
猫は七草粥を食べても大丈夫!七草の効果や七草粥を与える際の注意点をご紹介
新年を迎え1月7日の朝食に食べる「七草粥」は、猫も食べて大丈夫です。1年間の無病息災と五穀豊穣を祈るために食べる物で、日本では長年続く風習の一つです。そんな七草粥を「家族の一員である猫にも食べさせたい……」と思う飼い主さんもいらっしゃるかと思います。猫に七草粥を与える場合の注意点を解説します。
猫は七草粥を食べても大丈夫

基本的には猫に七草粥を与えても問題ありません。猫は肉食動物ですのでお米は主食に適しませんが、お粥は消化しやすい状態になっていますので、消化機能の高くない猫でも少量であれば与えることができます。七草粥には注意するべき点もありますので詳しく見ていきましょう。
七草粥とは?

七草粥とは新年の無病息災と五穀豊穣を祈って、1月7日の朝食で食べるものです。年末年始は親戚や友人との集まりなどが多く、どうしても胃腸が疲れてしまうもの。そんな体をしっかりと休めてくれるのが、この七草粥なんです。名前からもわかるように7種類の野菜が使われており、どの野菜も栄養価の高いものとなっています。
春の七草とは?

七草と言われている食材をご存じでしょうか。主に使われる食材は、芹(セリ)・薺(ナズナ)・御形(ゴギョウ)・ハコベラ・仏の座(ホトケノザ)・菘(スズナ)・蘿蔔(スズシロ)です。地域や家庭によっては異なる食材を入れるケースもあるようですが、基本的には上記のものを七草として総称しています。
セリ

セリ科。整腸機能、食欲促進、利尿作用といった効果があります。
ナズナ

アブラナ科。解毒、止血作用があるとされており、胃腸の不調やむくみにも効果があると言われています。
ゴギョウ

キク科。オギョウとも呼ばれています。痰や咳といった喉の不調に効果があるとされています。
ハコベラ

ナデシコ科。胃炎症状に効果があるとされ、利尿作用のあるサポニン、止血作用のあるクマリンといった成分も含まれています。
ホトケノザ

Photo by@yuki_semaさん Thanks!
シソ科。整腸機能があり、食欲を促進してくれます。
スズナ(カブ)

アブラナ科。疲労回復の機能があるビタミンCや、むくみの改善に効果があるカリウムも含まれます。
スズシロ(大根)

大根も七草の一種です。アブラナ科で、疲労回復機能のあるビタミンCが多く、アミラーゼや食物繊維も含まれるため整腸機能やお通じの改善にも効果があります。
猫に七草粥を食べさせる時の注意点
七草粥には猫が食べると命に危険が及ぶといった食材は含まれていません。またお粥はお米ですので、柔らかく炊いていることから消化することができます。しかし、与える際には下記の注意点があります。- アレルギーに注意
- お米の与えすぎに注意
- 野菜の代用には注意
- 塩分の取りすぎに注意