犬にあさりを食べさせるときは要注意!生の状態の危険性などを解説

犬にあさりを食べさせるときは要注意!生の状態の危険性などを解説

Share!

あさりには肝機能をサポートするタウリンなど、犬にとって良い成分を含んでいます。しかし貝類は、犬の消化機能では十分に消化することができません。犬にあさりは与えても大丈夫な食材ですが、消化不良による下痢や嘔吐を引き起こしてしまう可能性があるため、与え方には注意が必要です。今回は犬にあさりを与える際の注意点や手作りレシピなどを紹介します。

犬はあさりを食べても大丈夫

あさり

あさりはタンパク質やビタミンB12、鉄、マグネシウムを含み、加熱してあれば犬が食べても大丈夫な食材です。

タウリン

あさりにはアミノ酸の一種であるタウリンが豊富に含まれています。タウリンはコレステロール値を低下させ肝機能を強化する働きがあります。

ビタミンB12

貝類の中でもあさりはビタミンB12が最も多く含まれています。ビタミンB12は造血作用に重要な成分のため、貧血対策に有効です。

犬にあさりを与える際の注意点

見上げる犬

総合栄養食へのトッピングやおやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。1日の最適カロリー量はペトコトオリジナルのドッグフード「PETOKOTO FOODS」の「フード診断」(無料)で簡単に計算することができます。

無料フード診断を受ける

PETOKOTO FOODS

消化不良による下痢や嘔吐

犬は魚介類を食する習慣はあまりないので、あさりを含むや貝などをうまく消化できません。

あさりは小さな貝ですが、小型犬にとっては消化しづらい大きさとなる可能性があります。消化不良による下痢や嘔吐を引き起こしてしまうと体力低下につながります。

そのため与える際は小さく刻んであげるとよいでしょう。また、犬用であさりのおやつなどもありますが、消化に悪いことに変わりはありません。初めて食べさせる時は少量からスタートし、食べた後は様子を見ておくようにしましょう。

貝殻の誤飲の危険性

貝殻を食べてしまった場合は消化は困難です。便として出てくる可能性もありますが、犬から目を離さないようにし、様子を見て獣医さんに相談するようにしましょう。

生のあさりに注意

チアミン(ビタミンB1)を分解する酵素「チアミナーゼ」を摂ることでチアミンが不足すると、「チアミン欠乏症」になってしまいます。私たち人間では「脚気(かっけ)」とも呼ばれています。チアミナーゼを含む食材としてはイカが有名ですが、あさりにも多く含まれます。

生のあさりを食べたからといって急に問題になることはありませんが、毎日のように与えていればチアミン欠乏症となります。チアミナーゼは加熱することで不活性化します。あさりは生で与えず、茹でるなど加熱したものを与えるようにしてください。

※参考文献:「禁忌食(その 4 )――魚介類(チアミナーゼ)」(ペット栄養学会誌)

与えてはいけない貝があります

あわび

貝類にはあさりの他にも多くの種類があります。犬に与えてよい種類はしっかりと確認し、「あさりを食べられるんだから貝類は与えてOKなんだろう」という誤解をしないように気をつけましょう。

犬に与えても良い貝

  • あさり
  • シジミ
  • ホタテ

上記の貝類は犬用のおやつやレシピの材料として紹介されていることもあります。

犬に与えてはいけない貝

  • ツブ貝
  • 赤貝
  • アワビ
  • トリガイ

上記の貝類は犬にとって毒性のある成分を持っていたり、中毒症状を引き起したりする可能性があります。

犬用のあさりと春野菜のスープパスタレシピ

コルクとあさりのスープ

あさりは犬用ごはんの材料として人気があります。ペトことではあさりを使ったペット食育上級指導士®︎監修レシピを紹介しています。

▶材料
  • あさり(殻つき)
  • にんじん
  • かぶ
  • トマト
  • アスパラガス
  • さやえんどう
  • マカロニ
  • オリーブオイル
▶作り方
  1. あさりを砂抜きしておく。
  2. マカロニを袋の表示通りに茹で、茹で上がったらお湯を切ってボウルに移し、オリーブ油で和える。
  3. 野菜をそれぞれ愛犬が食べやすい大きさに切っておく。
  4. 鍋に水と砂抜きしたあさりを入れて火にかけ、貝が開いたら一旦取り出す。取り出したあさりを愛犬が食べやすい大きさに切っておく。
  5. 4の鍋に3の野菜の火が通りにくいものから順番に入れて、野菜が柔らかく煮えたら火を止める。
  6. 器に2、4のあさり、5を入れて、人肌程度に冷めたらできあがり。あさりは殻を取り除いてからあげましょう。

レシピ動画や詳細は関連記事をご覧ください。


まとめ

笑顔の犬

必ず加熱したものを与えましょう
貝殻は与えてはいけません
小さく刻んであげてください
与えてはいけない貝類もあります

レシピのレパートリーもたくさんある食材でもあるので、食べさせる場合は愛犬の体質をしっかりと確認してから、注意事項を守り与えるようにしましょう。

【お知らせ】獣医師監修「おやつ」新発売!フリーズドライで保存料無添加

オンラインショップで商品を見る

気になることがあれば専門家に聞いてみよう!

食のお悩み相談会

InstagramのPETOKOTO FOODSアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする


この記事を監修している専門家

小田民美講師

日本獣医生命科学大学獣医保健看護学科



日本獣医生命科学大学 獣医保健看護学科卒業。2014年3月、博士号取得。同年4月より同大学獣医保健看護学臨床部門 助教。2017年より現職。日本獣医生命科学大学付属動物医療センター動物看護師 兼務。動物看護師統一認定機構「認定動物看護師」。日本ペット栄養学会認定「ペット栄養管理士」。一般社団法人「日本動物看護職協会」理事。