犬はうなぎ(白焼き)を食べても大丈夫!滋養強壮に期待も蒲焼きはNG

犬はうなぎ(白焼き)を食べても大丈夫!滋養強壮に期待も蒲焼きはNG

Share!

うなぎは犬にとって栄養価が高く、滋養強壮に良い食べ物です。ただし、味付けされているうなぎは余分な塩分や糖分を取る必要があったり、アレルギーの危険性があったりするなど、犬にうなぎを与える際に注意すべき点がいくつかあります。今回はうなぎの適切な与え方や、与える際の注意点、うなぎを使ったおやつなどを紹介します。

うなぎの適切な与え方

うなぎの白焼き

湯がいて下処理

蒲焼き、白焼きに関わらず、犬に与える際は水で洗うか、さっと湯がいて、表面についた余分な塩分・糖分を取り除いてから与えることをおすすめします。量としては一切れ、二切れ程度にしましょう。

目立つ骨は抜いて

うなぎの小骨は基本的にそのままでも大丈夫ですが、老犬や小型犬の場合は、目立つ骨を抜いて、身をほぐしたりしてからあげると良いでしょう。

うなぎに含まれる主な栄養素

うな重の写真

ビタミンA(レチノール)

うなぎは魚類の中でも多くビタミンAを含んでいる食べ物として有名です。ビタミンAは「目のビタミン」とも言われ、白内障の予防や角膜の健康維持に重要です。また、皮膚や被毛の健康状態を保つ効果もあります。

ビタミンB

疲労回復を早め、脳の働きを活発にする効果が認められています。また、代謝を促す作用もあるため肥満防止にもつながります。

ビタミンD

カルシウムの吸収を助ける重要なビタミンです。犬にとってカルシウムを効率よく吸収することは骨粗しょう症や骨折予防につながります。

ビタミンE

抗酸化作用があります。過剰な活性酵素を除去することで老化や免疫力の低下を防ぐ働きがあります。

DHA・EPA

網膜や神経組織の発達に良いとされる「DHA(ドコサヘキサエン酸)」「EPA(エイコサペンタエン酸)」も豊富です。また、EPAは血液の流れを良くするため、腎不全などの腎臓病の軽減につながると考えられています。

うなぎを与える際の注意点

うなぎ

生のうなぎはNG

うなぎの血液に含まれる「イクチオヘモトキシン」という成分が中毒症状を引き起こします。加熱することで無毒化されるため、必ず火を通してから与えるようにしましょう。

アレルギーに注意

初めて与える時は少しの量にして、以下の症状がないか様子を観察しましょう。

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 皮膚の痒み
  • 体の震え
  • 元気がない

上記のような症状があれば、すぐにかかりつけの獣医師に相談しましょう。その際に、どの程度の量をどのような調理法で与えたか、詳しく説明することが大切です。


与え過ぎは肥満の原因に

うなぎは栄養価が高い反面、脂質を多く含みます。多量にうなぎを摂取すると肥満の原因になり、健康にさまざまな悪影響が出ます。

総合栄養食へのトッピングやおやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。1日の最適カロリー量はペトことオリジナルのドッグフード「PETOKOTO FOODS」の「フード診断」(無料)で簡単に計算することができます。

無料フード診断を受ける

PETOKOTO FOODS


うなぎを使った犬用おやつ

「健康に良いうなぎを手軽に愛犬に食べさせたい!」「土用の丑の日に一緒にうなぎを楽しみたい!」そんなときはうなぎを使った犬用おやつがオススメです。犬が食べやすい形・味になっていますので安心して食べさせてあげることができます。


犬用おやつ うなぎボーン
Amazonで見る


鹿児島県産うなぎ骨ジャーキー
楽天で見る


うなぎ骨スープの有機野菜煮込み
楽天で見る


まとめ

仰向けの犬

うなぎの表面をさっと水で洗うか、湯がいてから与えましょう
一切れ、二切れ程度で十分
子犬・老犬の場合は目立つ骨を取り除きましょう
生で与えるのはNG
与え過ぎは肥満の原因に

糖分や塩分には注意が必要ですが、犬にとってうなぎは健康に良い食品です。土用の丑の日はぜひ家族全員でうなぎを楽しんでみてください。

参考文献



PETOKOTOFOODS
ご満足いただけなかった場合は初回配送分に限り、全額返金いたします。ぜひ一度お試しください。

>> 詳しくはこちら <<