猫の夏バテの代表的な症状6つ!暑いときのサインや夏バテ対策などを紹介

猫の夏バテの代表的な症状6つ!暑いときのサインや夏バテ対策などを紹介

Share!

高温多湿な日本の夏。夏バテになってしまう人も多いと思いますが、比較的暑さに強いといわれている猫も夏バテになる恐れがあります。「ご飯を食べない」「嘔吐」「寝てばかり」「元気がない」といった猫の夏バテの症状や予防・対策を紹介します。

猫も夏バテになる?

猫

猫の祖先は砂漠地帯に住んでいるリビアヤマネコなので、比較的暑さに強いとされています。

しかし、猫の祖先が住んでいた砂漠地帯に比べると、日本の夏は湿度も高いために比較的暑さに強い猫といえども、体調を崩してしまうことがあります。

暑さや湿度に体が対応できなかったり、過ごしにくい環境にいることによって体力を消耗したりすることによって、体調を崩すことが猫が夏バテになる要因です。

人間の夏バテもそうですが、急激に症状が出るのではなく徐々に症状が進行していくことが多く、さらに猫は体調不良を隠す傾向があるため、飼い主さんが猫の夏バテに気付きにくいことがあります。

放置すると回復までに時間がかかったり、熱中症にかかりやすくなったりするなど、命に関わることもありますので猫の夏バテにも注意が必要です。

猫の夏バテの症状

猫

猫の夏バテの症状には主に以下の6点が挙げられます。

  • 食欲不振
  • 寝てばかりでぐったり
  • 嘔吐・下痢
  • 痩せる
  • 毛づやがなくなる
  • おしっこの量が減る

1. 食欲不振

人間も夏バテになると食欲がなくなりますが、猫も夏バテにより食欲不振を発症する場合があります。

ごはんをいきなり全く食べなくなるということもあるかもしれませんが、筆者の経験では少しずつごはんを残したり、好き嫌いが激しくなったりするというような、はっきりと分かりにくい食欲不振が見られることも多いです。

2. 寝てばかりでぐったり

夏バテになると体調が悪くなるために猫は寝てばかりで動かない状態になることもあります。

猫はもともと寝ている時間が長い動物で、1日に十数時間寝ることも珍しくありません。しかし「ごはんの時間も起きてこない」「何にも興味を示さず遊ばなくなった」「ずっと同じ場所に寝てばかりいる」というような普段とは異なる様子や、ぐったりした様子が見られる場合は、夏バテによる体調不良が考えられます。

3. 嘔吐・下痢

夏バテになると下痢や嘔吐を発症する場合もあります。

暑さや湿度のため「消化器官に負担がかかる」「消化器官の動きが鈍くなる」ことによって、下痢や嘔吐が起こり得ます。

4. 痩せる

夏バテになると食欲がなくなったり、下痢や嘔吐などの消化器官が不調になったりすることにより、栄養吸収が十分ではなくなり、痩せることがあります。

猫は全身に毛が生えているので、痩せたことが見た目だけではわかりにくい場合が多いです。しかし実際に猫の体を触ってみたら猫の骨が手に当たるようになった、体重を測ってみたら減っていたということは珍しくありません。

5. 毛づやがなくなる

夏バテになってしまい栄養の吸収が十分でなくなると、猫の被毛もツヤがなくなってパサパサになることがあります。

痩せる同様、見た目ではあまりわからないのですが、実際に被毛を触ってみると以前との違いがわかるでしょう。

普段から猫の様子を気にかけておき、毛づやがなくなってきたなどの違いにも気がつけるようにすると良いですね。

6. おしっこの量が減る

猫が夏バテを発症する際には水分を十分に摂れていないこともあるため、おしっこの量が減ります

猫はもともとあまり水を飲まない動物ですが、体調を維持するためには水分の摂取は大切なことです。おしっこの回数や量が減るということは夏バテの兆候を示しています。

愛猫のおしっこの様子を普段から観察しておくともに、おしっこの量や回数が減ったら要注意だということも覚えておきましょう。

システムトイレを使用していても、毎日必ずおしっこチェックをしてくださいね。

猫の夏バテ対策

だるそうな猫

人間の場合、食べ物に気をつけたり、水分を取るようにするなど自分で注意し対処することができますが、猫の場合はそういうわけにはいきません。夏バテをしないように飼い主さんが対処してあげましょう。

1. 室温を管理する

猫が夏バテを発症する原因としては急激な温度変化や高温多湿な環境に体が対応できないことなどが考えられます。

猫の体力を奪わないようにし、体調不良にさせないためには、いつも猫が適温の室内で過ごせるように管理してあげましょう。

猫の適温は25〜28℃程度です。猫も30度以上の気温で湿度が60%以上になると熱中症を発症しやすくなりますし、体力を奪われて夏バテになりやすくなります。

エアコンを使用して室温が27~28度程度になるようにしてあげると良いでしょう。また、大理石などの冷却対策グッズも効果的です。

気温があまり高くならないように室温を管理してあげることは大切ですが、低すぎても猫の健康には良くありません。

砂漠出身の猫は寒さが苦手であるため、エアコンを使用した際にも室温が25℃を下回らないようにしましょう。


2. フレッシュフードを与える

PETOKOTO FOODSforCATS

夏バテを発症させないためには、水分を十分に摂取させるということも重要です。

猫は砂漠出身であり肉食獣であったため、直接水を飲むよりも獲物を食べることによって水分を摂取していました。そのDNAは現在ペットとして人間と一緒に暮らしているイエネコたちも強く受け継いでおり、猫は水を飲まない傾向にあります。

猫のごはんとして一般的なドライフードは、その点から考えると水分不足を招きがちだといえるでしょう。

ドライフードにも利点はありますし、療養食を食べなければならないときのことも考えるとドライフードも食べられた方が良いのですが、水分を食事から摂取させるためにフレッシュフードを与えるようにしましょう。

総合栄養食の「PETOKOTO FOODS」なら、子猫もシニア猫(老猫)も毎日のごはんにすることができます。

PETOKOTO FOODSforCATS
PETOKOTO FOODSの公式HPを見る


3. 水を飲みやすくする

前述した通り、猫はあまり水を飲まない傾向にあり、少し気に入らない点があったり、水を飲みに行くのが面倒くさかったりすると水を飲まないでしまうことがあります。

猫が水を飲みたいと思ったときにすぐに飲めるように、水飲み場は数カ所設けてあげると良いですね。

猫は冷たい水を好みません。猫のためを思って猫の飲み水に氷を入れている飼い主さんもいますが、かえって猫が水を飲まなくなってしまいます。

猫の好きな水温は猫の体温と同じくらいの38℃程度です。つまり猫はぬるま湯が好きな動物です。

4. 栄養価の高いフードにする

暑さのために食欲が減退し、なかなかキャットフードを食べてくれないというような場合は栄養価の高いフードを与えてあげると良いでしょう。

食欲がなくても少量で栄養を摂ることができます。ペースト状になっているウェットフードであれば、シリンジ等で飼い主さんが猫の口に入れてあげることもそんなに難しくはありません。

ただしカロリーの高いフードを食べると下痢を発症してしまう場合もありますので、獣医に相談しながら与えると安心でできますね。

猫の夏バテを感じたら動物病院で早期治療を

猫

夏バテといっても侮ってはいけません。夏バテにより体力を消耗することによって他の病気を招く可能性もありますので、重症にならないうちに病院を受診しましょう。

猫は夏バテを発症すると食欲が減退しますが、どの程度で病院に行くべきなのか迷われる飼い主さんもいるでしょう。

1日食べなかったら病院へ

猫は犬ほど食に対する欲がないので、ときどき食べなくなることがある猫もいます。また毛玉を吐いた後にもごはんを食べない場合もあります。

そのようなことから、いつ病院へ行くべきなのか迷われる方もいると思いますが、猫が1日ごはんを食べなかったら病院に連れて行くことをおすすめします。

毛玉を吐いた後にごはんを食べる気はなくても、それは1回だけのことであり1日中何も食べないというのは何かしらの不調がある可能性が高いです。

また、まったく食べないわけでなくても、ごはんを残すことが数回続いた場合は、病院を受診しましょう。

猫は食べないとすぐ体重が減ってしまうので、思ったよりも痩せているということも少なくありません。

下痢、嘔吐が続いたら受診

キャットフードを変えたなどの下痢や嘔吐を発症する要因がない場合は、下痢をしたらすぐに病院を受診されることをおすすめします。

猫は吐きやすい動物ですが、毎日吐く、1日に何度も吐くという様子が見られる場合は病院へ連れて行きましょう。

下痢や嘔吐は水分不足を招くので、輸液が必要になる場合もあります。早期に受診すれば猫も早く回復できますし、診療代も安く済みます。

症状が重くなればなるほど回復に時間がかかりますので、猫の異常に気がついたらすぐに病院に連れて行くようにしましょう。

猫が夏バテにならないように対策を!

お腹を出して寝る猫

猫の夏バテの症状は食欲不振や下痢・嘔吐など
夏バテ対策には室温管理や水分補給が大切です
愛猫に夏バテを感じたら早めに動物病院へ

夏バテと聞くとあまり重篤な症状ではないように感じますが、夏バテを放置することで体が弱り、病気にかかってしまうことも考えられます。

また体力のない子猫や老猫は夏バテによって、命がおびやかされることもあります。

愛猫が夏バテにならないように対処してあげるとともに、夏バテの症状が見られたら放置せずに獣医を受診されることをおすすめします。