色

ネベロングの画像
Photo by leschatsdeanaさん Thanks!

ネベロングの毛色はブルーのみです。

ネベロングがかかりやすい病気

ネベロングは先天的な理由により病気になりにくいといわれていますが、猫種に限らず猫は腎臓病になりやすい体質を持っています。猫は病気を隠す習性があり、飼い主が気付いた時には手遅れだったというケースが少なくありません。定期健診は怠らないようにしてください。

ネベロングの迎え方

ネベロングの迎え方はさまざまです。猫を迎える際にぜひ参考にしてみてください。

保護猫から迎える

保護犬・保護猫の里親募集サイト「OMUSUBI」

PETOKOTOの姉妹サイトである保護犬・保護猫のマッチングサイト「OMUSUBI」(お結び)にも募集している子がいるかもしれませんので、ぜひ覗いてみてくださいね!まずは保護猫から迎える選択肢をご検討ください。

募集情報を見る

ブリーダーやキャッテリーから迎える

血統など気にするのであれば信頼できるブリーダーやキャッテリーから迎えるという方法もあります。実際に猫が生まれた場所へ見学に行くことで、育った環境を実際に知ることができます。また、育てる上でのアドバイスを聞くこともできます。

ペットショップから迎える

ペットショップでは血統書付きのネベロングを見つけることができます。

日本では珍しいネベロング

ネベロングは猫好きでも知らない人が多く、珍しい猫種の一つです。しかし、愛情深くて飼いやすい性格をしており、猫を初めて飼う人にもおすすめの種類です。猫を家に迎えた際は、一緒にいる時間を大切にし、猫が快適に過ごせるように心掛けましょう。

なお、本稿は以下を参照して執筆しています。