愛猫のためのキャットウォーク!キャットウォークのある暮らしを紹介

ペトコト編集部

愛猫のためのキャットウォーク!キャットウォークのある暮らしを紹介

狭いところや細い道、高いところなど猫が大好きなところはたくさんありますが、まさにそれを集結させたものがキャットウォーク。キャットウォークは上下運動が好きで高いところが好きな猫のストレス軽減につながります。今回はおしゃれなキャットウォークやキャットウォークのある暮らしを紹介します。

※本稿はアフィリエイト広告を利用しています。

キャットウォークとは

キャットウォークでくつろぐ猫
キャットウォークとは一般的に壁に足場を設置したり、天井から猫用の通路を吊るしたりしてできた「猫のための通路」のことをいいます。

室内飼いの猫は、安全で食事の心配はないですが、退屈で運動不足になりがち。そこで上下運動を促す仕組みがあるとストレス軽減・運動不足解消に役立ちます

一方、そのような環境ではないと、猫がストレスを感じ「問題行動を起こす」「ストレスが関係する病気になる」などの恐れがあります。

おすすめのキャットウォーク

既製品のキャットウォークを部屋に設置するだけで簡単に環境を変えることができます。

吊橋

複数の板が連なり不規則に揺れるタイプの吊橋なら、猫の運動量がアップ。さらに、休憩所として利用すれば、ハンモックに乗っているかのような感覚で休憩できます。

\おすすめグッズはこちら/

ハウス

キャットウォークの途中にハウスを設置すれば、落ち着いて休憩できます。

爪とぎ付属タイプといったさまざまなタイプのものがあるので、愛猫好みのタイプを置いてあげるといいでしょう。

\おすすめグッズはこちら/

家具をキャットウォークに

DIYが難しいという場合は、家具の上を猫が歩けるようにしてみるのも一つの手。

自由にカスタマイズができるタイプの家具なら、猫が歩きやすいように組み合わせられるのでおすすめです。

ただ、猫が家具の上を歩くことが前提なので、倒れないように固定はしっかりとしましょう。

\おすすめグッズはこちら/

ニトリ 壁面ユニットシェルフ コネクトシリーズ

ニトリ 壁面ユニットシェルフ コネクトシリーズ

キャットウォークのある暮らし

toraonoanaさん

キャットウォークに4匹の猫
Photo by toraonoanaさん Thanks!
夫婦で建築デザインの仕事をしているので、リフォームにあたり「キャットウォークは欠かせない!」ということで、力を入れて設計しました。

上下運動のできるキャットウォークは円開口、部屋と部屋の行き来はトンネルを使って各々自由に楽しんでいるようです。

時々最上階争いが起こります。見ていて笑ってしますような、ポコスカと音が出そうな殴り合いから、本気の一位争いまで。猫らしく、その日の気分で繰り広げられます」

あずきさん

キャットウォークを優雅に歩く、白と茶と猫さらちゃん
Photo by あずきさん Thanks!
先代の猫(26歳と17歳)との暮らしの中で、猫も人間も快適に過ごせるよう、ああしたいこうしたいと思い描いていたことの一つがキャットウォークを作ることでした。

リフォーム会社さんの提案でスケルトンのキャットウォークにしてもらい、猫は上から人間を見下ろしているととても楽しいようです。

写真はちょうどその瞬間のドヤ顔!人間も、下から猫のつぶれた肉球や、くつろいでいる姿を見て癒やされています。

aco.485さん

太陽と月モチーフのキャットウォークに5匹の猫たち
Photo by aco.485さん Thanks!
多頭飼いでいろんなタイプの子がいるため、みんなが使えるようにウォークを配置したのと、使っているところを私達人間から見ても楽しくなるようなものを選びました。

こんなのをつけて実際に使ってくれなかったら悲劇でしたが、気に入ってくれたようでよく使ってます。

ito_mikayoさん

階段の上のキャットウォークでくつろぐ空ちゃん
Photo by ito_mikayoさん Thanks!
猫たちが楽しめる家にしたいと、家中を回避出来るようなキャットウォークを作りました。この場所は吹き抜けの梁を活かし、LDKから続くウォークとロフトをつなぐ橋となっています。

梁の上で繰り広げられるクータと空の猫パンチ試合は、毎回落ちやしないかとヒヤヒヤしながら見ていますが、猫たちは満喫しているようです!

bbslmさん

真っ白のキャットウォークに3匹の猫が順に
Photo by bbslmさん Thanks!
1年前に家を建て替えまして、猫と暮らせる家をテーマにしながら設計してもらいました。

普段はキャットウォークを上がったロフト部分で寝ていますかね。4ニャンズをキャットウォークに乗せて撮ろうとしましたが、なかなか揃わず諦めました。なかなか4ニャンズは難しいです

pantorochiroruさん

キャットウォークの上でお餅のようにくつろぐトロくん
Photo by pantorochiroruさん Thanks!
室内飼いなので、猫が楽しめて居心地がいい環境を作りたくて、高い場所に上るのが好きな私が作りました。

この写真は、とろはご飯を食べてお腹いっぱいになって眠くなっているところです

キャットウォークをDIYする

キャットウォークでくつろぐ猫
キャットウォークのDIYは、猫用品のDIYの中でも大掛かりな作業が必要です。

失敗や完成後の後悔がないように、作成前に以下のキャットウォークDIY時の4つのポイントをおさえておきましょう。

  • 壁に穴を開けことはできるか
  • 壁の材質の確認
  • 猫の落下防止対策が取れるか
  • キャットウォークの幅に余裕があるか

DIY方法やDIYアイデアは以下の関連記事をご覧ください。

キャットウォークから生まれる暮らしの物語

キャットウォークを歩く猫
キャットウォークがあると、愛猫のストレス軽減だけでなく、愛猫の動きも豊富になって飼い主さんにとっても楽しい時間が増えることでしょう。

既製品を設置するも良し、DIYするも良し。皆さん・猫にあったキャットウォークを選んでくださいね。

菊川物件

日々の買い物やお出かけ中の支払いはペトコトカードで

ペトコトカード

愛犬・愛猫との毎日をもっと快適に、お得に過ごしたいなら、PETOKOTO × エポスカード「ペトコトカード」がおすすめ!

ポイント
  • ネットで申し込みOK
  • 入会金・年会費は永年無料
  • 新規入会で ペトコトフーズのお買い物が2,000円OFF

さらに、ペトコトカードの利用を通じてOMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援に貢献
ペトコトカードを使うことで、あなたのペットのためだけでなく、保護犬・保護猫たちの未来のためにも役立ちます。

毎日の支払いが、ペットの暮らしと保護活動のサポートにつながる

そんな特別な一枚を、あなたも始めてみませんか?

愛犬・愛猫のもしもの時に備えていますか?

ペトコト保険

ペットも突然病気やケガをすることがあり、その際には高額な治療費がかかることがあります。そんな時に役立つ保険の一例が、ペトコト保険です。

ペトコト保険は、OMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援にも活用されており、保護犬・保護猫の未来を守る取り組みにもつながっています。

大切な家族のために、どんな選択肢があるのか知っておくことも重要です。
まずは、公式サイトで詳細をチェックしてみませんか?