茶トラ猫はどんな猫?性格や特徴、メスが少ない理由などを解説

茶トラ猫はどんな猫?性格や特徴、メスが少ない理由などを解説

Share!

見かけることの多い茶トラ猫になじみのある方も多いのではないでしょうか。茶トラ猫には「甘えん坊」「大きくなる」といった噂がありますが、オスが多いからこその噂でしょう。今回は茶トラ猫の特徴・性格から、メスが少ない理由、茶トラ感謝の日などを紹介します。

茶トラ猫の基礎知識

茶トラ猫

茶トラ猫は明るい茶色の被毛を持った猫です。多少の個体差はありますが、茶色というよりオレンジ色に近いような明るい色です。

ベースの毛の色より少し濃いめの茶色の縞模様が頭からしっぽまで入っており、腹部の毛は少し薄い茶色です。

縞模様がある猫の特徴である額のMの模様、目のわきから延びる「クレオパトラ・ライン」と呼ばれる線が茶トラ猫でも見られます。

日本名の「茶トラ」はその名の通り「茶色い虎柄の猫」であることから呼ばれるようになりました。

英語表記

茶トラの英語名は「茶色のサバ柄の縞猫」という意味の「red mackerel tabby(レッド・マッカレル・タビー)」です。

英語では茶色の猫の毛色のことをレッドと表現します。

寿命

雑種の子は、生き残ってきた子の血を引き継いでいるため、純血種に比べると遺伝疾患や病気が少ないといわれています。

室内飼育をして健康な毎日を送れるようにすれば、猫の平均寿命である15年、もしくはそれ以上、長生きしてくれるでしょう。

茶トラ猫の歴史

茶トラ猫

現在のペットとしての猫の祖となったイエネコは、古代エジプトで猫種としての固定化がされましたが、その当時はキジトラ猫しかいませんでした。つまり猫の基本形はキジトラなのです。

茶トラもキジトラから派生した猫です。英語では縞の模様がある猫を「タビー」と呼びますが、キジトラから派生した縞模様を有する猫は、キジトラと同じく「体全体の縞模様」「額のM字の模様」「クレオパトラ・ライン」などの共通の特徴を持ち、茶トラもその特徴を持っています。

イエネコが暮らしていた砂漠地帯では、猫の基本色であるキジトラの被毛は目立たず保護色でした。しかし、茶トラは明るいオレンジ色なのでキジトラの被毛よりも目立ってしまいます。

茶トラは突然変異などで生まれとされていますが、古代エジプトの時代には目立ちすぎる被毛のために生き残ることができなかったであろうと考えられています。

猫がヨーロッパでも普及するようになり、ペットとして人間と密接な関係に基づいた生活に変わったことから、それまでは生き残るのが難しかった茶トラやサバトラなどの猫も増えていったとされています。

日本では茶トラが普及し始めたのは江戸時代以降で、特に第二次世界大戦後に洋猫が入ってきたことによりその数が増えていったと考えられています。

茶トラ猫の性格

茶トラ猫

茶トラの猫は人懐こくて、甘えん坊が多いといわれています。

筆者が保護した茶トラもたいていの場合、甘えん坊の子が多く、里親さんにもすぐに懐いてくれます。筆者が経験した中で甘えん坊は共通していますが「穏やかなタイプ」と「やんちゃなタイプ」に分かれるように思います。

穏やかなタイプは少し臆病で知らない場所に慣れるのに少し時間がかかりますが、やんちゃなタイプは人見知りも少なく、里親さん宅に行ってもすぐに探検を始めるなど慣れやすい傾向が強く、とても遊び好きです。

毛色によって性格に差が出るかどうかは、はっきりしたこと分かっていません。

多少の傾向はあったとしても、毛色の違いよりも育った環境や個性による性格の違いのほうが大きいでしょう。

茶トラ猫の特徴

茶トラ猫

鼻や肉球、瞳の色

茶トラ猫はキジトラ猫と比べると色素が薄いため、鼻や肉球は明るいピンク色です。

瞳はゴールドであることが多いですが、まれに青い瞳になることもあるようです。

茶トラ猫はオスが多い

猫は毛色によってオスとメスの比率が違う場合があります。

三毛猫はほぼメスしか生まれないのは有名です。三毛猫にほぼメス猫しか存在しないのは遺伝子の組み合わせによるものなのですが、同様に茶トラのオスとメスの出生率も遺伝子により異なります。

茶トラもしくは茶白(白地の毛に茶トラ模様)の雄雌の生まれる比率は、だいたい8:2の割合でオスのほうが圧倒的に多く生まれます

2割はメスの茶トラが生まれるので、オスの三毛猫のように稀有な存在というわけではありませんが、少し珍しい存在ではあります。


茶トラの食事

PETOKOTO FOODSforCATS

猫の食べ物は「エサ」と呼ばれていた時代から、家族の「ごはん」と呼ぶ時代へ変わりました。私たちと同じように、猫も栄養バランスの良いごはんを食べることで健康を維持することができます。ごはん選びをする際は、以下の2点を気を付けていただくといいでしょう。

1. 総合栄養食を適量与える

猫が必要とする栄養は人間と同じではありません。そこで生まれたのが「総合栄養食」と呼ばれるごはんです。おやつなど「一般食」や「副食」と呼ばれるごはんだけ食べていると体を壊してしまいますので、「総合栄養食」のごはんを選ぶようにしましょう。

総合栄養食を食べていても与える量が少なければ痩せてしまいますし、多ければ太ってしまいます。パッケージに書かれた食事量は目安ですので、ボディ・コンディション・スコアで「3」の「理想体型」を維持できる量を与えるようにしてください。

猫のボディ・コンディション・スコア

2. 添加物の少ない新鮮なごはんを選ぶ

猫のごはんと聞いて「カリカリ」と呼ばれる茶色い豆粒を想像される方も多いと思いますが、正しくは「ドライフード」と呼ばれる加工食品です。保存しやすく食いつきも良いことから猫のごはんとして一般的になりましたが、高温加熱によって食材本来の栄養が失われ、添加物も多く含まれることから見直しが進んでいます。

そこで生まれたのが素材本来の旨味や香りが楽しめ、余計な添加物も入っていない「フレッシュフード」と呼ばれる新鮮なごはんです。PETOKOTO FOODSもその一つで、子猫からシニア猫(老猫)まで毎日のごはんにすることができます。もちろん総合栄養食です。

PETOKOTO FOODSforCATS
PETOKOTO FOODSの公式HPを見る


茶トラ猫にまつわる噂

茶トラ猫

茶トラは大きい?

茶トラは大きくなるといわれることが多いですが、一般的にオス猫はメス猫より大きくなり、4㎏~6㎏ほどになるので、茶トラの特性というより、オス猫の特性が茶トラの特徴として定着したと考えられます。

茶トラはオスが多いので、大きくなると思って迎えることをおすすめします。

茶トラは太りやすい?

「茶トラは太っている子が多い」というのも、茶トラの特性というよりも、茶トラにオス猫が多いのでそう見えるのでしょう。

去勢手術をすると太りやすくなる子が多いです。さらに完全室内飼育をしていると、運動量が足りずに肥満気味になることがあります。

オス猫はメス猫に比べて食欲も旺盛な場合が多いので、茶トラは太りやすいと思われるのかもしれません。

茶トラはかわいい?

甘えっこの茶トラが好きな方は多いです。

やはり、オス猫が多いので甘えん坊が多く、すぐに懐いてくれるので「かわいい」と思われやすいのでしょう。

筆者もこの「茶トラはかわいい」という意見にまったく異存はありません。

茶トラ猫の里親になる

保護犬猫マッチングサイトのOMUSUBI

茶トラは純血種の猫種ではありません。そのため、茶トラをペットにするには、保護猫の里親になるのが一般的です。

保護猫の里親になるためには、二度と捨てられたり、不幸な目に遭わせたりしないよう、さまざまな条件をクリアしなければならない場合が多いため、条件をよく確認し、猫と暮らせる住環境を整えましょう

ペトコトの姉妹サイトである保護犬・保護猫マッチングサイト「OMUSUBI(お結び)」も、ぜひ覗いてみてください。

OMUSUBIで保護犬猫を探す


9月1日は茶トラ感謝の日

野良の茶トラ猫

茶トラ感謝の日はアメリカのソフトウェア開発者のクリス・ロイ氏が制定しました。

1997年、ロイ氏は自宅の近くで小汚い茶トラの子猫を見つけました。

哀れに思ったロイ氏は一時的に保護しましたが、数週間一緒に過ごしていくうちに子猫を家族として迎え入れることを決め、子猫を「ドゥーバート」と名付けました。

2014年のある日、ドゥーバートが亡くなるとロイ氏は深い悲しみに襲われました。

最愛のドゥーバートを失ったロイ氏は、9月1日を「茶トラ感謝の日」とし、ボランティアと動物シェルターをつなぐオンラインアプリ「Doobert」を開発しました。

茶トラ猫と楽しく暮らすために

茶トラ猫

茶トラはほとんどがオス猫なので、甘えん坊で人と一緒にいることが好きな子が多いです。そのため、猫と過ごす時間を十分にとってあげられる人に向いています。

また、運動したり遊んだりすることが好きな子が多いので、室内でも十分に運動できるように住環境を整えてあげたいですね。