オシキャットってどんな猫?性格や寿命、体重などの特徴、里親からの迎え方などについて紹介!

オシキャットってどんな猫?性格や寿命、体重などの特徴、里親からの迎え方などについて紹介!

Share!

オシキャットはアビシニアンとシャム猫、アメリカンショートヘアの掛け合わせによって作出された猫種です。美しいスポット柄(ヒョウ柄)が特徴的な猫種ですが、同じような特徴を持つベンガル猫やエジプシャンマウとの違いはどこにあるのでしょうか? 今回はオシキャットの特徴や性格などについて紹介します。

オシキャットの基礎知識

シルバーの毛色をしたオシキャット猫
Photo by dutch_spotsさん Thanks!

オシキャットは英語で「OciCat」と表記します。最大の特徴である斑点模様が、アメリカに生息していた、オセロット(Ocelot)というヤマネコと類似していたことから、この名前が付けられました。

オシキャットの歴史

1964年、アメリカ人ブリーダーのデイリーは「ポイントカラー(顔の中心や尻尾などの末端部分の色が濃く、体の中央部は薄い色の毛色)で、アビシニアンのような美しい毛色を持った猫を飼いたい」と考えていました。そこでデイリーがシャム猫とアビシニアンを掛け合わせてみると、シャム猫のようなポイントカラーの子はいませんでしたが、子猫たちは全員アビシニアンのような毛色の特徴を受け継いでいました。

生まれてきた子猫が成長すると、デイリーはその中の1匹とシャム猫を掛け合わせてみることにしました。その結果、デイリーが望んでいた「ポイントカラーでアビシニアンのような毛色を持つ猫」を作出することに成功しました。

生まれてきた猫の中には兄弟とは違って、斑点模様の特徴を持つ子もいました。デイリーは子猫に「トンガ」と名付けましたが、デイリーの娘はその子猫が「オセロット」というヤマネコと模様が類似していたことから「オシキャット」と呼びました。「これがオシキャット誕生の瞬間でした」と言いたいところですが、そう簡単にはいきませんでした。デイリーの目標は「斑点模様の猫種を作出すること」ではなかったため、「トンガ」をすぐに去勢して、ペットとして譲ってしまったのです。

しかしある日、デイリーはキーラーという遺伝学の博士が、エジプトにいたスナドリネコのような斑点模様の猫種を人工的に作出しようとしていることを知り、キーラー博士に協力することを申し出ました。そして去勢してしまったトンガの代わりに、トンガの両親を使って再び斑点模様を持った黄褐色の猫を作出することに成功しました。その後、斑点模様をより明瞭にするために、アメリカンショートヘアと掛け合せたことによって、現在の「オシキャット」が作り出されました。

オシキャットの性格

クリームの毛色をしたオシキャット猫
Photo by dutch_spotsさん Thanks!

オシキャットはワイルドな見た目とは裏腹に、とても愛情深く、家族に対して献身的な性格をしています。非常に社交的な性格をしているので、お客さんに対しても愛想良く振る舞ってくれます。犬のような一面も持ち合わせており、飼い主さんが投げたおもちゃをくわえて持ってきてくれます。順応性があり、家の中でのルールなど「ダメなことはダメ!」と教えれば、すぐに覚えてくれます。

オシキャットの特徴

オシキャットの特徴は、斑点が散りばめられているような「スポット柄」です。たまにオシキャット同士をかけ合わせてもアメリカンショートヘアのようなクラシックタビーの柄の子猫が生まれることがあります。キャットショーでは「オシキャット」としては、認められていませんが、柄に関わらずどの子も魅力的です。

ヤマネコのようなワイルドな見た目をしていますが、まるで天使のような美しいアーモンド型の目を持っていることも魅力の一つです。犬のように賢いので、おもちゃを投げると取ってきてくれたり、ハーネスを付けて一緒に散歩に出掛けることも可能です。

オシキャットとベンガル猫の違いは?

オシキャットと同じように斑点模様を持つ猫でベンガル猫という猫種がいます。オシキャットとベンガル猫は少し似ていますが、模様で見分けることができます。オシキャットの模様は斑点が散りばめられているような「スポット柄」のみです。ベンガル猫はバラの花のようなベンガル猫特有の「ロゼット柄」、渦を巻いているような「マーブル柄」、斑点が散りばめられているような「スポット柄」のいずれかの模様をしています。また、ベンガル猫はヤマネコの血が入っていることから、肩を入れて歩く貫禄のある姿も特徴的です。

オシキャットとエジプシャンマウの違いは?

オシキャットと同じように斑点模様を持つ猫でエジプシャンマウという猫種がいます。オシキャットとエジプシャンマウはかなり似ていますが、目の色で見分けることができます。エジプシャンマウの目の色は、グリーン1色なのに対して、オシキャットはイエローやゴールド、カッパーと目の色のバリエーションが豊富です(※ブルー以外の全ての色)。

オシキャットとキジトラの違いは?

オシキャットの代表的な毛色がブラウンであることから、しばしばキジトラ猫と混同されがちです。しかしキジトラ猫の特徴は雉(きじ)のメスのように全身が、茶色と黒色ベースの縞模様です。対して、オシキャットの最大の特徴は斑点模様です。猫好きなのに間違えてしまうと、少し恥ずかしいので気を付けましょう。

オシキャットの平均寿命や体重

オシキャットの平均寿命は12歳〜15歳といわれており、一般的な猫の平均寿命が15歳前後なので平均的な寿命といえます。

平均体重はメスが3kg〜5.5kg、オスが5kg〜7kgです。

オシキャットの毛色

オシキャットの柄はスポット柄(ヒョウ柄)の1種類のみですが、毛色のバリエーションはとても豊富です。

シルバー

シルバーの毛色をしたオシキャット猫
Photo by dutch_spotsさん Thanks!

クリーム

クリームの毛色をしたオシキャット猫
Photo by dutch_spotsさん Thanks!

レッド

レッドの毛色をしたオシキャット猫
Photo by dutch_spotsさん Thanks!

ブロンズ

ブロンズの毛色をしたオシキャット猫
Photo by dutch_spotsさん Thanks!

レッド、シルバー

レッド、シルバーの毛色をしたオシキャット猫
Photo by workingmemoryさん Thanks!

オシキャットのかかりやすい病気

オシキャットは先天的な理由により病気になりにくいといわれていますが、猫種に限らず猫は腎臓病になりやすい体質を持っています。猫は病気を隠す習性があり、飼い主が気付いた時には手遅れだったというケースが少なくありません。定期健診は怠らないようにしてください。

オシキャットの迎え方

オシキャットの迎え方はさまざまです。猫を家に迎える際は、参考にしてみてくださいね。

保護猫から迎える

保護犬・保護猫の里親募集サイト「OMUSUBI」

PETOKOTOの姉妹サイトである保護犬・保護猫のマッチングサイト「OMUSUBI」(お結び)にも募集している子がいるかもしれませんので、ぜひ覗いてみてくださいね!まずは保護猫から迎える選択肢をご検討ください。

募集情報を見る

ブリーダーから迎える

ブリーダーさんから探してみると見つかるかもしれません。

ペットショップから迎える

ペットショップでは血統書付きのオシキャットを見つけることができます。

オシキャットを迎える前に理解を!

ワイルドな見た目とは裏腹に、甘えん坊な性格をしているオシキャット。「犬は人につき、猫は家につく」といわれていますが、オシキャットは猫の中でも特に人が大好きな種類です。オシキャットを家に迎えた際は、猫が寂しがらないようにたくさん遊んであげるようにしましょう!


参考文献