
犬はさくらんぼを食べて大丈夫!与えていい量や種を食べてしまった場合の対処法を解説
さくらんぼ(アメリカンチェリー)は犬が食べても大丈夫な果物ですが、種や葉には毒があるため与え方に注意が必要です。今回は食べていい量やアレルギーなどの注意点から、種を飲み込んでしまった場合の対処法まで、ペット栄養管理士が解説します。
犬はさくらんぼを食べても大丈夫

さくらんぼはカリウムやβカロテン、鉄分、葉酸、アスパラギン酸などを含み、犬が食べても大丈夫な果物です。
アメリカンチェリーも食べて大丈夫

さくらんぼは桜の中でも実が大きくなるミザクラ(実桜)から採れるもので、日本では「佐藤錦」、アメリカでは「ビング」が主な品種です。ビングは「アメリカンチェリー」や「ダークチェリー」とも呼ばれ、犬が食べても大丈夫です。
さくらんぼに含まれる栄養素
さくらんぼ | アメリカンチェリー | |
---|---|---|
エネルギー | 64kcal
|
64kcal
|
糖質 | 13.0g | 13.7g |
カリウム | 210mg | 260mg |
βカロテン | 98mg | 23mg |
鉄分 | 0.3mg | 0.3mg |
葉酸 | 38μg | 42μg |
アスパラギン酸 | 540mg | 640mg |
※各100g当たり、参照:「食品成分データベース」(文部科学省)
カリウム | 過剰な塩分を排出してナトリウムとのバランスを保ち、血圧を安定させる効果があります。腎臓が弱っている場合は過剰になり心臓にダメージを与えてしまいます。摂取量に注意が必要です。 |
βカロテン | 犬はβカロテンを体内でビタミンAに合成することができます。ビタミンAは健康な被毛を保ち、視力維持にも役立ちます。不足することで免疫力の低下や骨の形成不全につながります。 |
鉄分 | 血液中で酸素を運んだり筋肉中で酸素を受け取ったりする働きを持ち、体を動かすために欠かせないミネラルです。不足すると皮膚や被毛のトラブル、イライラ感につながります。 |
葉酸 | 体の細胞の生まれ変わりや成長をサポートするという大切な役割を持ち、「造血のビタミン」と呼ばれます。不足すると貧血や免疫力の低下につながります。 |
アスパラギン酸 | エネルギー源として利用されやすいアミノ酸ですが、犬は必須アミノ酸ではありません。疲労物質である乳酸の分解を促進するため疲労回復効果もあり、カリウムやマグネシウムの吸収を高めてくれます。 |
犬にさくらんぼを与える際の注意点

Photo by collon_nattsuさん Thanks!
犬にさくらんぼを与える際は、以下の点に注意が必要です。
- 葉や花
- 種や未成熟な実
- アレルギー
1. 葉や花に含まれる毒素に注意
さくらんぼの葉や花には、クマリンという肝毒性のある成分が含まれます。クマリンは桜餅の葉の香りでお馴染みの成分で食べてしまう人もいますが、犬には与えないようにしてください。2. 種や未成熟な実に含まれる毒素に注意
種や未成熟な実には、アミグダリンという青酸配糖体(シアン配糖体)が含まれていて、噛み砕かれた種が体内で分解されることによって青酸毒が発生し、中毒症状を引き起こします。呼吸困難や虚脱、チック症状を招く可能性があり、最悪の場合は死に至ります。種を誤飲した場合
種は噛み砕かない限り、1粒飲み込んでしまった程度で問題になることはありません。飼い主さんが見ていないうちにたくさん誤飲していた場合は獣医師に相談してください。獣医師が的確な判断をするためには、「いつ・何を・どれくらい」食べたのか、状況を詳しく伝えることが大切です。3. アレルギーに注意
さくらんぼを初めて食べてから数回までは、アレルギー症状が出ないか様子を見るようにしてください。体を痒がったり、嘔吐・下痢が見られる場合はアレルギーの可能性がありますので獣医師に相談しましょう。なお、アレルギー検査で陽性が出た食材は食べられないと考える飼い主さんが少なくありませんが、実際にアレルギー症状が出ていなければ与えても問題ありません。誤解から愛犬の食の選択肢を狭めてしまわないように、以下の記事も参考にしてください。
犬にさくらんぼを食べさせるときの方法

さくらんぼの種は噛み砕かなければ中毒症状は起こしませんが、消化に悪く小型犬では体内で詰まらせてしまう場合があります。柄も消化に良くありませんので、種と柄は必ず取って実だけを与えるようにしてください。
与えていい量
さくらんぼは糖分を含みますので、与え過ぎると肥満の原因になります。おやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。1日の最適カロリー量はペトことオリジナルのドッグフード「PETOKOTO FOODS」の「フード診断」(無料)で簡単に計算することができます。無料フード診断を受ける

まとめ

アメリカンチェリーも食べて大丈夫
種や葉、花、未熟な実に注意
食べ過ぎは肥満の原因に
参考文献
- Amarican Kennel Club「Can Dogs Have Cherries?」
- ASPCA「Cherry」
- PET POISON HELPLINE「Cherry」
気になることがあれば専門家に聞いてみよう!

InstagramのPETOKOTO FOODSアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。
アカウントをフォローする