犬の会陰ヘルニア|原因や初期症状、手術方法について獣医師が解説

犬の会陰ヘルニア|原因や初期症状、手術方法について獣医師が解説

Share!

犬の会陰ヘルニアは肛門周囲の筋肉のすき間から脂肪や腸などの臓器が脱出してしまう病気です。初期症状では排便障害が見られ、放置すると腸閉塞や膀胱も脱出して尿道閉塞を起こして死に至る可能性があります。会陰ヘルニアの原因や手術方法など、獣医師の佐藤が解説します。

犬の会陰ヘルニアとは

柴犬のお尻

ヘルニアとは、体内にあるべき臓器が本来の位置から脱出してしまった状態を指します。会陰(えいん)とは肛門の周囲を指し、そこから臓器が脱出するのが「会陰ヘルニア」です。脱出した場所によって以下のように呼び方が異なります。

  • おへそ:臍(さい・へそ)ヘルニア
  • 肛門:会陰(えいん)ヘルニア
  • 椎間板:椎間板(ついかんばん)ヘルニア
  • 横隔膜:食道裂孔(れっこう)ヘルニア
  • 足の付け根:鼠径(そけい)ヘルニア、大腿(だいたい)ヘルニア

会陰ヘルニアでは、肛門周囲の筋肉のすき間(ヘルニア孔)から脂肪や腸、膀胱、前立腺などの臓器が出てしまいます。

会陰ヘルニアになりやすい犬種

会陰ヘルニアは未去勢で中年齢以降のオス犬で多く見られます。


犬の会陰ヘルニアの症状

柴犬

会陰ヘルニアの初期症状は排便障害です。排便のポーズを取っているのに出ない「しぶり」が見られるようになったりトイレを失敗したりします。ただし、重度の便秘や前立腺肥大症、肛門嚢炎などの可能性もあり、病院で検査が必要です。肛門の周囲が大きく腫れたように膨らんだり、肛門の位置がズレたように見えたりする場合もあります。

進行すると膀胱も脱出してしまうことがあり、その際は排尿障害が見られます。腸が脱出したことで腸閉塞が起こると以下のような症状が見られます。

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 便秘
  • 痛み
  • 食欲不振
  • 元気がない・動こうとしない

尿道閉塞や腸閉塞は放置すると死に至ります。すぐに手術が必要な状態です。


犬の会陰ヘルニアの原因

吠えるビーグル

会陰ヘルニアは肛門周辺の筋肉が弱くなることですき間ができて起こります。その原因として事故や吠え、興奮などによる一時的な腹圧の上昇や男性ホルモンの影響、筋力の低下を引き起こす病気(クッシング症など)などが挙げられます。

未去勢のオス犬に多いのは男性ホルモンの影響と考えられていますが、なぜ男性ホルモンが肛門周辺の筋肉を弱くしてしまうのかはわかっていません。


犬の会陰ヘルニアの治療

診察を受けるジャックラッセルテリア

会陰ヘルニアが疑われる場合は触診や直腸検査、X線レントゲン検査や超音波(エコー)検査などの画像診断で状態を確認します。

会陰ヘルニアは軽度で発見できたとしても、基本的に自然治癒することはなく進行していきます。そのため治療は脱出した臓器を元の場所に戻して穴を閉じる外科手術を行います。弱くなった筋肉を縫い集めて穴を閉じるだけでは再発の可能性があるため、医療用のメッシュ材を使って穴をふさぐ方法が多くなっています。

会陰ヘルニアは男性ホルモンが影響しているため、同時に去勢手術を行うことが予防となり、再発の可能性を下げることができます。去勢手術を行う場合は精巣を覆っていた「総鞘膜」(そうしょうまく)と呼ばれる膜を再利用して穴をふさぐ場合もあります。

高齢犬(老犬)で手術が難しい場合は、便を柔らかくする薬を使ったりマッサージをしたりして状態を維持するための対症療法を行います。ただし、時間がたてばたつほど状態は悪くなります。可能な限りは手術を選択されることをお勧めします。



まとめ

犬の後ろ姿
会陰ヘルニアは肛門周囲で起きる臓器の脱出
未去勢で中年齢以降のオス犬で多く見られる
初期症状は排便障害。進行すると排尿障害も
去勢手術は再発予防につながる
会陰ヘルニアは肛門周囲の筋肉のすき間から脂肪や腸などの臓器が脱出してしまう病気です。男性ホルモンが影響していることが多く、未去勢のオス犬でよく見られます。基本的に進行していく病気のため、外科手術で穴をふさぎます。同時に去勢手術も行うことで再発予防にもつながります。