
犬に穀物はダメって本当? グレインフリー神話が生まれた理由を解説します。
こんにちは、編集長の山本です。みなさんは「良いドッグフード」と言われてどんなドッグフードを思い浮かべますか? 最近は穀物を含まないグレインフリーが良いとされることが多いのですが、犬が穀物を食べてはいけないという主張に科学的な根拠はありません。本日は、「グレインフリー神話」が生まれた理由や犬が穀物を食べることのメリット・デメリットについて解説します。
なお今回の内容は、ニュージーランド・マッセー大学のニック獣医師の知見をもとに解説していきます。ニック先生は小動物の栄養学博士であると同時に、専門医として臨床現場にも立つ獣医栄養学のスペシャリストです。
![麦畑]()
穀物の定義はさまざまありますが、イネ科植物に属する稲、小麦、トウモロコシや、雑穀と呼ばれるヒエ、アワ、キビを指すことが一般的です。広義ではソバやマメ科植物を含むこともあります。
穀物は「タンパク質」「脂質」とともに三大栄養素の一つ「炭水化物」を多く含みます。英語で穀物はグレイン(grain)と呼び、穀物が含まれないドッグフードはグレインフリードッグフードと呼ばれています。
穀物とは

穀物の定義はさまざまありますが、イネ科植物に属する稲、小麦、トウモロコシや、雑穀と呼ばれるヒエ、アワ、キビを指すことが一般的です。広義ではソバやマメ科植物を含むこともあります。
穀物は「タンパク質」「脂質」とともに三大栄養素の一つ「炭水化物」を多く含みます。英語で穀物はグレイン(grain)と呼び、穀物が含まれないドッグフードはグレインフリードッグフードと呼ばれています。
グレインフリードッグフードが流行っている理由

最近よく聞く「グレインフリードッグフード」ですが、いつ頃から流行り始めたのでしょうか? Google検索のトレンドを調べてみると、全世界で「grainfree」の検索が伸び始めたのは2012〜2013年頃というのがわかります。日本では少し遅れて2014年頃から「グレインフリー」が検索されるようになりました。

「grainfree」の検索トレンド(全世界)

「グレインフリー」の検索トレンド(日本)
なぜこの時期に流行り始めたのか定かではありませんが、ニック先生はグレインフリーが使われるようになった理由の一つとして、2011年に話題になった「汚染された中国米」を挙げています。実際、アメリカでは2007年頃から中国産ペットフードを食べた犬や猫の死亡が相次いでおり、「中国産の穀物を使ったペットフードへの不安感」が「新しいペットフードへの関心」につながったのでしょう。
確かなのは、流行った理由に「グレインフリーが良い」という発見があったわけでも、裏付ける論文が出たわけでもないということです。ペットフードメーカーは飼い主さんたちの不安感をうまく捉えて新たな市場を創り出したわけですから、マーケティング戦略の成功事例と言えるでしょう。
グレインフリーが良いとされる根拠

「犬に穀物は必要ない」とされる根拠として、しばしば以下の主張が挙げられます。
- 犬はもともと肉食だから穀物はいらない
- 穀物はアレルギーの原因になりやすい
- 唾液に分解酵素が無いので消化できない
これらは本当に犬に穀物が必要ない根拠になるのでしょうか? それぞれ検証してみましょう。
1. 犬はもともと肉食だから穀物はいらない?

この主張は「オオカミ論」とも呼ばれます。犬の祖先はオオカミで、オオカミは肉食だから犬も肉食であるべきだというものです。しかし、犬がオオカミから分化したのは1万5000年以上前とされ、人との暮らしの中で雑食へと変化していきました。
犬の雑食化は科学的にも証明されています。2013年に学術雑誌「ネイチャー」に掲載された論文では、オオカミと犬の遺伝子を比較したところ、犬にはデンプンの消化に適応する遺伝子変化が見られたことが報告されています(※)。
犬はオオカミではありません。長い年月をかけて肉食から雑食へと適応し、犬として進化してきたわけです。なぜそれを太古の食性へと戻す必要があるのでしょうか?
※オオカミも肉だけを食べているわけではなく、プラムやスイカなど果物を食べていることが確認されています。『Food Habits of Feral Carnivores: A Review of Stomach Content Analysis』(Journal of the American Animal Hospital Association)
2. 穀物はアレルギーの原因になりやすい?

この主張がどこから生まれたのか不明ですが、こちらも科学的とは言えません。ドイツ・ミュンヘン大学のミュラー教授ら研究チームによると、犬のアレルゲン食品として最も報告が多いのは牛肉で、乳製品、鶏肉と続きました(※)。

穀類は4番目の小麦、7番目のトウモロコシ、11番目の米が報告されていますので、穀類が特別アレルギーの原因になりやすい食材とは言えないでしょう。米にいたってはアレルギーが出にくい食材とすら言えそうです。
※:『Critically appraised topic on adverse food reactions of companion animals (2): common food allergen sources in dogs and cats』(BMC Veterinary Research)
3. 唾液に分解酵素が無いので消化できない?

私たちの唾液にはアミラーゼという消化酵素が含まれ、口の中で食物のデンプンをブドウ糖に変化させます。犬の唾液にはアミラーゼが含まれないため、犬はデンプンを多く含む穀類を消化できないと言われることがあります。
しかし、アミラーゼは口の中だけでなく膵臓でも分泌され、腸で消化が行われます。人に比べれば消化は得意ではありませんが、犬が穀類を消化できないというのは間違いです。
また、グレインフリーのドッグフードは穀類が含まれないというだけで、ほとんどが炭水化物(デンプン)を摂取するため豆類やイモ類などの食材を配合しています。唾液にアミラーゼが含まれないから消化できないのであれば、それらも消化できないことになってしまいます。「犬は穀類を消化できないからグレインフリーのドッグフードが良い」という主張は、矛盾しているわけです。
穀物のメリット・デメリット

デンプンを多く含む穀物は炭水化物源になるだけでなく、タンパク質や脂質、ミネラル、ビタミンなどをバランス良く摂る栄養源にもなります。それぞれ特徴がありますので、代表的な穀物であるトウモロコシ、コーンスターチ、小麦粉、米についてメリット・デメリットを紹介します。
トウモロコシ

トウモロコシには炭水化物だけでなく、皮膚の健康を保つリノール酸(オメガ6系脂肪酸)が多く含まれています。アレルギーの原因になりやすいと思われがちですが、実際は牛肉や鶏肉、大豆に比べてリスクが低い食材です。
トウモロコシはデンプンを多く含むため、ドライフードの形を保つ目的で配合されることもあります。安価なためかさ増し目的で使われることも多く、それらは犬の健康に関係ない人の都合で配合されています。原材料の欄で肉類より先にトウモロコシが記載されているフードはオススメしません。
コーンスターチ

その名の通りトウモロコシを原料として、デンプンだけを取り出したものがコーンスターチです。熱を加えることで消化効率の良いエネルギー源になるとともに、ウェットフードのとろみ付けとして使われることも多い食材です。
小麦粉

小麦粉はデンプンとタンパク質を含んだ食材です。こねると粘りが出るのはグルテンと呼ばれるタンパク質によるもので、人の場合、消化が苦手なグルテン不耐症や消化器症状を引き起こすセリアック病の場合があります。
犬も鶏肉に次いでアレルギー報告が多く、アイリッシュセッターはまれにセリアック病と似たグルテン過敏症を起こす場合があります。事前にわかっている場合はグルテンフリーのドッグフードを選ぶ必要があります。
米

米は炊いた状態であれば犬も消化することができ、デンプンを多く含むためエネルギー源となります。タンパク質やカルシウム、ビタミンなども含むバランスの良い食材です。
グレインフリードッグフードで犬が死ぬ?

2019年、アメリカの食品医薬品局(FDA)が、グレインフリーのドッグフードを食べている犬は心臓病の一種である拡張型心筋になりやすい可能性があると発表して話題になりました。グレインフリーと心臓病にどれだけの関係があるか明確にはされませんでしたが、実際の商品名を列挙した発表に疑いの強さが表れていると言えるでしょう。
冒頭で紹介した通り、グレインフリードッグフードはここ数年の流行りです。科学的な根拠に基づいたものではなく、「思想」から生まれた新しい食事スタイルです。それがどんな結果を引き起こすことになるのか。わかるのはこれからです。
アメリカの科学ニュースサイト「RealClearScience」は、2019年最大のジャンクサイエンス(エセ科学)としてグレインフリードッグフードを挙げました。「グレインフリードッグフードは犬を殺すかもしれない」と紹介しています(※)。
※参照:「The Biggest Junk Science of 2019」(RealClearScience)
正しいドッグフードの選び方

正しいドッグフードの選び方として、「すべての子に◯◯というドッグフードが良い」と言うことはできません。今回は犬は穀物を食べても大丈夫ということを説明しましたが、穀物のアレルギーがある子にはグレインフリードッグフードが選択肢になるでしょう。
一般的なドッグフードの選び方について知りたい方は、以下の関連記事をご覧ください。
シニア犬については、以下の関連記事も参考にしてください。
現在、愛犬に安いドライフードを食べさせている方は、以下の記事を読んで本当に今のままでいいのか再検討していただけると幸いです。
そしてプレミアムドッグフードが気になりましたら、以下の関連記事をご覧ください。
ちなみに、ニック先生がレシピをつくった「PETOKOTO FOODS」には米と米麹が配合されていますので、グレインフリードッグフードではありません。それが、「本当に良いドッグフード」を研究している世界でも数少ない専門医の出した答えです。
まとめ

犬に穀物はダメという思想は最近の「流行り」
良いとされる科学的な根拠は無い
アメリカでは心臓病との関連性が指摘されている
犬の家族化によって、「愛犬にも良いものを食べさせてあげたい」と思う飼い主さんが非常に多くなってきました。しかし人と犬が摂るべき栄養は異なりますので、犬のごはんについては犬の栄養の専門家に聞くのが一番です。
「犬に穀物を食べさせてはいけない」という話に限らず、「犬は◯◯を食べてはいけない」「犬は◯◯を食べるべき」といった話はこれからもたくさん出てくるでしょう。それらが本当に正しいのか、愛犬にはどんなドッグフードが適しているのか。飼い主さんが確かな情報をもとに判断してもらえればと思います。
気になることがあれば専門家に聞いてみよう!

InstagramのPETOKOTO FOODSアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。
アカウントをフォローする