犬の粘液便とは?注意したい便の状態や原因などを獣医師が解説
便は健康のバロメーターです。毎日良質なうんちであれば言うことありませんが、腸内環境は日々変わるもの。便の表面にゼリー状物質が付着していたことはありませんか? その状態の便のことを「粘液便」といいます。いつもと違う便の状態に、動物病院に連れて行くべきか悩む方も多いかと思います。今回は粘液が混じった便、通称「粘液便」について獣医師の新川が解説します。
病態 | 粘液便 |
---|---|
症状 | 便とともにゼリー状の半透明〜透明な流動物が付着、もしくは混ざって排出される |
原因 | 吸収不全や腸粘液の分泌過多など |
危険度 | 低。高頻度で繰り返し見られる場合は病気が潜んでいる可能性があるため、動物病院で診てもらいましょう。 |
犬の粘液便とは
犬の粘液便とは、表面に透明なゼリー状、もしくは粘り気のある物質が付着している便のことを指します。この粘液は、犬の大腸から分泌されるもので「腸粘液」と呼ばれ、大腸の内壁を保護したり便の通過を助けるたりする役割があります。
腸粘液は健康な状態でも便とともに排出されることがあり、病的状態で腸粘液の分泌過多になって吸収不全が起きると通常よりも多く排出されて「粘液便」となります。一時的なものであれば特に心配する必要はありませんが、何度も粘液便が出る場合は注意が必要です。
粘液便の原因は多岐にわたり、食事の変更やアレルギー、感染症、ストレスなどが考えられます。下痢、便秘、食欲不振などいつもと違う様子が見られる場合は動物病院で診てもらうようにしてください。
犬の粘液便の特徴と緊急性
粘液便が出る際には以下のような特徴が見られます。
- 透明から白っぽいゼリー状の粘液が便の中や表面に見られる。
- 便の色や形状に通常と異なる変化が見られる。
- 便の量が通常と比べて増減する。
- 粘液便に血が混ざる。
便の色と主な原因
正常な便は淡い茶色から黄土色で、持ち上げても変形しない程度の適度な水分を含みます。便の色は食べ物や腸内環境によって以下のように変化します。黄色 | 善玉菌が多い(弱酸性) |
---|---|
濃茶褐色〜茶褐色〜深緑色 | 高脂肪食を摂取した後(アルカリ性) |
白色 | 消化液の不足(膵外分泌不全)、カルシウムの多量摂取 |
赤色 | 直腸や肛門周辺で出血がある |
黒色 | 上部消化管(胃、十二指腸、小腸)で出血がある |
粘液便の緊急性
粘液便は健康な時でも見られるため、粘液便のみがまれに見られる場合は様子を見てもらって大丈夫です。しかし、何度も粘液便が見られたり、食欲不振や嘔吐、軟便、下痢などの症状を伴ったりする場合は何か病気が潜んでいる可能性があるため注意が必要です。以下に当てはまる場合は動物病院で診てもらうことを推奨します。
- 何度も粘液便が出る。
- 便に血が混じっている。
- 元気がない、食欲不振、嘔吐などの症状がある。
- 粘液便が出たタイミングで下痢や便秘が見られる。
- 体調や行動にいつもと違う感じがある。
粘液便や異変の原因は多岐にわたり、問題が粘液便そのものではない可能性もあります。何かおかしいと感じることがあれば、飼い主さんの判断で様子見をせずにかかりつけの獣医師に相談するようにしてください。
動物病院へ行く際の注意点
以下の情報を伝えていただけると、獣医師が的確な診断をする手助けになります。- 症状の記録︰いつから粘液便が出始めたのか、どれくらいの頻度で見られるか
- 便の写真︰色や粘液の量、他の変化(血便など)が分かるもの
- その他の症状︰食欲、元気、嘔吐や下痢の有無など
- 食事の内容︰最近の食事やおやつ、アレルギーが疑われる食材など
- 薬やサプリメント︰最近与えた薬やサプリメントの情報
粘液便が出た場合の対処法
粘液便が見られたら以下の項目を確認・実行してみてください。
- 他の症状がないか確認
- 消化の良いフードに変える
- 補助食品の活用
- 粘液便を繰り返すようであれば病院へ
1. 他の症状がないか確認
「便の色や固さ」「形」「付着物や肉眼で確認できる異物の存在の有無」「その他消化器症状の有無(軟便、下痢、嘔吐、食欲不振など)」を確認してください。異常がある場合には獣医師の診察を受けましょう。
上記に挙げたような症状がなく、便に粘液が付着していても、元気や食欲はいつも通りの場合は、しばらく経過観察で良いでしょう。
2. 消化の良いフードに変える
おやつを控えて消化の良いフードに変えることで、胃腸への負担が減ります。ペトコトでは、オリジナルのウェットフード「PETOKOTO FOODS」をオススメしています。
一時的に胃腸が疲れている可能性がありますので、しっかりと体を休ませて様子をみてあげてください。
3. 補助食品の活用
乳酸菌やオリゴ糖など整腸作用が期待できるサプリメントを日常で使用することで、腸内環境が整いやすくなります。4. 繰り返すようであれば病院へ
特に症状は無く、元気や食欲がいつも通りでも、高頻度で粘液便がある際には受診しましょう。診察時には、必要に応じて「糞便検査」や「血液検査」「レントゲン」「バリウム造影検査」「内視鏡検査 「組織検査」「試験開腹」などの検査を行い、原因を探索するようになります。
判明した原因に応じて、それぞれに適したケアを飼い主さんと相談しながら進めていくことになります。
犬の粘液便は頻繁なら動物病院へ!
粘液便に付着したゼリー状の流動物は「腸粘液」です
健康な場合でも粘液便が排出されることがあります
頻繁に粘液便が見られる場合は動物病院へ
愛犬の小さな変化にも気づくことが、早期発見・早期治療につながり、愛犬のためになります。異常を見つけたら、動物病院に連れて行きましょう。
参考文献
- I van der Gaag.The histological appearance of large intestinal biopsies in dogs with clinical signs of large bowel disease.Can J Vet Res. 1988 Jan; 52(1): 75–82.
- 高橋迪雄監訳:獣医生理学 第2版 ,文永堂出版
- 日野 常雄, 浅沼 成人.2004:イヌ・ネコの腸内細菌と健康.ペット栄養学会誌, 7(3):139-152
気になることがあれば専門家に聞いてみよう!
Instagramのペトコトフーズアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。
アカウントをフォローする
Spcial Thanks:獣医師として、女性として、 両立を頑張っているあなたと【女性獣医師ネットワーク】
女性獣医師は、獣医師全体の約半数を占めます。しかし、勤務の過酷さから家庭との両立は難しく、家庭のために臨床から離れた方、逆に仕事のために家庭を持つことをためらう方、さらに、そうした先輩の姿に将来の不安を感じる若い方も少なくありません。そこで、女性獣医師の活躍・活動の場を求め、セミナーや求人の情報などを共有するネットワーク作りを考えています。
女性獣医師は、獣医師全体の約半数を占めます。しかし、勤務の過酷さから家庭との両立は難しく、家庭のために臨床から離れた方、逆に仕事のために家庭を持つことをためらう方、さらに、そうした先輩の姿に将来の不安を感じる若い方も少なくありません。そこで、女性獣医師の活躍・活動の場を求め、セミナーや求人の情報などを共有するネットワーク作りを考えています。