シャルトリューってどんな猫?性格・寿命・大きさ・里親の迎え方などについて解説

シャルトリューってどんな猫?性格・寿命・大きさ・里親の迎え方などについて解説

Share!

シャルトリューはロシアンブルーやコラットと並んで「ブルー御三家」としても有名な猫種です。シャルトリューは別名「フランスの宝」「生きたフランスの記念碑」と呼ばれ、古くからフランスの人々に愛されてきました。今回は同じブルー御三家の猫であるロシアンブルーやコラットとシャルトリューとの違いや歴史について紹介します。

シャルトリューとは

シャルトリューは英語で「Chartreux」と表記します。

諸説ありますがフランスにあるキリスト教の一派であるシャルトリューズ修道院で飼われていた猫がシャルトリューの祖先にあたるため、この名前が付けられたといわれています。

シャルトリューの歴史

シャルトリューの起源について記されている書物はないため詳しいことは分かっていません。16世紀には既にシャルトリューが存在していたことがフランスの古い書物に記されています。

1880年頃にはシャルトリューはフランスを代表とする猫として、フランスの人々に愛されていたことを示す文献がフランスには残っています。

第二次世界大戦後、シャルトリューの数は激減したため、絶滅の危機に瀕していました。しかしシャルトリューはフランスのブリーダーたちの手によりブリティッシュショートヘアーやペルシャ猫との交配が行われてきたため、絶滅の危機を逃れることができました。

シャルトリューの性格

頭が良くて、元気いっぱいの性格をしています。大昔に、フランスの自然中でハンターとして生きていた頃の名残なのか、高い所に登って周りを見渡すことを好みます。

鳴き声は小鳥のようにとても小さいです。そのため、マンション飼いにも適しています。

シャルトリューの特徴

「少し原始的な体つき」とさえいわれる、筋肉質でかなりたくましい体つきが特徴です。別名「ほほ笑みの猫」という愛称で親しまれている、シャルトリューの常にほほ笑んでいるように見える少し上がった口元も魅力の一つです。

シャルトリューの体格

シャルトリューは筋肉質でどっしりとした体つきをしています。似ているとされる、ロシアンブルーはほっそりとしていてスリムな体つきをしています。コラットは一般的な猫に比べると少し小柄です。

シャルトリューの目の色

シャルトリューの目はオレンジ、ゴールド、赤みがかったようなオレンジ色のようなカッパー色のいずれかの色をしています。

ロシアンブルーはエメラルドグリーンの目の色をしています。コラットはペリドットクリーンと呼ばれる、薄い緑色の目をしています。

シャルトリューの耳の形

シャルトリューの耳
左からシャルトリュー、ロシアンブルー、コラット

シャルトリューは顔の大きさに比べると少し小さい耳をしています。ロシアンブルーは大きくて細長い耳をしています。コラットは先端が少し丸みを帯びた耳をしています。

シャルトリューの平均寿命や体重

シャルトリューの平均寿命は12歳〜15歳といわれており、一般的な猫の平均寿命が15歳前後なので平均的といえるでしょう。平均体重はメスが2.5kg〜4kg、オスが4kg〜6.5kgです。

シャルトリューの毛色

シャルトリュー

シャルトリューの毛色はブルーのみです。猫の毛色をブルーと呼ぶ時は、基本的にグレー(灰色)を指します。

シャルトリューのかかりやすい病気

シャルトリューは多発性嚢胞腎(たはつせいのうほうじん)にかかりやすいといわれています。

完治することは難しいものの、早期に発見することで症状を和らげることができます。猫は病気を隠す習性があり、飼い主が気付いた時には手遅れだったというケースが少なくありません。定期健診は怠らないようにしてください。

多発性嚢胞腎

両方の腎臓の中に水のたまった袋の嚢胞(のうほう)が出来てしまい、腎臓の働きを弱めてしまう病気です。この病気はペルシャ猫やペルシャ猫と血縁関係のある猫に多くみられます。

シャルトリューの食事

PETOKOTO FOODSforCATS

猫の食べ物は「エサ」と呼ばれていた時代から、家族の「ごはん」と呼ぶ時代へ変わりました。私たちと同じように、猫も栄養バランスの良いごはんを食べることで健康を維持することができます。ごはん選びをする際は、以下の2点を気を付けていただくといいでしょう。

1. 総合栄養食を適量与える

猫が必要とする栄養は人間と同じではありません。そこで生まれたのが「総合栄養食」と呼ばれるごはんです。おやつなど「一般食」や「副食」と呼ばれるごはんだけ食べていると体を壊してしまいますので、「総合栄養食」のごはんを選ぶようにしましょう。

総合栄養食を食べていても与える量が少なければ痩せてしまいますし、多ければ太ってしまいます。パッケージに書かれた食事量は目安ですので、ボディ・コンディション・スコアで「3」の「理想体型」を維持できる量を与えるようにしてください。

猫のボディ・コンディション・スコア

2. 添加物の少ない新鮮なごはんを選ぶ

猫のごはんと聞いて「カリカリ」と呼ばれる茶色い豆粒を想像される方も多いと思いますが、正しくは「ドライフード」と呼ばれる加工食品です。保存しやすく食いつきも良いことから猫のごはんとして一般的になりましたが、高温加熱によって食材本来の栄養が失われ、添加物も多く含まれることから見直しが進んでいます。

そこで生まれたのが素材本来の旨味や香りが楽しめ、余計な添加物も入っていない「フレッシュフード」と呼ばれる新鮮なごはんです。PETOKOTO FOODSもその一つで、子猫からシニア猫(老猫)まで毎日のごはんにすることができます。もちろん総合栄養食です。

PETOKOTO FOODSforCATS
PETOKOTO FOODSの公式HPを見る


シャルトリューの迎え方

シャルトリューの迎え方はさまざまです。家にシャルトリューを迎える場合はぜひ参考にしてみてください。

保護猫から迎える

保護犬・保護猫の里親募集サイト「OMUSUBI」

保護され新しいおうちを探しているシャルトリューもいます。血統書を持っている猫は犬以上に少ないですが、雑種の中にはシャルトリューの特徴を持った子もいます。

PETOKOTOの姉妹サイトである保護犬・保護猫のマッチングサイト「OMUSUBI」(お結び)にも募集している子がいるかもしれませんので、ぜひ覗いてみてくださいね!

募集情報を見る

ブリーダーから迎える

血統など気にするのであれば信頼できるブリーダーから迎えるという方法もあります。実際にブリーダーの元へ見学に行くことで、育った環境を実際に知ることができます。また、育てる上でのアドバイスを聞くこともできます。

ペットショップから迎える

ペットショップでは血統書付きのシャルトリューを見つけることができます。

シャルトリューと楽しい暮らしを!

シャルトリューは鳴き声が小さいため、マンション飼いにもおすすめの猫種です。

シャルトリューに限らず、猫を家に迎える場合は「可愛いから」という理由だけでなく、きちんと一生お世話をするということを再確認してから家に迎えましょう。

シャルトリューとの素敵なペットライフをお過ごしください!