【獣医師監修】犬パルボウイルス感染症|症状・原因・かかりやすい犬種や年齢・治療法・予防法など獣医師が解説
死亡するのはほとんど、幼若齢の子犬です。パルボウイルスに子犬がかかり、二次感染がおこり、さらに治療が遅れれば、体力が奪われて死亡することがあります。犬パルボウイルス感染症の症状や治療法、消毒方法について獣医師の佐藤が解説します。
この記事を執筆している専門家
佐藤貴紀獣医師
獣医循環器学会認定医・PETOKOTO取締役獣医師獣医師(東京都獣医師会理事・南麻布動物病院・VETICAL動物病院)。獣医循環器学会認定医。株式会社PETOKOTO取締役CVO(Chief veterinary officer)兼 獣医師。麻布大学獣医学部卒業後、2007年dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長に就任。2008年FORPETS 代表取締役 兼 白金高輪動物病院院長に就任。2010年獣医循環器学会認定医取得。2011年中央アニマルクリニックを附属病院として設立し、総院長に就任。2017年JVCCに参画し、取締役に就任。子会社JVCC動物病院グループ株式会社代表取締役を兼任。2019年WOLVES Hand 取締役 兼 目黒アニマルメディカルセンター/MAMeC院長に就任。「一生のかかりつけの医師」を推奨するとともに、専門分野治療、予防医療に力をいれている。
犬パルボウイルスとは
犬パルボウイルスは、抵抗力の強いウイルスです。自然界で室温でも数カ月間、感染する能力を維持できる非常に恐ろしい伝染病ウイルスです。そのため、動物病院やペットショップ、猫カフェなどがウイルスで汚染した場合には、床、壁、トイレやケージなどの念入りな清掃と消毒が必要です。
消毒にはアルコールや洗剤では効果がなく、ヒトのノロウイルスの対策と同様にブリーチやハイターなどの塩素系消毒剤を希釈し、使用する方法が推奨されています。
宿主はイヌ科動物で、猫からも検出されることがあります。実験感染では、猫、フェレットやミンクなどに感染することがわかっています。
潜伏期は4~7日間です。その間、犬パルボウイルスはリンパ節や血液中で活動しています。7日目を過ぎたころに中和抗体が出現し始め、ウイルスは減少していきます。
犬パルボウイルス感染症にかかりやすい犬種・年齢
全年齢で感染しますが、1歳以下の犬での発病が多いです。幼若な子犬が発症し、二次感染が加わると、死亡する可能性があります。
「母親からの移行抗体がなくなった」「ワクチン注射をしていない」「ストレス環境にいる」「腸内細菌が整っていない」「腸内寄生虫が存在している」といった犬は発症しやすいので、子犬が感染した可能性があれば、早急に動物病院の獣医師と治療の相談をしましょう。
犬パルボウイルス感染症の原因・感染経路
感染した犬の糞便や嘔吐物の中のウイルスや、それに汚染された食器やケージなどが経口、経鼻から体内に侵入し、感染が成立します。感染犬がいる可能性があれば、念入りに「清掃」「消毒」を行いましょう。犬パルボウイルス感染症の症状
感染後、食欲不振や元気消失します。その後、嘔吐や出血性下痢がみられます。
その後、白血球の減少が認められます。発熱や脱水が認められ、二次感染が起きたとき、治療が間に合わなければ、死亡します。死亡してしまうのはほとんど、幼若齢の子犬です。
犬パルボウイルス感染症の診断
診断方法は2通りあり、感染初期かどうかで診断方法が異なります。まずワクチンの接種歴を確認し、感染初期であれば「抗原検査」を行い、感染後時間が経過したときは「血液検査」を用いることもあります。
抗原検査(感染初期)
抗原検査では動物病院内で検査できる抗原検出キットを用いて、糞便検査をします。糞便検査は病気の後期では、反応しにくくなるので注意が必要です。血液検査(感染後期)
血液検査は抗体の検出をします。発症しはじめた時期に抗体が産生され始めるので、発症直後は抗体が少なく、検出できない可能性があります。そのため、感染初期では有効な診断方法とはいえません。その時期を過ぎれば、1年以上血液中に残る抗体が産生されます。
犬パルボウイルス感染症の治療法
ウイルスへの特効薬はありません。したがって、感染を疑うのであれば、早めに入院し、現在、発現している症状である「下痢」「嘔吐」「脱水」「低血糖」などに対する対症療法(輸液療法、制吐薬、栄養剤)を行います。二次感染がある場合、治療中に回復できず、死亡することもあります。
また、白血球の減少や貧血があれば、他の犬の血液を輸血することもあります。さらに、インターフェロン、広域に効く抗生物質を投与することもあります。
発病後1週間以内に血液中に免疫ができるので、その時まで治療を行うことができれば、ほとんど急速に回復に向います。感染を疑うのであれば、なるべく早めに動物病院へ連れて行き、感染初期に治療を開始してもらいましょう。
犬パルボウイルス感染症によいご飯・サプリメント
回復期には高栄養食、消化の良い冷凍フレッシュフードなどで少量のご飯から開始し、徐々にご飯をいつも通りのものに戻していくと良いでしょう。
犬パルボウイルス感染症の予防
有効性に優れた予防ワクチンが開発され、国内で販売されています。このワクチンを適切に用いていれば、病気の予防はできます。動物病院で獣医師と予防接種の方法を相談し、予防しましょう。犬パルボウイルスは子犬に危険な感染症です
犬パルボウイルス感染症は、特効薬が無く、子犬が発症し、二次感染が重なれば、死亡する可能性のある伝染病です。また、伝染力が強く、完全室内飼いの犬でも感染する可能性のあるので、1頭飼いでも注意が必要です。
この病気だけでなく、他の病気も含めて、病気を理解しておきましょう。この病気の有効性に優れた予防ワクチンが開発され、国内で販売されています。適切なワクチン接種を毎年行い、愛犬が免疫力を維持できるようにしてあげましょう。
参考文献
- Ikedaら, Predominance of canine parvovirus (CPV) in unvaccinated cat populations and emergence of new antigenic types of CPVs in cats., Virology. 2000 Dec 5;278(1):13-9.
- Taguchiら, Effects of body weight on antibody titers against canine parvovirus type 2, canine distemper virus, and canine adenovirus type 1 in vaccinated domestic adult dogs.Can J Vet Res. 2012 Oct;76(4):317-9.
- Taguchiら, Booster effect of canine distemper, canine parvovirus infection and infectious canine hepatitis combination vaccine in domesticated adult dogs.Microbiol Immunol. 2012 Aug;56(8):579-82.
おすすめの冷凍フレッシュドッグフード
犬の食べ物は「エサ」と呼ばれていた時代から、家族の「ごはん」と呼ぶ時代へ変わりました。私たちと同じように、犬も栄養バランスの良いごはんを食べることで健康を維持することができます。ごはん選びをする際は、以下の2点を気を付けていただくといいでしょう。
1. 総合栄養食を適量与える
犬が必要とする栄養は人間と同じではありません。そこで生まれたのが「総合栄養食」と呼ばれるごはんです。おやつなど「一般食」や「副食」と呼ばれるごはんだけ食べていると体を壊してしまいますので、「総合栄養食」のごはんを選ぶようにしましょう。総合栄養食を食べていても与える量が少なければ痩せてしまいますし、多ければ太ってしまいます。パッケージに書かれた食事量は目安ですので、ボディ・コンディション・スコアで「3」の「理想体型」を維持できる量を与えるようにしてください。
2. 添加物の少ない新鮮なごはんを選ぶ
犬のごはんと聞いて「カリカリ」と呼ばれる茶色い豆粒を想像される方も多いと思いますが、正しくは「ドライフード」と呼ばれる加工食品です。保存しやすく食いつきも良いことから犬のごはんとして一般的になりましたが、高温加熱によって食材本来の栄養が失われ、添加物も多く含まれることから見直しが進んでいます。新鮮な野菜を犬や猫に与え続けることで、様々ながんに罹るリスクを軽減することが研究で判明していたり、市販のドライフードを製造する工程の1つである高温加熱処理が、タンパク質の品質劣化を招き、熱に弱いビタミンを破壊し、さらには発がん性物質を生成してしまうことが、研究により判明しています。そこで生まれたのが素材本来の旨味や香りが楽しめ、余計な添加物も入っていない「フレッシュフード」と呼ばれる新鮮なごはんです。ペトコトフーズもその一つで、子犬からシニア犬(老犬)まで毎日のごはんにすることができます。もちろん総合栄養食で、主食としても、トッピングとしてもご利用いただけます。
実際に従来のドライタイプのドッグフードよりも、水分がより多く含まれた手作り品質のごはんを食べている犬の方が寿命が3年も長くなることが研究により明らかになっています。新鮮で美味しく、健康なごはんを選ぶことが長生きできる秘訣です。
ペトコトフーズの公式HPを見る