【トレーナー解説】愛犬との電車の乗り方ガイド!乗車ルールや注意点、おすすめグッズを紹介

【トレーナー解説】愛犬との電車の乗り方ガイド!乗車ルールや注意点、おすすめグッズを紹介

Share!

旅行やお出かけなど、愛犬との移動手段として便利な電車。各鉄道会社のルールを守れば、犬連れで電車に乗車可能です。ただし、乗客全員が動物好きとは限らないため、準備や周囲への配慮が必要です。今回は、飼い主さんも犬もストレスにならないよう、JRなど主要鉄道会社のペット乗車のルールやポイント、吠える場合の対策や旅行時に役立つグッズ(リュック・カート)などを紹介します。

犬は電車に乗れる?

電車を見る犬

犬もルールを守れば電車に乗車可能

犬も条件やルールを守れば電車に乗ることができます

ただし、条件は鉄道会社により異なるため、事前に確認をして、ルールに従って乗車をしましょう。

中型犬や大型犬は電車に乗れる?

中型犬や大型犬でも、子犬の時期など規定のサイズ内であればルールに従い電車に乗せることは可能です。

持ち込めるキャリーケース等の大きさや重さは鉄道会社の規定により異なりますので気を付けましょう。

盲導犬などの補助犬は無料

盲導犬や介助犬、聴導犬などの身体障害者補助犬は、仕事中であれば「無料手回り品」扱いとなります。

【鉄道会社別】犬を電車に乗せるためのルール

電車に乗る犬

日本において犬は法律上、生き物ではなく人間の所有物、つまり「物」だとみなされ、公共交通機関を利用する際も犬は「手回り品」扱いとなります。

鉄道会社によって条件・ルールが異なるため、利用前にかならず公式サイトにて確認しましょう。

料金
乗車可能な動物の種類
キャリーケースの大きさ
注意事項
JR北海道
290円
小犬、猫、鳩またはこれらに類する小動物(猛獣やへびの類を除く) タテ・ヨコ・高さの合計が120cm以内の動物専用ケースにいれたもの。ケースと動物を合わせた重さが10kg以内 ドッグスリング、ペットカートの使用は禁止
JR東日本
290円
小犬、猫、鳩またはこれらに類する小動物(猛獣やへびの類を除く) タテ・ヨコ・高さの合計が120cm以内の動物専用ケースにいれたもの。ケースと動物を合わせた重さが10kg以内 ドッグスリング、ペットカートの使用は禁止
東京メトロ
無料
子犬や猫などの小動物(猛獣やヘビの類は除く) タテ・ヨコ・高さの合計が120cm以内の専用のケースに収納し、ケースと動物を合わせた重さが10kg以内 スリングなどの犬の体が出るもの、犬が出る可能性のある入れ物は不可
横浜市交通局
無料
犬、猫、小鳥等(乗客に危険を及ぼすものは不可) 容器を含めた総重量が20kg以内 スリングは不可。頭や体の一部でも容器から出ないようにすること
名古屋市交通局
無料
ペット(愛がん用小動物) 膝の上に乗せられる大きさ 乗客に危険を及ぼすものは不可、ケージは形状が容易に変形しないものに限る
大阪メトロ
無料
ひざ上で十分に抱ける程度以下の大きさであり、愛玩用として家庭で飼われている動物一般(ペット) 専用ケージ・ペット用キャリーバッグ等、持ち運びに適当な蓋ができる容器に入れること。容器は毛が飛散したり動物の姿が見えないようにする ペットバギー(カート)の持ち込みは可能。ただし、カバーの大部分が不透明であること、車内で回転可能な大きさであること
阪急電鉄
290円
小犬・猫・はと、またはこれらに類する小動物(猛獣およびヘビの類を除く)。 タテ・ヨコ・高さの3辺の最大の和が1.2m以内の専用の容器に入れること。専用の容器と小動物を含む重量が10kg以内。 ペット専用の容器は形状が固定されており、小動物の全身が入るもの
※出所:各社ホームページ参照

※各店舗・施設の情報は、編集部の独自調査を基に記載しています。掲載後に情報が更新されている場合がありますので、ご利用の際は必ず事前に電話等でご確認ください。情報に誤りがある場合や更新が必要な場合は、お手数お掛けしてしまい恐縮ですが、こちらの窓口までご連絡いただけますと幸いです。

犬を電車に乗せるための事前準備

\動画をみてチャレンジ!/

キャリーバッグに慣れさせておく

犬を電車に乗せるためには、ある程度の時間をキャリーバッグで過ごすことができるようにしておく必要があります。そのためにはキャリーバッグに入れば楽しいことがあると印象付けましょう。

キャリーバッグに入ってお出かけする最初の場所は病院等ではなく、公園やドッグカフェなど犬が楽しめる場所を選びます。

キャリーバッグに入って飼い主さんと出かけると楽しいことが待っていると覚えてくれると、自分から入ってくれるようになります。

しつけ・トレーニング

電車に乗ったときにおとなしくしていられるためには、普段からのしつけも必要です。

興奮して吠えると周りの人に迷惑をかけ、最悪の場合乗車拒否になる恐れがあります。

飼い主さんの制止コマンドには従うことができるように日頃から訓練しておきましょう。



トイレは済ませておく

室内でのトイレ訓練の際、おしっこをするときに「しっし」などの決まった掛け声をかけ、おしっこができたときにほめてあげるようにすると、飼い主さんの掛け声でおしっこができるようになります。

掛け声でおしっこができるようになる前に、電車に乗らなければならない場合は、直前に散歩に連れて行くなどして、事前に排泄は済ませておくようにしましょう。

マナーパンツに慣れさせておく

排泄を事前に済ませておいたとしても、念のためキャリーバッグにトイレシートを敷いておくと安心です。不安なときは、マナーパンツも着用するといいでしょう。

マナーパンツも普段から着用し、慣れさせておくと愛犬のストレスも軽減されるでしょう。

駅での手続き方法を確認しておく

無料の場合は特に手続きは必要ありません。

手回り品料金が必要な場合は手回り品用の切符を買います。手回り品用の切符は自動券売機では買えないことがほとんどのため、窓口で購入しましょう。

ホームや待合室でも犬をキャリーケースから出さないよう注意してください。

犬を電車に慣らす方法

キャリーバッグに入る犬

1. 電車の音に慣れさせる

まずは普段聞き慣れない「電車の音」に慣れてもらう必要があります。録音した電車の音や動画サイトにある電車の音などを聞かせましょう。

最初から大きな音で聞かせると「電車の音=不快」という認識になりかねないため、まずは小さい音から少しずつ始めてみてください。

特に嫌がる素振りが見られなければ、音量を大きくしていきましょう。

2. 一駅だけ乗ってみる

混雑する時間帯を避け、実際に一駅だけ乗車してみましょう。

実際に愛犬と電車に乗ってみることで、電車内での愛犬の様子も分かり、対策が取りやすくなります。

3. 改札を出て様子を確認

犬によっては一駅でも初めての経験でストレスを抱えてしまう恐れがあります。

愛犬をリフレッシュさせるために、改札を出たら少し散歩してみたり、水を飲ませたりしましょう。

愛犬に問題がなさそうなら、もう一度電車に乗ってみてもいいかもしれません。

4. 1〜3を繰り返す

1〜3が問題なくできそうであれば、乗車区間を一駅から徐々に伸ばしていきましょう。

あまり長い時間乗車させると、粗相をする可能性があるため、適宜トイレ休憩を取ることをおすすめします。

犬を電車に乗せる際のポイント

電車に乗る犬

最短コースを選ぶ

旅行や帰省などで長時間電車に乗る必要があるときは、まずは一番時間がかからない行程を組みましょう。

何度も乗り換えをするときは、いったん駅の外に出て犬に水を飲ませたり休ませたりする時間を設けるようにし、時間に余裕をもって移動できるようにすると犬も飼い主も負担や不安が少なくて済みます。

電車内でのキャリーバッグの置き方、立ち位置

キャリーバッグは座席に置かず、近くに人がいないようであれば飼い主さんのひざの上に置き、人が近くにいるときは足元に置きましょう。

電車が混んでいるときや愛犬が落ち着かない様子のときは、車両の隅に移動してキャリーバッグを抱えるか下に置いてください。

目を離さない

新幹線などの長距離移動の際に、飼い主さんがトイレに行く場合も必ず犬が入ったキャリーバッグも持って行ってください。

ちょっとの間だからという油断は禁物です。飼い主さんがいなくなったことにより犬が不安を感じて鳴いてしまったり、犬が連れ去られたりする危険があります。

動物が苦手な人への配慮を忘れない

車内では犬連れであることをできるだけ周囲に知られないようにしましょう。

犬が乗っていることを不快に思う人やアレルギーを持っている人がいることを忘れてはいけません。

「触らせてほしい」と言われても、電車内でキャリーバッグの外に出すなどの行為はルール違反になるため、丁重にお断りしてください。

犬の電車乗車時の吠える・乗り物酔い対策

キャリーバッグに入る犬

吠える場合

無駄吠えは日ごろからしつけておく必要がありますし、飼い主が制止したら吠えるのをやめるように訓練することも大切です。

しかし、犬を連れての電車移動で何らかの理由で犬が吠えることがあった場合、まずはいったん最寄りの駅で降り、必要であれば駅から出て犬を落ち着かせてあげましょう。

電車酔いをした場合

乗り物酔いの原因はストレスが関係している場合も多く、不安を強く感じると乗り物酔いをしやすい傾向が強いようです。

乗り物酔いをする子でも乗り物に慣れることと、乗り物に乗った結果、楽しいことが待っている経験を積むと症状が軽減する、もしくは全くでなくなることがあります。

乗り物酔いすることが、初めから分かっているときは事前に獣医師に相談し、当日は「休憩をこまめに取る」「電車に乗る前の食事は少なめ」にしておいたほうが良いでしょう。

電車に犬を連れて乗る際は「飲み水」「水飲み容器」「ペットシート」「ごみ袋」「ティッシュペーパー」「おやつ」など準備を万端にして乗りましょう。

\ペトコトおすすめのおやつ/
ペトコトフーズおやつ

PETOKOTO FOODS おやつは四国産若どりや鹿児島県産の紫いも、青森県産のりんごなど国産食材をふんだんに使用し、獣医師が監修した保存料無添加のおやつです。

  • 全犬種・全年齢が対象!
  • フリーズドライ製法なので常温保存可能!
  • ジッパー付きのパッケージで散歩のお供にも!

水に浸すと食材本来の歯応えに戻るため子犬からシニア犬まで楽しんでいただけます。

※おやつやトッピングとして与える場合、与える量は1日の最適カロリー量の10%以内になるようにしてください。1日の最適カロリー量はペトコトフーズの「フード診断(無料)で簡単にわかります。

公式サイトで詳細を見る


犬と旅行で電車に乗る際のおすすめグッズ

キャリーバッグについて細かく規定している鉄道会社もありますが、あまり細かい指定がない場合もあります。事前に、乗車する電車の規定を確認したうえで、愛犬に合ったバッグを選びましょう。

サイズの選び方は、犬が中に入って1回転できる程度です。

大きい方がゆったりできていいと思いがちですが、余裕がありすぎてもバッグの中で犬が揺られ、電車酔いなどを起こしやすくなってしまいます。

リュックタイプ

<MANDARINE BROTHERS / BRIXTON CARRY BACKPACK>

街に溶け込むユニセックスデザインが特徴的です。メッシュ構造のため、通気性も良く、安心して移動ができます。

楽天市場で見る

トートバッグタイプ

<free stitch / オリジナルスクエア トート>

トートバッグは小型犬におすすめ。free stichのトートバッグはシンプルトーンの配色でデザイン性に優れるだけでなく、犬に配慮された設計になっています。

楽天市場で見る

カートタイプ

<GEX / OSOTO キャリー>



カートタイプだと飼い主さんの負担がかからないため、移動に便利です。

ただし飼い主さんから距離が離れて愛犬が怖がることもありますので、トレーニングができてから利用することをおすすめします。

楽天市場で見る


まとめ

キャリーバッグに入る犬
犬を電車に乗せる際は「手回り品」扱いとなり料金が発生することも
犬はキャリーバッグに入れて顔を出さないようにしましょう
電車に乗る前の食事は少なめにし、トイレも済ませましょう
乗車時は、動物が苦手な人、アレルギーを持った人へ配慮して
鉄道会社のルールと周囲の人へのマナーを守って、愛犬と快適に移動できるようにしましょう。

獣医師相談のインスタライブ開催中!

食のお悩み相談会

ペトコトフーズのInstagramアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛猫 のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする