シニア犬(老犬)のダイエットに最適なドッグフードや運動方法を紹介します。

シニア犬(老犬)のダイエットに最適なドッグフードや運動方法を紹介します。

Share!

こんにちは、ペット栄養管理士の山本です。肥満が気になる愛犬にダイエットフードを食べさせている飼い主さんも少なくないと思います。太ったままでいると病気のリスクが高まり、寿命を縮めてしまいます。今回は、オススメのドッグフードやおやつの与え方など、ダイエット方法について解説します。#犬の食育

シニア犬(老犬)が肥満になりやすい理由

老犬

犬が年を取ると太りやすくなる理由として、主に「代謝が落ちる」「運動量が減る」の二つが挙げられます。


代謝が落ちる

シニア期になると消化機能や代謝機能が低下し、成犬期に比べて必要なエネルギー量が7〜8割に減少します。食欲が変わらないからと成犬期と同じ食事を続けていれば、摂取する量と消費する量のバランスが崩れ、肥満になってしまいます。

運動量が減る

摂取する量が多くても、消費する量も多ければ太ることはありません。しかし、シニア期になると寝ている時間が多くなり、散歩も前ほど行きたがらなくなります。太ったせいでますます行きたがらなくなる悪循環に陥ってしまうこともあります。

肥満は犬の寿命を縮める

老犬

飼い主さんの中には、「ちょっとくらい丸いほうがかわいらしい」とか、「ふっくらしてるほうが健康そう」と言う方もいます。かわいらしいかは好みの問題ですが、ふっくらしているほうが健康というのは間違いで、むしろ寿命を縮める可能性があります。

アメリカのネスレリサーチセンターが48匹のラブラドールレトリーバーを対象に行った研究によると、肥満の犬と正常な犬で寿命に2年近い差が出ました。正常な犬は高齢になって見られる疾患の発症リスクが少なく、特に大型犬で多い変形性関節症の発症が遅い傾向が見られたそうです。


※参照:「Diet restriction and ageing in the dog: major observations over two decades」(British Journal of Nutrition)

BCSで愛犬の体型を評価する

ある研究によると、肥満体型の飼い主さんほど愛犬の肥満体型を正常と評価する傾向にあるようです。愛犬の体型が適正かどうかを知る方法として「ボディコンディションスコア(BCS)」という評価方法がありますので、飼い主さんの感覚ではなく、客観的に評価してあげましょう。

BCSでは特に脂肪の付き具合で5段階にわけ、3が理想的な体型です。3を目標にして、日々の健康管理ができるといいですね。チェック方法は以下の通りです。

  • 真横・真上から腰のくびれ具合を見る
  • 肋骨部をなでて骨を確かめる
  • 腰をなでて骨を確かめる

実際に愛犬を触って、どの体型か確認してみてください。

ボディコンディションスコア(BCS)

体重の測り方やボディコンディションスコアの確認方法は、獣医師の佐藤先生にYouTubeで解説していただきました。ぜひ以下の動画を参考にしてください。



シニア犬(老犬)のダイエット方法

愛犬の今の状態やどれくらい痩せればいいか目標がわかったら、食事と運動でダイエットを行っていきましょう。

ダイエットの基本は「消費カロリー>摂取カロリー」です。ただ、シニア期は体を動かすのが難しくなってくる分、消費カロリーより摂取カロリーに注意をしなければいけません。

シニア犬(老犬)に適した運動

犬の散歩

年を取ると体を動かすための機能が老化しますので、様子を見ながら運動させるようにしましょう。無理に散歩の時間を増やすと関節炎や骨折の原因になりますし、飼い主さんとの関係性も悪くなってしまうかもしれません。

ただ、愛犬が散歩に行きたがっているのに飼い主さんの都合で行けていないとしたら、それは運動不足になっている可能性があります。できる限り散歩の時間を作り、難しければ散歩代行を頼るなど、工夫をして消費カロリーを増やすようにしてください。

健康な体を維持するためにも、成犬期から関節のサプリメントを飲ませたり、関節への負担が少ない犬用プールを活用するのもオススメです。


シニア犬(老犬)に適した食事

シニア期には無理をして消費カロリーを増やすより、摂取カロリーを「適正」にすることのほうが大切です。ここで注意していただきたいのは、摂取カロリーを「減らす」ことだけがダイエットではないという点です。

食べる量を減らせば体重は減りますが、摂取する栄養も少なくなってしまいます。健康になるために体重を減らした結果、不健康になっては本末転倒です。豆腐やおからなどのかさ増し食材を使う場合も同様です。

ダイエットは、摂るべき栄養を摂り、食べるべき量を食べるというのを前提に行うようにしましょう。


ドッグフードの「正しい量」とは

PETOKOTO FOODSを食べる犬たち

飼い主さんの中には、正しい量のドッグフードを食べさせているのに「愛犬が太ってしまった」「痩せない」と困っている方もいると思います。もしかして、以下に思い当たることはありませんか?

ドッグフードとは別におやつをたくさんあげている 家族がどれだけおやつをあげているかわからない 隠れておやつや人のごはんをあげている家族がいる
基本的に犬は総合栄養食を食べていれば、それ以上に何かを食べる必要がありません。おやつもドッグフードと考えると、実は1日に食べているドッグフードが「正しい量」ではないかもしれないのです。

ただ、おやつはトレーニングで使うことがありますし、飼い主さんとのコミュニケーションとして必要なときもありますよね。総合栄養食とは別に食べさせるものは、1日に必要なカロリーの10%以内に収めるようにしましょう。

1日の最適カロリー量はペトことオリジナルのドッグフード「PETOKOTO FOODS」の「フード診断」(無料)で簡単に計算することができます。

無料フード診断を受ける

PETOKOTO FOODS

カスタムドッグフードで「正しい量」

ドッグフードを与える際はパッケージに書かれた体重ごとの量にしていると思いますが、その数字は正確ではないかもしれません。体重が同じでも犬種や性別、年齢や普段の活動量などさまざまです。

特に高齢になると、体全体・部位ごとの老化スピードは犬ごとに大きく変わります。その誤差が過剰なカロリー摂取となり、肥満につながっている可能性もあります。そのため、犬ごとに最適な量を計算してくれるカスタムドッグフードがダイエットにオススメです。

PETOKOTO FOODSもその一つで、獣医栄養学専門医のニック先生が開発した計算式に基づいた量を提案しています。正しい量を摂取していれば、過度な運動をしたり無理に量を減らしたりしなくても適切な体重を維持できるようになります。

シニア犬(老犬)のダイエットでよくある質問(Q&A)

老犬

まだまだ疑問点がある方もいると思いますので、よくある質問にまとめてお答えします。

食事回数は多いほうがいい?

食事回数を増やすことで早食いの防止になったり、空腹のストレスを紛らわせたりすることはできます。犬によってはダイエットにつながることもありますが、回数を増やせば必ず痩せるということではありません。

ドライとウェットどちらがいい?

ドライフードは飼い主さんの利便性のために生まれたものです。ペトことでは加工による栄養の損失が少ない新鮮なウェットフードをオススメしています。満腹感も、水分量の多いウェットフードのほうが得られやすいでしょう。

高齢期は水分の摂取量が少なくなることで病気のリスクが高くなりがちです。予防という意味でも、ごはんから水分摂取ができるウェットフードがオススメです。

PETOKOTO FOODSを食べたい2匹の犬

ダイエットには手作り食が良い?

手作りごはんは栄養不足になる可能性があるため、毎日の食事としてはオススメしていません。人と犬の栄養は異なるため、手作りごはんをするには犬の栄養学を専門的に学ぶ必要があるからです。

ダイエットフードにすれば痩せる?

高タンパク・低脂質のものや、食物繊維でかさ増ししたようなダイエットフードは満腹感や栄養バランスを維持しながら体重を減らすことができます。獣医師の指示がある場合は療法食として食べさせるといいでしょう。

ただ、痩せても元のフードに戻せば再び太ってしまいます。犬の肥満は、ほとんどが飼い主さんに原因があります。ダイエットフードに頼らず、愛犬の生活を見直して適正体重を維持していくことが重要です。

太りやすい犬の特徴は?

太りやすい犬種として、ビーグルやコッカースパニエル、ラブラドールレトリーバーが挙げられます。小型犬も、以下の理由から大型犬より太りやすい傾向にあります。

  • 散歩の必要性が軽視されやすく、時間が短くなりがち。ましてや「室内犬だから散歩は必要ない」ということはありません。
  • ごはんやおやつの「ちょっとだけ」「一口だけ」が体に与える影響は大型犬より大きくなるため、カロリーの過剰摂取が起こりがちです。

まとめ

太った犬
肥満は犬の寿命を縮めてしまう
BCSで愛犬の体型を客観的に知る
運動はプールなど負担の少ないものにする
おやつは1日に必要なエネルギー量の10%以内
カスタムドッグフードで正しい量を食べさせる
老化は確実に進み、飼い主さんが気づいたときに何か病気が進行していたということが少なくありません。「うちの子は若いときと変わらず元気」と思っていても、実際は無理をしていたり、本人も気づいていないだけかもしれません。

愛犬の健康を守れるのは飼い主さんだけです。いつまでも元気でいられるように、生活を見直し、適正体重を維持できるようにしてあげてください。

【動画解説】犬のダイエット

YouTubeのPETOKOTOチャンネルでは、獣医師の佐藤先生が犬のダイエットについて解説した動画を公開しています。あわせてご覧ください。




気になることがあれば専門家に聞いてみよう!

食のお悩み相談会

InstagramのPETOKOTO FOODSアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする