犬もジムでダイエット! 東京・大阪・神奈川・千葉にあるトレーニング施設を紹介
犬は散歩だけでは運動量が足りないことがあります。愛犬の運動不足や肥満が気になったら、犬が楽しめるフィットネスへ行ってみてはいかがでしょうか。今回は、犬のジムがある施設を紹介します。
目次 [開く]
犬のフィットネスジムとは?

犬のフィットネスジムとは、犬の健康維持やダイエットのために運動をおこなうことができる施設です。施設によってできる内容はさまざまで、プールやアスレチックが用意されています。
専用のトレーナーが付き添い、体重管理や愛犬に合わせた運動プランを用意してくれる場合もあるので、自宅でダイエットやトレーニングをおこなうよりも、専門的に効率よく運動させることができます。高齢犬や肥満犬でも、安心して運動させやすいのがメリットです。
[東京編]犬のジムがある施設
わんわんフィットネス NAS青葉台(稲城市)

人間用スポーツクラブ「スポーツクラブNAS若葉台」内にある、完全予約制の犬用フィットネス施設です。体高70cm以内・体重35kg以下のわんちゃんが利用可能。
プロのインストラクターが、愛犬の状態に合わせて最適な運動プログラムを用意してくれるので、高齢犬や筋力が低下しているわんちゃんでも利用しやすいです。セラピストによる無料の愛犬健康相談もおこなっています。
施設の概要
- 施設名:わんわんフィットネス NAS若葉台
- 住所:東京都稲城市若葉台2-1-1 フレスポ若葉台EAST3F スポーツクラブNAS若葉台内
- 電話番号:042-350-5401
- 営業時間:10:00〜19:00
- 定休日:金曜日
- 施設の詳細:公式ホームページはこちら
QOLA 目黒 柿の木坂(目黒区)

水の特性を利用した運動療法で、運動不足解消や健康維持に繋げる「プールセラピー」を受けることができます。「ドッグスキャンセラピー」では、愛犬の心と体の状態を見ることができ、愛犬が感じていることや未病について知ることができます。トリミングサロンやトレーニングのメニューなども充実。
施設の概要
- 施設名:QOLA 目黒 柿の木坂
- 住所:東京都目黒区柿の木坂1-16-8
- 電話番号:0120-299-861
- 営業時間:9:00〜18:00
- 定休日:年中無休
- 施設の詳細:公式ホームページはこちら
[大阪編]犬のジムがある施設
WanUnity/ワンユニティ(大阪市)

犬の幼稚園やドッグランなどがある犬のための施設です。バランスボールを使用したフィットネス教室を毎月開催しています。定期的に通わなければいけないわけではないので、ちょっと試してみたいという人におすすめです。初めてでも参加しやすい、初回体験コースもあります。
施設の概要
- 施設名:WanUnity/ワンユニティ
- 住所:大阪府大阪市福島区海老江8-16
- 電話番号:06-6346-3117
- 営業時間:9:00〜22:00
- 定休日:不定休
- 施設の詳細:公式ホームページはこちら
[神奈川編]犬のジムがある施設
WANCOTT/ワンコット(横浜市)

国内最大級のドッグランやペットホテル、老犬ケアサービスなどを揃えた大型複合施設です。リハビリやフィットネスでは、最新のトレーニング機器を用いて愛犬に運動をさせることができます。バランスボールやランニングマシン、プールを利用した運動や、犬用では珍しいサーフバランスボードを利用した体幹トレーニングもできます。
施設の概要
- 施設名:WANCOTT/ワンコット
- 神奈川県横浜市中区下町168-1 レイトンハウス3階・4階
- 電話番号:045-264-8730
- 営業時間:10:00〜20:00
- 定休日:不定休
- 施設の詳細:公式ホームページはこちら
[千葉編]犬のジムがある施設
Pooch(船橋市)

ペットホテルやトリミングサロンも備えた犬用施設です。「ドッグダイエット&フィットネスコース」があり、肥満犬のダイエットをプロがサポートしてくれます。飼い主と一緒に愛犬の生活習慣を見直し、運動と食事の両面から理想の体重を目指します。ジョギングやヒルクライミングなど、自然を活かした運動もできます。
施設の概要
- 施設名:Pooch/プーチ
- 住所:船橋市駿河台2-9-1
- 電話番号:047-421-5400
- 営業時間:8:00〜20:00
- 定休日:不定休
- 施設の詳細:公式ホームページはこちら
犬専門のフィットネストレーナーの資格とは

犬のジムに通っていると、「私も愛犬のトレーナーになれたら」と思う方もいるのではないでしょうか。民間のものであれば、いくつか取得できる資格があります。
ハイドロセラピスト
ペットをプールの中で運動させ、筋力向上やダイエットなどをおこなうIAALPドッグフィットネストレーナー(C.D.F.T.)
精神・身体・感情の関わりや健康維持という観点から、犬に負担のないフィットネスをおこなうドッグトレーニングアドバイザー
家庭犬のしつけにおいて基礎的知識を持ち、トレーニングやアドバイスができる犬のしつけインストラクター
「褒めるしつけ」を主体とし、トレーニング方法を飼い主に指導することができるこれらは、取得すれば必ず犬のインストラクターとして働けるというわけではありません。しかし、犬の運動に役立つ知識が身につくので、職業にしなくとも愛犬のために勉強してみるのも良いでしょう。
まとめ

愛犬にはいつまでも元気でいて欲しいですよね。愛犬に合ったトレーニング方法で運動不足を解消してあげることはもちろん、ときにはジムで専門のトレーナーさんに指導していただくことも効果的です!
※各店舗・施設の情報は、編集部の独自調査を基に記載しています。掲載後に情報が更新されている場合がありますので、ご利用の際は必ず事前に電話等でご確認ください。情報に誤りがある場合や移転・閉店など情報の更新が必要な場合は、お手数お掛けしてしまい恐縮ですが、こちらの窓口までご連絡いただけますと幸いです。