
ボンベイ猫は「黒ヒョウを小さくしたような猫を作りたい」と考えたブリーダーによって作出された猫種です。毛色はブラックの一色で、エナメルのような光沢をもっています。私たちがよく知っている黒猫とよく似ている気もしますよね……。区別するポイントはどこなのでしょうか。今回はボンベイ猫の飼い方や歴史、特徴について紹介します。
目次
ボンベイ猫の基礎知識
ボンベイ猫は英語で「Bombay」と表記します。ボンベイ猫はインドに住んでいる黒豹のような見た目を持っていることから、インドの黒豹が生息しているボンベイという街にちなんで名前が付けられました。
なお、街の名前としての「ボンベイ」は現在「ムンバイ」に変わっています。
ボンベイ猫の歴史
ボンベイを作り出したのは、アメリカのブリーダーでニッキー・ホーナーという女性でした。以前から小さい黒豹のような猫を飼いたいと思っていたニッキーは、ベンガル猫のようにヤマネコとイエネコを交配させるのではなく、アメリカンショートヘアーとバーミーズを交配させることで実現できないかと考えました。
そして艶のある毛並みと金銅色の目を持つ、まるで黒豹のようなボンベイ猫を誕生させることに成功したのです。
ボンベイ猫の性格
ボンベイ猫はアメリカンショートヘアの好奇心旺盛でのんきな一面と、人が大好きなバーミーズの一面の両方を合わせ持った猫です。飼い主さんがお出掛けに行って返ってくると玄関でお出迎えしてくれたり、家の中を歩くとまるでボディーガードマンのようについてきてくれます。
ボンベイ猫は誰にでも優しく接してくれる猫なので、小さな子どもがいる家庭にもおすすめの猫です。
ボンベイ猫の特徴
ゴールドもしくは銅色に光る丸くて大きな目が魅力です。エナメルのように光沢のある毛並みは、シルクのように滑らかな肌触りが特徴です。微量ですが人間の手から脂が出ていますので、飼い主さんがボンベイ猫を毎日撫でることには、光沢を保つためにも効果的です。
ボンベイ猫の平均寿命や体重
ボンベイ猫の平均寿命は13歳〜15歳といわれており、一般的な猫の平均寿命が15歳前後なので寿命は平均的といえるでしょう。ボンベイ猫の平均体重はメスが2.5kg〜4kg、オスが4kg〜5kgです。
ボンベイ猫の毛色
ボンベイ猫の毛色は、ブラックの一色です。ボンベイ猫のかかりやすい病気
ボンベイ猫は遺伝性の病気にはかかりにくい猫種ですが、アメリカンショートヘア同様に太りやすい体質を持っています。体重管理には入念に気を配ってあげましょう。猫は病気を隠す習性があり、飼い主が気付いた際には手遅れだったというケースが少なくありません。定期健診は怠らないようにしてください。
肥大型心筋症
猫の心筋症とは、心臓の筋肉に異常が起こることによって心臓が正常に機能しなくなってしまう病気です。詳しくは、以下の関連記事を御覧ください。泌尿器疾患
おしっこの病気が猫に一番多い病気です。多飲多尿でないか、尿の回数は少なくなっていないかなど、こまめにチェックしてあげてください。ボンベイ猫の迎え方
保護猫から迎える

保護され、里親を探している猫は雑種だけでなく、純血の猫も多くいます。PETOKOTO代表・大久保の愛犬コルクも、もともと足が内股という理由でペットショップの競り市で捨てられていた元保護犬でした。
ペトコトの姉妹サイトである保護犬・保護猫マッチングサイト「OMUSUBI(お結び)」も、ぜひ覗いてみてください。
OMUSUBIで保護犬猫を探す
ブリーダーから迎える
血統など気にするのであれば信頼できるブリーダーから迎えるという方法もあります。実際にブリーダーの元へ見学に行くことで、育った環境を実際に知ることができます。また、育てる上でのアドバイスを聞くこともできます。ブリーダーさんから探してみると見つかるかもしれません。
ペットショップから迎える
ペットショップでは血統書付きのボンベイ猫を見つけることができます。ボンベイ猫を迎える前に理解を!
ボンベイ猫はとてもフレンドリーな性格なので、初心者にもおすすめな猫です。ただし、猫は「可愛いから」という理由だけでなく、きちんと一生お世話をするということを再確認してから家に迎えましょう。
飼い主の“もしも”に備えて。ペットの未来を考える選択肢
飼い主に万が一のことがあったとき、大切な家族である愛犬・愛猫の暮らしはどうなるのか——。
「みらいの約束」は、そうした不安に向き合いたい方に向けたサービスのひとつです。
「自分に何かあったとき、この子はどうなるのか」。そんな想いを持つ飼い主にとって、ペットのこれからを考えるきっかけのひとつになるはず。サービスの内容や詳細は、以下の公式サイトをご確認ください。