
犬の肺炎 | 症状・原因・治療・予防法など循環器認定医獣医師が解説
犬の肺炎は、アデノウイルスやパラインフルエンザウイルス、さらには細菌や真菌が気管や気管支に侵入・感染することで起こる病気です。今回は、犬の肺炎について白金高輪動物病院・中央アニマルクリニック顧問獣医師で獣医循環器認定医の佐藤が解説します。
犬の肺炎の基礎知識
酸素と二酸化炭素の交換を行っている肺に炎症が発生した状態で、その原因はウィルス、細菌、真菌などの感染性や食物の摂取による誤飲性肺炎があります。犬の肺炎にかかりやすい年代
- ウィルス性:幼年期
- 細菌性:特にシニア期
- 真菌性:全て
- 誤嚥性:全て
犬の肺炎の原因
- ウイルスや細菌、真菌などが気管や気管支に侵入・感染
肺炎は、ジステンパーウイルス、ケンネルコフの原因となるアデノウイルスやパラインフルエンザウイルス、さらには細菌や真菌が気管や気管支に侵入・感染することで起こる。食物が気管、肺へ入り込み誤飲性肺炎を起こす。
犬の肺炎の治療法
- ウィルス性:インターフェロン、抗菌剤、鎮咳薬、去痰剤、気管支拡張薬、酸素治療、ネブライザー
- 細菌性:抗菌剤、鎮咳薬、去痰剤、気管支拡張薬、酸素治療、ネブライザー
- 真菌性:抗真菌剤、鎮咳薬、去痰剤、気管支拡張薬、酸素治療、ネブライザー
- 誤嚥性:抗菌剤、鎮咳薬、去痰剤、気管支拡張薬、酸素治療、ネブライザー
犬の肺炎の予防法
- 定期的なワクチン接種
- 日頃からの健康管理・食事管理