
ターキッシュアンゴラってどんな猫?性格や毛色・寿命・大きさの特徴、里親の迎え方などを紹介!
ターキッシュアンゴラは猫の中でもかなり歴史が深く、別名「トルコの生きる国宝」とも呼ばれています。ターキッシュアンゴラの中にはオッドアイと呼ばれる、左右の目の色が違う子もいます。オッドアイの猫はとてもかわいいですが、実は病気の発症の心配もあるんです。今回はターキッシュアンゴラの歴史や性格、原種や色の特徴、かかりやすい病気、ブリーダーや里親からの迎え方について紹介します!
ターキッシュアンゴラの基礎知識

Photo by shiro6194さん Thanks!
ターキッシュアンゴラは英語で「Turkish Angora」と表記します。Turkishは「トルコの」という意味で、トルコのアンカラ(旧アンゴラ)地方に生息していた猫であることから、その名が付けられました。
ターキッシュアンゴラの歴史
ターキッシュアンゴラはとても歴史が深い猫種です。それはフランスに「ターキッシュアンゴラはヨーロッパにおいて1800年後半〜1900年前半において猫界を代表するほど人気だ」と書かれた文献があるほどです。数を増やすためにペルシャ猫との交配が頻繁に行われた時代もありました。その結果、本来のターキッシュアンゴラとはほど遠い姿の別種になり、一時姿を消してしまいました。
そこで国の宝であるターキッシュアンゴラの血筋を守るため、アンカラにある動物園でターキッシュアンゴラの育成プログラムが行われました。
動物園で育てられたターキッシュアンゴラの一部はその後アメリカに渡り、主要な猫の血統書登録団体であるTICAやCFAに純血種として登録されています。
ターキッシュアンゴラの原種
1600年代のフランスの記録によると、祖先はいわゆる飼い猫で、ネコ科の動物の中では最も古いとされる「マヌルネコ」から進化した小型の猫が始まりとされています。ターキッシュアンゴラの性格

Photo by zilli.siwardさん Thanks!
ターキッシュアンゴラはバレリーナのように機敏です。そのため、ドアの上など私たちが想像もしないように上ることもあります。
とても社交的で愛情深い性格をしており、「猫なのに犬みたい」といわれることもしばしば。飼い主さんがしていること全てが気になって仕方ありません。
ターキッシュアンゴラは飼い主さんの気を引きたいといつも思っています。家に迎えた際はたくさんかまってあげましょう。
ターキッシュアンゴラの特徴
ターキッシュアンゴラの外観はV字(くさび形)の頭と尖った耳に飾り毛。そして全身を覆うシルクのような光沢を放つ被毛が特徴的です。目はアーモンド形で、オッドアイも少くありません。尻尾はキツネのようにゴージャスです。美しい毛並みを保つためにも、ブラッシングはこまめにしましょう。
ターキッシュアンゴラはスリムなので少し繊細なように見えますが、実は力強くてかなり筋肉質です。
ターキッシュアンゴラとターキッシュバンの違いは?

ターキッシュアンゴラ(左)、ターキッシュバン
ターキッシュアンゴラと同じくトルコ原産でターキッシュバンという猫がいます。名前は少し似ているかもしれませんが、見分けるのは容易です。
ターキッシュバンの毛色は「バンカラー」「バンパターン」といって全体的に白を基調とした毛色をしていて、頭と尻尾だけに色や模様が入っています。
顔もターキッシュアンゴラが鋭いV字型をして耳が上に向かって直立気味なのに対し、ターキッシュバンの顔は幅の広いV字型で耳はハの字を描くように斜めに向かっています。
ターキッシュアンゴラの平均寿命や体重
ターキッシュアンゴラの平均寿命は10歳〜13歳といわれており、一般的な猫の平均寿命が15歳前後なので少し短めといえるでしょう。平均体重はメスが2.5kg〜4kg、オスが3kg〜5kgです。
ターキッシュアンゴラの毛色
ターキッシュアンゴラの毛色は伝統的な白を中心に、最近では黒や、青、赤、クリームなどの単色からキジトラ(ブラウンマッカレルタビー)や白黒などバリエーション豊富になりました。ホワイト(白)

Photo by milkyoddeyescatさん Thanks!
飼い主さんのコメント
どのターキッシュアンゴラにも当てはまるわけではないと思いますが、愛猫しろの場合は人懐っこくて好奇心旺盛なので、はじめてのお客さんが来ても隠れずにスリスリして歓迎してくれます。
飼い主に対しても甘えんぼうなので自分から膝に乗ってきたり、布団に入ってきたり、気付くと隣にいたりするので(足音がしないのでたまにビックリしますが)可愛いです。(shiro6194)
ブラック(黒)

Photo by carbonblackcatさん Thanks!
キジトラ(ブラウンマッカレルタビー)

Photo by ryunosuke_brilliantさん Thanks!
ターキッシュアンゴラの育て方
ターキッシュアンゴラの育て方やお手入れの仕方を紹介します。
Photo by suzuki.eisuke.731さん Thanks!
ブラッシング
ターキッシュアンゴラはトルコの山岳地帯で厳しい冬を越すため、柔らかくさわり心地も素晴らしい被毛を手に入れました。長さは長毛種の中でも中くらいで、アンダーコートのないシングルコートです。長毛種は耳の後ろや脇の下などに毛玉ができやすいため注意が必要で、週に1〜2回のブラッシングでシルクのような輝きを保ちます。
定期的な爪切り
定期的に爪切りをすることも重要です。猫の爪は針のように鋭いため、抱っこした時などに飼い主さんに引っかき傷ができたり、猫自身がカーペットやカーテンに爪が引っかかり怪我をしたりしてしまう可能性もあります。
子猫のうちから爪切りに少しずつ慣れさせてあげると良いでしょう。
ターキッシュアンゴラのかかりやすい病気

Photo by milkyoddeyescatさん Thanks!
ターキッシュアンゴラに限らず、毛が白色でオッドアイの目を持つ猫は聴覚障害になりやすいといわれています。
先天的な理由による聴覚障害は猫もその状態で慣れていますので、室内飼いであれば特に心配はありません。ただし寝ている猫に急に触れるなど、猫がびっくりするような行為は控えるようにしましょう。
オッドアイ猫の聴覚障害
オッドアイの正式名称は虹彩異色症といいます。眼球の色がついている部分である虹彩はメラニンの量によって決まっています。青と黄色のオッドアイの場合、青い瞳の側の耳に聴覚障害がある可能性があります。猫の毛や目の色はメラニンの構成成分であるメラノサイトという色素の量によって決まります。白猫が白く生まれてくる理由は、白猫遺伝子(W遺伝子)が色素の働きを抑制しているためです(W遺伝子を持たない白猫もいます)。
色素の量が少ないと目は青色になります。耳の中の感受器官であるコルチ器はメラノサイトと同じ細胞から、分裂を繰り返して形成されます。そのため、メラノサイトが欠乏すると聴覚障害になりやすいといわれています。
ターキッシュアンゴラはB型が多い?
2003年にトルコ・クルッカレ大学の研究チームが報告した論文によると、ターキッシュアンゴラとターキッシュバンはともに血液型がB型の猫が多いことがわかりました。猫の血液型はA型・B型、AB型の3種類で、一般的にA型が多いとされています。そのため輸血の際に血液型不適合が起こるリスクが高く、研究チームは事前に血液型の検査をしておくことが大切だと報告しています。
ターキッシュアンゴラの食事

猫の食べ物は「エサ」と呼ばれていた時代から、家族の「ごはん」と呼ぶ時代へ変わりました。私たちと同じように、猫も栄養バランスの良いごはんを食べることで健康を維持することができます。ごはん選びをする際は、以下の2点を気を付けていただくといいでしょう。
1. 総合栄養食を適量与える
猫が必要とする栄養は人間と同じではありません。そこで生まれたのが「総合栄養食」と呼ばれるごはんです。おやつなど「一般食」や「副食」と呼ばれるごはんだけ食べていると体を壊してしまいますので、「総合栄養食」のごはんを選ぶようにしましょう。総合栄養食を食べていても与える量が少なければ痩せてしまいますし、多ければ太ってしまいます。パッケージに書かれた食事量は目安ですので、ボディ・コンディション・スコアで「3」の「理想体型」を維持できる量を与えるようにしてください。

※参照:「飼い主のためのペットフード・ガイドライン」(環境省)
2. 添加物の少ない新鮮なごはんを選ぶ
猫のごはんと聞いて「カリカリ」と呼ばれる茶色い豆粒を想像される方も多いと思いますが、正しくは「ドライフード」と呼ばれる加工食品です。保存しやすく食いつきも良いことから猫のごはんとして一般的になりましたが、高温加熱によって食材本来の栄養が失われ、添加物も多く含まれることから見直しが進んでいます。そこで生まれたのが素材本来の旨味や香りが楽しめ、余計な添加物も入っていない「フレッシュフード」と呼ばれる新鮮なごはんです。PETOKOTO FOODSもその一つで、子猫からシニア猫(老猫)まで毎日のごはんにすることができます。もちろん総合栄養食です。

PETOKOTO FOODSの公式HPを見る
ターキッシュアンゴラの迎え方
ターキッシュアンゴラの迎え方はさまざまです。それぞれに長所と短所があるので、参考にしてみてください。保護猫の里親になる

PETOKOTOの姉妹サイトである保護犬・保護猫のマッチングサイト「OMUSUBI」(お結び)にも募集している子がいるかもしれませんので、ぜひ覗いてみてくださいね!まずは保護猫から迎える選択肢をご検討ください。
募集情報を見る
ブリーダー・キャッテリーから迎える
血統など気にするのであれば信頼できるブリーダーから迎えるという方法もあります。実際にブリーダーの元へ見学に行くことで、育った環境を実際に知ることができます。また、育てる上でのアドバイスを聞くこともできます。ペットショップから迎える
ペットショップでは血統書付きのターキッシュアンゴラを見つけることができます。ターキッシュアンゴラと素敵な暮らしを!
ターキッシュアンゴラは愛情深い性格をしていますが、神経質な一面も持ち合わせているため多頭飼いにはあまり向いていません。ターキッシュアンゴラを家に迎える際は、たくさんの愛情を注いであげることで、猫にとって心地よい環境を作ってあげるようにしましょう!
なお、本稿は以下を参照して執筆しています。
- 「Turkish Angora Breed」(TCIA)
- About the Turkish Angora(CFA)