
コラットってどんな猫?性格や体重、寿命などの特徴、里親の迎え方などを紹介!
コラットはタイで幸せの象徴とされている猫です。ブルーの美しい毛並みにややつり上がり気味の目は、私たちが良く知っているロシアンブルーにそっくりだと思いませんか? 今回はコラットとロシアンブルーの違いや性格、特徴について紹介します。
コラットの基礎知識
コラットは英語で「Korat」と表記します。コラットという名前はタイのコラット地方で生まれたことに由来します。コラットの歴史
コラットはシャム猫のように、タイで自然派生した猫です。コラットの存在は「シ・サワット(幸福をもたらす猫)」として、今から200年前に書かれた文献にも残されています。古くからコラットはタイの人々に愛されていたことが伺えますね。
コラットの性格
コラットは飼い主さんに撫でてもらうことが好きで、少しでも飼い主さんの近くに座ろうとします。寛容な心の持ち主なので、小さい子供とも仲良く遊ぶことができます。聴覚や嗅覚が普通の猫に比べてかなり優れているので、少しでも嫌な匂いがしたり、大きな音がしたら、ひどく嫌がります。物を落として大きな音をたてないよう、入念に気を配ってあげましょう。
コラットの特徴

左からシャルトリュー、ロシアンブルー、コラット
幸福をもたらす猫といわれている理由でもある、ハート型の頭が特徴です。生まれた時はブルーの瞳をしていますが、大人になるにつれてグリーンに変わる瞳も魅力の一つです。
また一般的な猫は約1年で成猫になりますが、コラットは5年かけてゆっくりと成猫になります。子猫の期間を長く楽しむことができるのも嬉しいですね。
コラットとシャルトリューの違い
見分けるポイントは体格です。コラットは一般的な猫と比べると、少し小柄な体型をしています。シャルトリューは筋肉質でとてもどっしりした体つきをしています。
コラットとロシアンブルーの違い
どちらもスリムな体をしているようにみえますが、コラットは筋肉質です。コラットを抱っこしてみると見た目より重く感じるかもしれません。毛はロシアンブルーがダブルコートなのに対して、コラットはシングルコートです。
コラットの平均寿命や体重
コラットの平均寿命は11歳〜15歳といわれており、一般的な猫の平均寿命が15歳前後なので平均的といえます。平均体重はメスが3kg〜5kg、オスが4kg〜7kgです。
コラットの毛色
コラットの毛色は綺麗なブルーのみです。コラットのかかりやすい病気
コラットは遺伝的な問題によって、まれに「ガングリオシドーシス」という病気にかかってしまいます。猫は病気を隠す習性があり、飼い主が気付いた時には手遅れだったというケースが少なくありません。定期健診は怠らないようにしてください。
ガングリオシドーシス
分解酵素が欠如のために、分解されるべき物質が体内で蓄積し、細胞の機能を停止させてしまう病気です。有効な治療方法は現在見つかっていません。コラットの食事

猫の食べ物は「エサ」と呼ばれていた時代から、家族の「ごはん」と呼ぶ時代へ変わりました。私たちと同じように、猫も栄養バランスの良いごはんを食べることで健康を維持することができます。ごはん選びをする際は、以下の2点を気を付けていただくといいでしょう。
1. 総合栄養食を適量与える
猫が必要とする栄養は人間と同じではありません。そこで生まれたのが「総合栄養食」と呼ばれるごはんです。おやつなど「一般食」や「副食」と呼ばれるごはんだけ食べていると体を壊してしまいますので、「総合栄養食」のごはんを選ぶようにしましょう。総合栄養食を食べていても与える量が少なければ痩せてしまいますし、多ければ太ってしまいます。パッケージに書かれた食事量は目安ですので、ボディ・コンディション・スコアで「3」の「理想体型」を維持できる量を与えるようにしてください。

※参照:「飼い主のためのペットフード・ガイドライン」(環境省)
2. 添加物の少ない新鮮なごはんを選ぶ
猫のごはんと聞いて「カリカリ」と呼ばれる茶色い豆粒を想像される方も多いと思いますが、正しくは「ドライフード」と呼ばれる加工食品です。保存しやすく食いつきも良いことから猫のごはんとして一般的になりましたが、高温加熱によって食材本来の栄養が失われ、添加物も多く含まれることから見直しが進んでいます。そこで生まれたのが素材本来の旨味や香りが楽しめ、余計な添加物も入っていない「フレッシュフード」と呼ばれる新鮮なごはんです。PETOKOTO FOODSもその一つで、子猫からシニア猫(老猫)まで毎日のごはんにすることができます。もちろん総合栄養食です。

PETOKOTO FOODSの公式HPを見る