猫との暮らしにおしゃれなインテリアを。一人暮らしや賃貸実例も紹介

ペトコト編集部

猫との暮らしにおしゃれなインテリアを。一人暮らしや賃貸実例も紹介

猫がいるお家でもインテリアを楽しめるよう、本稿ではインテリアを設置する際の注意点や対策、猫モチーフのおしゃれな家具や雑貨などを紹介します。実際に猫と暮らしている人のおしゃれなインテリア例もあるため、猫と暮らすお家のインテリアの参考にいかがでしょうか?

※本稿はアフィリエイト広告を利用しています。

猫との暮らしでのインテリアの注意点と対策

猫が暮らす家のインテリア

ペットと暮らす環境では、インテリアがペットに危険を及ばさないような対策が必要になる場合もあります。

特に、猫は高いところに登ったり爪とぎをしたりする猫特有の習性があるので、猫向けのインテリア対策が必要です。

壁にかけるインテリア

壁掛け時計や絵画など、壁にかかっているインテリアが気になる猫もいます。「猫がインテリアを前脚でさわってみたら、インテリアが落ちた」ということも起こり得ます。

キャットタワーやキャットウォークなどの近くにインテリアをかけないようにしたり、さわっても簡単に落ちないよう頑丈に固定をしたりして対策をとるようにしましょう。

ソファ

ソファは、飼い主さんだけではなく猫がくつろぐ場所としてもちょうどいいインテリアですが、猫はソファで爪とぎをしてしまうこともあります。

爪とぎはストレスを発散したりや古い爪を剥がしたりするために行う大事な行動なので、ソファ側に爪とぎができないような対策をしましょう。

ソファに掛けるタイプや貼り付けるタイプの爪とぎ防止グッズがあるので、試してみてはいかがでしょうか?

\おすすめグッズはこちら/

観葉植物

グリーンがある暮らしは素敵ですが、観葉植物の中には猫に対して毒性を示すものもあります。

もし観葉植物を部屋に置きたい場合は、猫に対して毒性がない「エバーフレッシュ」や「パキラ」といった観葉植物を選ぶようにしましょう。

観葉植物の代用として、フェイクグリーンを飾ってみるのもいいかもしれません。

フェイクグリーンとは、本物の植物に似せて作られた人工観葉植物です。大型のタイプやリアルな見た目のものまであるので、ほかのインテリアにあわせて置きやすいですよ。

\おすすめグッズはこちら/

大型家具

猫は高いところに登るのが大好きなので、大型家具があると上に登ってしまうことがあります。ジャンプしたり走ったりすることもあるので、家具がぐらついて転倒したら大変です。

事故が起きないよう、大型家具に猫が登れないように周囲の環境を整えるか、家具が転倒しないように転倒防止グッズを使用するようにしましょう。

突っ張りタイプだと見栄えが悪くなる場合があるので、壁に穴を開けられる場合はネジで固定するタイプを使用すれば目立たずしっかり固定できるので安心です。

賃貸で壁を傷つけられない場合は、壁に貼ってはがせるタイプならあまり目立つことなく転倒防止グッズを取り付けられますよ。

【壁に穴を開けるタイプ】JOLIRSBOX 家具転倒防止グッズ

\おすすめグッズはこちら/

耐荷重 60kg
セット内容 コの字金具×4、ネジ8個 、アンカー4個、鋼線ケーブル×2、日本語取扱説明書、品質保証書 ×1

【貼ってはがせるタイプ】揺レタン 家具転倒防止器具

\おすすめグッズはこちら/

耐荷重 150kg (2個使用時)
耐久年数 8年(使用条件により異なります)

猫がいるお家のインテリア実例

猫と一緒に暮らしている家庭はどんな室内の装飾がされているのか気になりませんか?

実際に猫を飼っている方のインテリア実例を紹介します。

一人暮らし・賃貸物件住まいの方のインテリア実例

猫がいる一人暮らしの賃貸
Photo by nonchi.mongeeeeeeeさん Thanks!

賃貸物件に住んでいる方のインテリア実例

賃貸で猫と暮らす際のインテリア
Photo by vivi___homeさん Thanks!

インテリアに関するコメント

部屋を装飾する際に工夫した点は、やはり猫にとって危険か危険じゃないか、を1番に考えた上で、自分の“すき”もどう盛り込めるかを考えながら飾っているところです。

猫にとって何がおもちゃや興味の対象になるかは個体差があると思うので、うちの猫はどうなのかを飾ったりしまったり、の実験を繰り返しながらインテリアも楽しんでます。なのでしょっちゅう家の様子が変わります笑(vivi___homeさん)


マンションに住んでいる方のインテリア実例

猫と住むマンションのインテリア
Photo by hhsm_interieurさん Thanks!

インテリアに関するコメント

・部屋の中で1番背の高い家具がキャットタワーなこと(地震で猫さんたちに家具が倒れたら怖いので)
・家具、照明など夫のこだわりがあるので、合わせる家具はそれを邪魔しないようなものにしてます。(色はオークで揃える・小さな収納などは無印のものを使用するなど)

また、猫のグッズもインテリアを邪魔しないものにするように心がけてます。(hhsm_interieurさん)


北欧インテリア実例

猫がいるお家の北欧インテリア
Photo by ykm.miffyさん Thanks!

インテリアに関するコメント

我が家は猫がより暮らしやすくするため、猫用の入り口(リビングドアと寝室に)を設けたり、専用のトイレスペース(換気扇付き)を作りました。

室内を自由に移動し、好きな場所でくつろぐことができるようにしています。(ykm.miffyさん)


猫モチーフのインテリア

猫と暮らす方は、猫をモチーフにした雑貨や家具が好みという方もいるでしょう。そんな方におすすめな猫モチーフのインテリアを紹介します。

トイレ用品

\おすすめグッズはこちら/

トイレにも猫モチーフのインテリアを置きたい人は、トイレットペーパースタンドになる猫の置物はいかがでしょうか?

バリ猫のトイレットペーパースタンドは、アジアン雑貨らしい見た目のデザインで、猫のしっぽにトイレットペーパーが入るようになっています。トイレ以外の場所で置物として飾るのにも向いていますよ。

名称 バリ猫のトイレットペーパースタンド
サイズ 約幅15.5×奥行17×高さ34.5cm
材質 陶器

傘立て

\おすすめグッズはこちら/

殺風景な玄関をおしゃれにする、猫をモチーフにした北欧インテリアがあります。

「Umbrella Stand 子猫バージョン」は傘立てとして使用ができるほか、置物や小物入れとしても利用することも可能です。

名称 Umbrella Stand 子猫バージョン
サイズ 約幅15.5×奥行17×高さ34.5cm

猫用品もおしゃれなインテリアに

お部屋の中をスッキリと見せるには、猫用品の見た目も大事です。

トイレや爪とぎなど、猫を飼うには必要不可欠な用品でもインテリア性の高い製品があります。

ベッド

\おすすめグッズはこちら/

猫がくつろげるベッドはおしゃれなタイプが多いですが、Furrytail BOSS Cat Bedは特におしゃれ。猫がすっぽりと収まる半球状のベッドで、高級感がある見た目をしています。

商品名 Furrytail BOSS Cat Bed
ブランド Furrytail
寸法 40.8L x 38.6W x 37Th cm

爪とぎ

\おすすめグッズはこちら/

爪とぎ部分がボロボロになっても大丈夫なよう、レフィル販売もしている爪とぎ。長期で使えることができます。

また、角度を3段階に変えることができるため、愛猫にあった角度調節ができます。

素材 木製
重量 1.2kg

トイレ用品

\おすすめグッズはこちら/

猫のトイレを隠を隠せるキャビネットがあれば、お部屋の中をスッキリ見せることもできます。アイリスオーヤマのキャットトイレタリーキャビネットなら、おしゃれでシンプルな木目調なので、お部屋のインテリアに合わせやすいですよ。

商品名 キャットトイレタリーキャビネット
ブランド アイリスオーヤマ
商品サイズ(cm) 幅89×奥行48.9×高さ61.5

インテリア本を参考にするのもいいかも

InstagramやTwitterなどのSNSにインテリア画像を投稿している人も多いので、猫と暮らすお家のステキなインテリア例を気軽に見ることも可能です。

もし、本格的なインテリア例を見たい場合は、インテリア本を参考にしてみてもいいかも。猫と暮らす家専門のインテリア本もあるので、猫と暮らしている方にピッタリですよ。

\おすすめグッズはこちら/

猫がよろこぶ快適な部屋づくり: 猫の習性を考えたインテリア実例100

猫がよろこぶ快適な部屋づくり: 猫の習性を考えたインテリア実例100

【動画紹介】チュートリアル徳井さんが2匹の猫と暮らす家

YouTubeのPETOKOTOチャンネルでは、「猫のいる暮らし」をテーマにチュートリアル徳井義実さんへインタビューをした動画を公開しています。あわせてご覧ください。



PETOKOTOチャンネルを見る

菊川物件

日々の買い物やお出かけ中の支払いはペトコトカードで

ペトコトカード

愛犬・愛猫との毎日をもっと快適に、お得に過ごしたいなら、PETOKOTO × エポスカード「ペトコトカード」がおすすめ!

ポイント
  • ネットで申し込みOK
  • 入会金・年会費は永年無料
  • 新規入会で ペトコトフーズのお買い物が2,000円OFF

さらに、ペトコトカードの利用を通じてOMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援に貢献
ペトコトカードを使うことで、あなたのペットのためだけでなく、保護犬・保護猫たちの未来のためにも役立ちます。

毎日の支払いが、ペットの暮らしと保護活動のサポートにつながる

そんな特別な一枚を、あなたも始めてみませんか?