【獣医師執筆】犬の手作りごはんガイド|注意点と栄養の基礎知識やおすすめレシピを解説

【獣医師執筆】犬の手作りごはんガイド|注意点と栄養の基礎知識やおすすめレシピを解説

Share!

愛犬のために新鮮な食材で美味しい手作りごはんを作りたいですよね。でも、栄養学をきちんと理解しないと飼い主さんの自己満になることも。愛犬が美味しくて健康で長生きしてくれるために、大切な犬の手作りごはんの注意点や栄養の基礎知識、簡単に始められるレシピをペトコトフーズ のレシピを監修する栄養学専門医獣医師の資格を持つニック・ケイブ獣医師監修のもと、解説します。

この記事を監修している専門家

ニック・ケイブ(Nick Cave)獣医師

米国獣医栄養学専門医・ペトコトフーズ監修

ニック ケイブ先生
マッセー大学獣医学部小動物内科にて一般診療に従事した後、2000年に獣医学修士を取得(卒業論文は『食物アレルギーの犬と猫の栄養管理』)。2004年よりカリフォルニア大学デービス校で栄養学と免疫学の博士号を取得し、小動物学臨床栄養の研修を修了。同年、米国獣医師栄養学会より米国獣医栄養学専門医に認定。世界的な犬猫の栄養ガイドラインあるAAFCOを策定するWSAVAの設立メンバー。2005年より小動物医学および栄養学の准教授、獣医栄養学の専門医としてマッセー大学に戻る。家族、2匹の犬、猫、そしてヤモリと暮らしている。

犬の手作りごはんには栄養の知識が必要

愛犬が健康で長生きするために、栄養の知識を持っておくことが大切です。まずは栄養の知識について説明します。

栄養バランスが大切

フレッシュペットフードのペトコトフーズ

私たちと同じく犬も栄養バランスが大切で、三大栄養素であるタンパク質や脂質、炭水化物だけでなく、五大栄養素に含まれるビタミン、ミネラルをバランス良く摂取することが大切です。どれかが不足したり、逆に過剰になると良くありません。



生まれてから亡くなるまで、健康な食生活を送るために大切な基準があります。それが、AAFCOやFEDIAFといった世界のペットフード栄養基準です。あくまで基準ではありますが、この基準を満たしていることが愛犬の健康にとって重要です。

AAFCOについて

AAFCOとは「米国飼料検査官協会」のことです。「The Association of American Feed Control Officials」の頭文字をとってAAFCO(日本では「アフコ」)と呼ばれています。米国飼料検査官協会は、ペットフードの栄養基準やラベル表示に関する基準を制定しているアメリカの団体です。AAFCOが定めたペットフードの栄養基準は世界的なスタンダードとなっており、日本のペットフード公正取引協議会もAAFCOの栄養基準を採用しています。

一点、知っておいていただきたいのは、AAFCOというのはペットフードの認定や承認を行う検査機関ではないということです。そのため、ペットフードのパッケージなどでAAFCOの栄養基準を満たしていることを表現する場合、「AAFCO認定」「AAFCO承認」「AAFCO合格」というような表記は禁じられていますし、「AAFCOで認められたペットフードメーカー」というのもあり得ません。「AAFCO(米国飼料検査官協会)の基準をクリア」というのが、適切な表示例になります。

一方で、AAFCOの基準をクリアしているからと言って、安心できるとは限りません。人工添加物などを加えてAAFCOの基準をクリアしているペットフードも存在します。そのため、AAFCOだから安心ではなく、原材料や製法をしっかり確認したうえで購入することが大切です。

FEDIAFについて

FEDIAFは欧州ペットフード工業連合会と呼ばれ、その名の通りヨーロッパのペットフード協会や企業により構成されたペットフード業界団体です。AAFCO基準をベースにNRCの2006年版による考え方を採用した独自の基準です。ヨーロッパ31カ国のうち18カ国が加盟しています。「安全なペットフードの製造に関する実施基準」を策定している点がAAFCOとの大きな違いです。

これらの基準を作る中で重要な協会がWSAVAです。WSAVAは世界小動物獣医師協会の略で、世界中の114の小動物獣医師会で構成され、合計200,000人の独立した獣医師を代表しています。その中でWSAVAの世界的な栄養ガイドラインが策定され、AAFCO が作成した推奨事項よりもはるかに厳格です。

ペトコトフーズのレシピを監修するニック・ケイブ獣医師は、WSAVAの栄養学設立メンバーの一人であり、最新の世界的な栄養学の知見を持つ獣医師です。




犬が食べていい・悪い食材を知る

寝るシニアの犬

人が食べて大丈夫でも、犬には危険な食材がたくさんあります。意外なものがダメだったということもあると思いますので、必ず手作りごはんを作る前に、食べて大丈夫か、大丈夫でも食べ方に注意点はないかなど調べるようにしてください。

犬が食べてはいけない食材の例

チョコレート、ぶどう、ネギ類(タマネギ、ニンニクなど)、マカダミアナッツ、アボカド、乳製品、カフェイン飲料、キシリトールなど。

食べ方に注意が必要な食材の例

生の大豆、生のイカ・アサリ、生のほうれん草、生魚、生肉など。詳しくは関連記事をご覧ください。





間違った知識を見直す

ペットの栄養学は人に比べると大幅に遅れており、獣医師も栄養学に詳しいかと言うとそうではないのが現実です。そのため、よく聞く栄養の知識が実は間違っていたということも非常に多いのです。


間違った知識01:犬は肉食だから肉だけで良い

この主張は「オオカミ論」とも呼ばれます。犬の祖先はオオカミで、オオカミは肉食だから犬も肉食であるべきだというものです。しかし、犬がオオカミから分化したのは1万5000年以上前とされ、人との暮らしの中で雑食へと変化していきました。

犬の雑食化は科学的にも証明されています。2013年に学術雑誌「ネイチャー」に掲載された論文では、オオカミと犬の遺伝子を比較したところ、犬にはデンプンの消化に適応する遺伝子変化が見られたことが報告されています(※)

犬はオオカミではありません。長い年月をかけて肉食から雑食へと適応し、犬として進化してきたわけです。そのため、太古の食性へと戻す必要は全くなく、逆にたんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミンとバランス良く食事をすることが大切です。


間違った知識02:犬に穀物はNG

前述の犬は肉食だから穀物は必要ないという意見に加えて、唾液に分解酵素が無いので消化できないという意見があります。これをグレインフリーと呼びます。

私たちの唾液にはアミラーゼという消化酵素が含まれ、口の中で食物のデンプンをブドウ糖に変化させます。犬の唾液にはアミラーゼが含まれないため、犬はデンプンを多く含む穀類を消化できないと言われることがあります。

しかし、アミラーゼは口の中だけでなく膵臓でも分泌され、腸で消化が行われます。人に比べれば消化は得意ではありませんが、犬が穀類を消化できないというのは間違いです。そのため、加熱をしていれば、消化にも全く問題はありません。




間違った知識03:ウェットは消化に悪い

新鮮な食材を使用して最低限の加熱調理で作られたごはんは、市販のドライフードと比較し、犬にとって栄養の消化吸収率が優れていることが近年の調査により実証されました。消化性が良いことで腸内細菌が維持され免疫力の保持にも繋がります。

間違った知識04:ウェットは歯に悪い

ウェットフードは歯に悪いという意見がありますが間違いです。ドライフードでもウェットフードでも犬は歯を使わず飲み込む食べ方をするため、どんなごはんでも歯磨きを毎日することが大切です。




間違った知識05:アレルギーで何も食べられない

アレルギーテストをして陽性反応が出てしまったから、その食材を使用しているドッグフードは食べられないと誤解している飼い主さんが非常に多いです。私たち人間もアレルギーテストをすると、普段食べている食材だけど陽性反応が出ることは多いです。

そのため、基本的には皮膚アレルギーなどの症状が出た場合には、除去食試験として食材を特定し、その食材は抜くことは必要ですが、症状が出ていない場合は食べさせても問題ありません。


間違った知識06:肥満はフードのせい

愛犬が太った、肥満になったのはドッグフードが原因だから変えるという飼い主さんも多いです。しかし、それぞれのドッグフードに記載されている給餌量はあくまで目安で、私たちと同じく、太りやすい、痩せやすいの個体差があります。また、散歩などの行動量によっても変わります。

そのため、まずは目安のカロリー量でごはんを与え、毎月体重を測った上で、カロリー量を調節する必要があります。ペトコトフーズでは、愛犬ごとのカロリー算出ができる他、トッピングの際にそれぞれの与える量も算出ができるため、ぜひご利用ください。

愛犬のカロリー計算をする



犬の手作りごはんのメリット

犬の手作りごはんのメリット01:新鮮な食材

フレッシュペットフードのペトコトフーズ

犬の手作りごはんのメリットは、新鮮な食材を使用できる点です。私たちと同じく、犬にとっても 自然食材の栄養素や旨みを摂取することは健康につながります。

実際に、ベルギーのジェラルド・リッパー獣医師ら研究チームによれば、市販のドッグフードを食べていた犬より手作りごはんを食べていた犬のほうが3年近く長生きしたという調査結果もあります。

フレッシュタイプの手作りご飯と従来のドッグフードを食べている犬の平均寿命

また、人の食品と同品質の新鮮な野菜を犬に与え続けることで、がんのリスクを軽減することが研究によって明らかになりました。市販のドライフードを製造する工程の1つである高温加熱処理が、タンパク質の品質劣化を招き、熱に弱いビタミンを破壊し、さらには発がん性物質を生成してしまうのです。

その点で手作りごはんは、私たちが食べる品質と同じ食材で作ることができるため、健康に良いメリットがあります。


犬の手作りごはんのメリット02:豊富な水分量

フレッシュペットフードのペトコトフーズ

市販のドライフードは水分量が10%前後のため、ごはんとは別に水分摂取が欠かせません。しかし、シニア犬(老犬)や水を飲まないワンちゃんの場合、水分不足になり、脱水症状や夏場は熱中症の危険性があります。

一方で、手作りごはんの場合は、食材の水分量が豊富なため、大体70%ほどが水分で満たされており、ごはんを食べるだけで水分を効率的に摂取できます。


犬の手作りごはんのメリット03:愛犬の好みで作れる

フレッシュペットフードのペトコトフーズ

犬の手作りごはんのメリットとして、愛犬の好みで作れる点があります。それは、アレルギーの食材が特定できていれば食材を使わないこともできますし、愛犬が好きな食材を使用することもできます。一方で同じ食材を使用することで栄養バランスの偏りも生まれるため注意が必要です。

犬の手作りごはんのデメリット

犬の手作りごはんのデメリット01:栄養管理

フレッシュペットフードのペトコトフーズ

犬の手作りごはんにメリットがある一方でデメリットも存在します。

それは、栄養基準をコントロールすることが難しい点です。私たちの場合は毎食違う食事をバランス良く摂取することで栄養バランスの偏りが防がれていますが、愛犬の栄養基準を満たすためにはミネラルやビタミンの量を基準値を満たす必要があります。

ニック獣医師曰く、自然食材を通してAAFCOの栄養基準を満たすことは限りなく不可能に近いそうです。愛情を持って手作りごはんを与える結果、愛犬の健康を害するのは非常に悲しく、栄養管理面では手作りごはんはデメリットがあります。

犬の手作りごはんのデメリット02:作る&保存が大変

フレッシュペットフードのペトコトフーズ

「愛犬に愛情を持って毎日手作りごはんを作ってあげたい」とは思うものの、仕事や日々の生活に追われると毎日作ることも大変ですよね。また一度加熱して冷蔵・冷凍保存しても、急速冷凍しない限り、風味や栄養素は失われていくため、保存面の課題もあります。

PETOKOTO代表の大久保も愛犬が胃腸が弱いため、元々は手作りごはんを作っていましたが、大変だったため、手作りごはんだけど健康も完璧なごはんを作ろうとペトコトフーズを開発しました。

犬の手作りごはんのデメリット03:費用が高い

フレッシュペットフードのペトコトフーズ

私たちと同じ品質の食材を少量で使用するため、毎日のごはんと考えると費用が高いというデメリットもあります。もちろん食費が高くても愛犬のためなら全然問題ないという方も素晴らしい考えだと思います。

犬に手作りごはんを与える際の注意点

フレッシュペットフードのペトコトフーズ

今までドライフードを食べていた愛犬に手作りごはんを与える場合には注意が必要です。

毎日いろいろなものを食べている私たちと違って、ほとんどの犬は決まったものを食べています。消化機能もその決まったものに適応していますので、急に食べ物が変わると体が対応できずに下痢になることがあります。

そのため、ごはんを変えるときは一気に変えず、少しずつ変えるようにしましょう。




犬の手作りごはんのレシピ

フレッシュペットフードのペトコトフーズ

前述の通り、自然食材のみで完璧な栄養バランスを摂取することは難しいです。そのため、あくまで参考として、ビタミンやミネラルも配合されたペトコトフーズのレシピを紹介します。ペトコトフーズは透明性を持って全ての食材の配合割合も表示しています。

レシピ1:牛肉とおいしく蒸したかぼちゃ

フレッシュペットフードのペトコトフーズ

使う食材

  • 牛肉(32%)
  • かぼちゃ(17%)
  • 卵(17%)
  • 白米(15%)
  • にんじん(8%)
  • 小松菜(4%)
  • すりごま(1%)
  • 亜麻仁オイル(1%)
  • フィッシュオイル(1%)
  • ペトコトフーズサプリメント
※サプリメント:ミネラル類(カルシウム、リン、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、鉄 、亜鉛、銅、ヨウ素、セレン)、ビタミン類(A、B1、B2、B12、D、E、コリン)

作り方

1. 愛犬が食べやすいサイズにそれぞれの食材をカットします。
2. カットした食材をスチームで加熱します。
3. 白米は生ではなく柔らかめに炊いてください。
4. 加熱された食材、調味料、サプリメントを混ぜれば完成です。

レシピ2:鶏肉と甘さ濃厚なさつまいも

フレッシュペットフードのペトコトフーズ

使う食材

  • 鶏肉(40%)
  • さつまいも(21%)
  • にんじん(17%)
  • 卵(8%)
  • 小松菜(5.8%)
  • すりごま(1%)
  • 亜麻仁オイル(1%)
  • フィッシュオイル(1%)
  • ペトコトフーズサプリメント
※サプリメント:ミネラル類(カルシウム、リン、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、鉄 、亜鉛、銅、ヨウ素、セレン)、ビタミン類(A、B1、B2、B12、D、E、コリン)

作り方

1. 愛犬が食べやすいサイズにそれぞれの食材をカットします。
2. カットした食材をスチームで加熱します。
3. 加熱された食材、調味料、サプリメントを混ぜれば完成です。

レシピ3:豚肉と栄養たっぷりのおから

フレッシュペットフードのペトコトフーズ

使う食材

  • 豚肉(36%)
  • 卵(18%)
  • 白米(18%)
  • にんじん(9%)
  • キャベツ(9%)
  • おから(2.3%)
  • フィッシュオイル(1.4%)
  • すりごま(0.9%)
  • 亜麻仁オイル(0.9%)
  • ペトコトフーズサプリメント
※サプリメント:ミネラル類(カルシウム、リン、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、鉄 、亜鉛、銅、ヨウ素、セレン)、ビタミン類(A、B1、B2、B12、D、E、コリン)

作り方

1. 愛犬が食べやすいサイズにそれぞれの食材をカットします。
2. カットした食材をスチームで加熱します。
3. 白米は生ではなく柔らかめに炊いてください。
4. 加熱された食材、調味料、サプリメントを混ぜれば完成です。

レシピ4:白身魚と甘さ濃厚なさつまいも

フレッシュペットフードのペトコトフーズ

使う食材

  • スケトウダラ(48%)
  • さつまいも(31%)
  • にんじん(6.2%)
  • キャベツ(4.8%)
  • フィッシュオイル(0.8%)
  • 亜麻仁オイル(0.5%)
  • すりごま(0.4%)
  • ペトコトフーズサプリメント
※サプリメント:ミネラル類(カルシウム、リン、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、鉄 、亜鉛、銅、ヨウ素、セレン)、ビタミン類(A、B1、B2、B12、D、E、コリン)

作り方

1. 愛犬が食べやすいサイズにそれぞれの食材をカットします。
2. カットした食材をスチームで加熱します。
3. 加熱された食材、調味料、サプリメントを混ぜれば完成です。

犬の手作りごはんの新しい提案

フレッシュドッグフードのペトコトフーズ

私たちペトコトが自信を持ってお届けするのが、ペトコトフーズという手作り品質のフレッシュドッグフードです。アメリカでは5匹に1匹がフレッシュドッグフードを利用するほど、エサからごはんと呼ぶ文化へと変わりつつあります。



私たちが食べる品質と同じ国産食材をメインに使用し、人間の食品工場でスチーム加熱・急速冷凍製法により食材本来の旨味や栄養素をキープしました。



社内獣医師の佐藤とニック獣医師と最新の栄養学をもとにレシピを開発し、子犬からシニア犬(老犬)までこれだけで主食としてもトッピングとしてもOKの総合栄養食です(AAFCOの基準を満たし、ペットフード公正取引協議会が指定する分析機関のサナテックで総合栄養分析を実施しています)。

フレッシュドッグフードのペトコトフーズ

また、売上の1%は、ペトコトが運営する保護犬猫マッチングサイト「OMUSUBI by ペトコト」に登録される保護団体へ寄付され、愛犬の幸せが保護犬猫の幸せにつながります。OMUSUBIの譲渡数や寄付の進捗は都度メディアで報告しています。

フレッシュドッグフードのペトコトフーズ

愛犬のために手作りごはんのように新鮮で美味しく、栄養バランスが満たされたごはんを手軽に与えたい方はぜひお試しください。

\【限定】今なら499円でお試し!/
公式サイトで詳細を見る