犬はりんごを食べても大丈夫!与え方や注意点など栄養管理士が解説【獣医師監修】

犬はりんごを食べても大丈夫!与え方や注意点など栄養管理士が解説【獣医師監修】

Share!

りんごは犬が食べても大丈夫な果物です。食物繊維が豊富で胃腸の働きを良くし、下痢や便秘の症状を改善してくれます。食感が大好きなワンちゃんも多いはず。腎臓が弱っている子は避けたほうがいい理由やアレルギー、種・皮の食べ方など注意点もあります。獣医栄養学専門医のニック獣医師監修のもとペット栄養管理士が解説します。

犬はりんごを食べても大丈夫

りんご

りんごはカリウムや食物繊維、ポリフェノールが豊富で犬も食べられる食材です。栄養価が高いことから「りんごが赤くなると医者が青くなる」「1日1個で医者いらず」と言われることもあります。

りんごの食物繊維ペクチンは、最近の研究で食物アレルギーの抑制作用抗がん作用下痢原性大腸菌に対する感染予防作用があることがわかってきました(※)

りんごにはさまざまなポリフェノールが含まれ、強い抗酸化作用があります。りんごを切った際に切り口の色がだんだん変色していくのは、ポリフェノールが酸素に触れて酸化するためです。

ペクチンもポリフェノールもりんごの皮部分に多く含まれますので、皮も一緒に食べさせてあげるといいでしょう。また、りんごの80%以上を水分が占め、水分摂取が苦手な子やシニア犬(老犬)のおやつにオススメです。


りんごに含まれる栄養素

エネルギー 56kcal
水分 83.1g
糖質 14.3g
カリウム 120mg
ビタミンC 6mg
食物繊維 1.9g
※100g当たり、参照:「食品成分データベース」(文部科学省)

栄養素
特徴
カリウム 過剰な塩分を排出してナトリウムとのバランスを保ち、血圧を安定させる効果があります。腎臓が弱っている場合は過剰になり心臓にダメージを与えてしまいます。摂取量に注意が必要です。
ビタミンC 強い抗酸化作用を持ち、がん予防やアンチエイジングの効果が期待されます。生体内の異物を解毒する作用や、免疫機能を向上させる作用もあります。犬は体内で合成することが可能です。
食物繊維 腸内細菌のエサとなって腸内環境を改善したり、食後の血糖上昇をゆるやかにして糖尿病を予防したりします。水溶性は満腹感の持続や下痢の改善、不溶性は便秘の改善などの効果が期待できます。

りんごポリフェノール

りんごポリフェノールはりんごに含まれるポリフェノール(エピカテキン、プロシアニジン、アントシアニンなど)の総称で、脂肪燃焼作用や脂肪蓄積阻害作用、抗酸化作用、抗アレルギー作用などがあると考えられています。


犬へのりんごの適切な与え方

りんご

小さくカットして

愛犬にりんごを与える場合は、食べやすいサイズに細かく切って与えましょう。大きな塊を丸ごと誤飲してしまうと、りんごが体内に詰まり、腸閉塞になってしまう可能性があります。

老犬の場合は、さらに消化を良くするためにすりおろしたり、ミキサーでりんごジュースにしたりして与えても良いでしょう。その際に塩や砂糖などの調味料は入れてはいけません。

皮を与える場合は、きちんと洗ってから与えるほうが安心です。無農薬栽培でない場合は、皮に農薬物質が残留している可能性があります。

冷凍して

Photo by anju_goldengarlさん Thanks!

暑い夏の熱中症対策として氷をおやつにしている方も多いと思いますが、小さく角切りにしたりんごを一緒に冷凍すれば美味しいりんごアイスができます。りんごの栄養も同時に摂ることができるのでオススメです。

また、りんごを使った市販のおやつなら、手軽にりんごを与えることができます。

わんのはな 犬用おやつ フレッシュドライフルーツ リンゴ 10g×2個 (まとめ買い)
フレッシュドライフルーツ リンゴ
Amazonで見る

犬にりんごを与える際の注意点

山本観光果樹園でりんご狩りを楽しむ黒ラブ
Photo by rain_bringer.1026さん Thanks!

種と芯は取り除く

りんごの種や茎、芯には犬にとって有害な成分が含まれていますが、大量に食べない限り問題はありません。残す理由はありませんので、トッピングやおやつとして与える際は取り除くようにしましょう。

Dr. Nick's Comment! リンゴの種子にはアミグダリンという化合物が含まれ、犬がリンゴの種子を食べると腸内で毒性のあるシアン化水素が発生します。特にすり潰して粉状になっていると吸収率が高まります。粉にしたリンゴの種を何十個も食べなければ問題にはなりませんので、犬がリンゴを食べる際に含まれる程度の種で心配する必要はありません。

与えすぎに注意

りんごには多くの糖質が含まれるため、与え過ぎは肥満や糖尿病の原因になります。おやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。

1日の最適カロリー量はペトコトオリジナルのドッグフード「PETOKOTO FOODS」の「フード診断」(無料)で簡単に計算することができます。

無料フード診断を受ける

PETOKOTO FOODS

アレルギーの可能性

アレルギーを持っている子もいるので最初は少量を食べさせることからスタートさせてあげましょう。

アレルギー症状の中には下痢なども含まれていますが、必ずしもアレルギーが原因ではない場合もあります。

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 皮膚の痒み
  • 元気がなくなる
  • 目の充血

りんごに限らず、犬にとって初めての食べ物を与える際は、摂取後しばらく様子を見られる時にしましょう。

もし、りんごを食べて体調を崩した場合は、早めに動物病院に連絡をしてください。その際に、「いつ・どの程度」食べたかをきちんと説明するようにしましょう。


愛犬にりんごはOK!食べやすいようにカット!

果実庭でりんご狩りを楽しむパピヨン
Photo by koyumayu_mamaさん Thanks!
与える際は種や芯を取り除きましょう。
食べやすい大きさにカットしましょう。
与え過ぎは肥満や糖尿病の原因になります。
人間にとって美味しい食材でも、犬にとっては危険な食べ物もたくさんあります。それらをきちんと理解した上で、楽しいペットとの食ライフを過ごしてくださいね!

参考文献



PETOKOTOFOODS
ご満足いただけなかった場合は初回配送分に限り、全額返金いたします。ぜひ一度お試しください。

>> 詳しくはこちら <<


この記事を監修している専門家

ニック・ケイブ(Nick Cave)獣医師

ニュージーランド・マッセー大学獣医学部准教授、米国獣医栄養学専門医

ニック ケイブ先生

マッセー大学獣医学部小動物内科にて一般診療に従事した後、2000年に獣医学修士を取得(卒業論文は『食物アレルギーの犬と猫の栄養管理』)。2004年よりカリフォルニア大学デービス校で栄養学と免疫学の博士号を取得し、小動物学臨床栄養の研修を修了。同年、米国獣医師栄養学会より米国獣医栄養学専門医に認定。2005年より小動物医学および栄養学の准教授、獣医栄養学の専門医としてマッセー大学に戻る。家族、2匹の犬、猫、そしてヤモリと暮らしている。