
【獣医師執筆】犬に必要な食事量・カロリーはどれくらい?計算方法と自動計算を紹介
カロリー計算ができると愛犬の1日に必要な食事量がわかるようになります。しかし、「RER」「DER」「係数」など聞き慣れない計算式に戸惑う飼い主さんも少なくないはず。そこで子犬からシニア犬(老犬)まで年齢別の必要カロリーや、簡易的な自動計算アプリなど、犬のカロリー計算のやり方を獣医師の佐藤が解説します。
カロリーとは?

カロリー(calorie)は、ラテン語で「熱」を意味する「calor」に由来するエネルギーの単位です。「1gの水の温度を1℃上げるエネルギー」が1calであり、1kgの水を1℃上げるエネルギーが1kcalに相当します。
エネルギーは動物が生きるために不可欠であり、犬も食事から三大栄養素(タンパク質・脂質・炭水化物)を摂取して エネルギーを得ます。使われなかった分は脂肪として体に蓄積され、これが「太る」原因となります。
カロリーが不足するとどうなる?
カロリー不足により、体重減少や低栄養状態が引き起こされます。これは病気や薬の副作用、加齢による食欲低下が原因で起こることがあります。低栄養は免疫力や回復力の低下を招くため、長期の食欲不振ではシリンジ給餌や胃ろうチューブによる栄養補給が必要になります。
また、カロリー摂取が少ないのに体重が増える場合は、甲状腺機能低下症などの病気が潜んでいる可能性があります。
カロリーが過剰になるとどうなる?
過剰なカロリー摂取は体重増加を招きます。理想体重より15〜20%以上増えると「肥満」と診断されることが多く、膵炎や関節トラブル、呼吸器疾患などのリスクも高まります。
一方、カロリー摂取が多いにもかかわらず体重が減る場合は、たんぱく漏出性疾患や糖尿病などの可能性も考えられます。
犬に必要なカロリーの目安は?

犬に必要なカロリー量は、性別や不妊去勢手術の有無、活動量などによって異なります。中でも大きく関係するのが、ライフステージの変化です。
一般的に犬種ごとの違いでカロリー量を大きく変える必要はありませんが、年齢や体の成長段階によって摂取カロリーの調整は重要になります。
子犬期は発育のため、成犬期の2〜3倍のエネルギーが必要です。特に成長が早い小型犬は多くのカロリーを要しますが、大型犬では摂りすぎにも注意が必要で、過剰なカルシウム摂取は骨の異常を引き起こす可能性があります。(※詳しくは 関連記事 をご覧ください)
小型犬では6〜7歳、中・大型犬では5〜7歳頃からシニア期に入り、基礎代謝が落ちて太りやすくなる傾向があります。 さらに、小型犬で11歳、中・大型犬で8歳頃からは老齢期となり、食事量の減少によって体重が減少することが多くなります。
犬のカロリー計算式

愛犬の最適なカロリー量を簡単に知りたい方には、ペトコトフーズの「食事量計算機」(無料)がおすすめです。体重や性別、ごはんの種類を入力するだけで、1日の食事量の目安を自動で計算してくれます。
\簡単に愛犬の食事量目安をチェック/
また、自分でカロリーを計算したい方に向けて、犬のカロリー計算式についても解説します。
この場合、最初に求めるのは「安静時エネルギー要求量(RER)」です。
安静時エネルギー要求量(RER)の計算方法
安静時エネルギー要求量はRER(Resting Energy Requirement)とも呼ばれ、「正常な犬が常温環境で食事はするが動かない状態」で必要な1日のエネルギー量を意味します。RERは以下の計算式で求めることができます。
RER = 70 × 体重0.75
電卓を使って計算する場合は、次の手順で行います。
- 体重を3回かける(例:体重 × 体重 × 体重)
- √(ルート)を2回押す
- 70をかける
iPhoneでは電卓を横向きにするとルートボタンが表示されます。

Androidでは、画面右端の帯をスライドするとルート計算ボタンが現れます。

例えば3kgの犬のRERを求める場合は、以下のようになります。
- 3 × 3 × 3 = 27
- √を2回押す → 約2.28
- 70をかける → 約160kcal
このように、3kgの犬のRERは約160kcalであることがわかりました。
ただし、これはあくまで安静時のエネルギー要求量です。実際には日常生活で体を動かすため、さらに多くのエネルギーが必要になります。
不妊去勢手術の有無や年齢、活動量などを考慮して補正を行い、その結果求められるのが「1日のエネルギー要求量(DER)」です。
1日のエネルギー要求量(DER)の計算方法
1日のエネルギー要求量は、DER(Daily Energy Requirement)とも呼ばれ、以下の式で求められます。
1日のエネルギー要求量(DER) = RER × 係数
使用する係数は、以下の表を参考にしてください。
成長期 | 4カ月未満 | 3.0 |
---|---|---|
4〜9カ月 | 2.5 | |
10〜12カ月 | 2.0 | |
不妊去勢している成犬 | 1.6 | |
不妊去勢していない成犬 | 1.8 | |
高齢 | 1.4 | |
肥満傾向 | 1.4 | |
ダイエット中 | 1.0 | |
重篤・安静時 | 1.0 |
たとえば、3kgで去勢済みの成犬の場合、160 × 1.6 = 256kcalとなり、これが1日の最適カロリー量となります。
パッケージの給餌量はあくまで目安
よく「パッケージに書かれている通りに与えたのに太ってしまった」という話を聞きますが、パッケージに書かれた「体重が◯◯kgの子には1日◯◯gを与えてください」という説明は、あくまで目安です。
RERに犬ごとの係数を掛けて求めるように、犬ごとに適した食事量は異なります。体重の変化を見ながら適切に調整することが大切です。
理想体重を知るためのBCS

理想体重がわからないと、いつまでダイエット用の給餌量を続けるべきか迷ってしまうこともあるでしょう。そんなときは、「ボディコンディションスコア」(BCS:Body Condition Score)を参考にしましょう。
BCS1 | 痩せ | 助骨、腰椎、骨盤が容易に見え、触っても脂肪がわからない状態。腰のくびれと腹部の吊り上がりが顕著です。 |
---|---|---|
BCS2 | やや痩せ | 助骨が容易に触れます。上から見て腰のくびれが顕著で、横から見ても腹部が明確に吊り上がっています。 |
BCS3 | 理想体型 | 脂肪の沈着がなく助骨を触れます。上から見ると腰にくびれがあり、横からは腹部の吊り上がりも確認できます。 |
BCS4 | やや肥満 | 脂肪の沈着がやや多く、肋骨は触れるもののくびれは不明瞭です。腹部の吊り上がりもやや弱くなります。 |
BCS5 | 肥満 | 助骨が厚い脂肪で覆われて触れにくく、腰椎や尾根部にも脂肪が沈着。くびれはなく、腹部は垂れ下がっています。 |
BCS表で「3」の理想体型を目指し、そのときの体重を理想体重の目安としてください。
ダイエットの方法について詳しく知りたい方は、関連記事も参考にしてください。
体重の測り方やボディコンディションスコアの確認方法は、YouTubeの「PETOKOTOチャンネル」でも解説しています。以下の動画も参考にしてください。
愛犬のカロリー管理をするならペトコトフーズがおすすめ

ペトコトフーズの冷凍フレッシュフードは、素材本来の旨味や香りが楽しめるように、低温スチーム加熱で丁寧に調理し、急速冷凍で鮮度をそのまま閉じ込めた、保存料・添加物不使用の総合栄養食です。
グルテン・グレインフリーかつ、新鮮な国産肉や野菜を10種類以上使用。愛犬の健康を考えて開発された「フレッシュフード」で、毎日の主食やトッピングにも活用できます。
暑い季節は半解凍で与えると、体を冷やしながら水分補給できるため熱中症対策にもおすすめですよ。
※お腹が弱いワンちゃんには、しっかり解凍してから与えるようにしてください。
\【限定】499円でお試しスタート!/
まとめ

愛犬の1日の最適カロリーを知ることで、1日に必要なごはんの量が明確になります。
太り気味の子は与えすぎかもしれませんし、痩せ気味の子は必要な量が足りていない可能性があります。
カロリー計算は式だけ見ると難しそうですが、電卓を使えば簡単です。ぜひ飼い主さん自身でチャレンジしてみてください。
参考文献
- 『小動物の臨床栄養学 第5版』
愛犬・愛猫のもしもの時に備えていますか?
ペットも突然病気やケガをすることがあり、その際には高額な治療費がかかることがあります。そんな時に役立つ保険の一例が、ペトコト保険です。
ペトコト保険は、OMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援にも活用されており、保護犬・保護猫の未来を守る取り組みにもつながっています。
大切な家族のために、どんな選択肢があるのか知っておくことも重要です。
まずは、公式サイトで詳細をチェックしてみませんか?
獣医師相談のインスタライブ開催中!

Instagramの公式アカウント @petokotofoods では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。