犬を飼うにはどれくらい費用がかかる?初期費用や年間目安などを紹介

犬を飼うにはどれくらい費用がかかる?初期費用や年間目安などを紹介

Share!

「犬を飼いたいけど、どのくらい費用がかかるかちょっと不安」といった方のために、犬を迎える際の初期費用や年間費用、臨時でかかる費用などを紹介します。犬と暮らすのにどれくらい費用がかかるか事前に知っておくことで、病気など突然の出来事にも対応しやすくなります。

犬を迎えて最初にかかる費用

おもちゃの上に伏せる子犬

犬の飼い始めに必要な費用一覧

内容
小型犬
大型犬
備考
畜犬登録費用
3550円
3550円
地域によって変動
混合ワクチン接種
7000〜2万円
7000〜2万円
年2回分
狂犬病予防注射
3500円
3500円
年1回
健康診断費用
3000〜1万円
3000円〜1万円
地域、内容によって変動
生活用具費用
3万円
3万円
あくまで目安

畜犬登録(ちくけんとうろく)

生後91日齢以上の子犬を迎えた方は、市区町村へ申請する「畜犬登録」という義務があります。

犬が生後90日を過ぎたら狂犬病予防注射を受け「注射済み証明書」を持って30日以内に役所か保健所に行きます。

狂犬病ワクチンの接種証明書を持って所定の窓口で申請すれば、済票の発行と同時に手続きできるため、鑑札は済票とともに首輪につけておきましょう。

登録には3000円(注射済票550円)かかりますが、生涯に1回です。予防接種のお知らせなど大事な情報をチェックするためにも、必ず畜犬登録をしましょう。

費用を払って畜犬登録をすると登録証明書として「鑑札」「注射済み票」「標識シール」が渡されます。鑑札を失くすと再発行にも手数料がかかるため、大切に保管しましょう。

引越しなどで飼い主の住所が変わるときも届出が必要です。鑑札や注射済票は地方によってデザインが異なります。

混合ワクチン接種

狂犬病ワクチンと違い、混合ワクチンは任意です。

接種が推奨されているコアワクチンと飼育環境に合わせて接種するノンコアワクチンの組み合わせで構成されています。

コアワクチンとは「死に至る怖い病気である」「広く流行している」「人獣共通感染症であり人の健康を脅かす」などの理由からすべてのペットに接種するよう推奨されているワクチンです。


狂犬病予防注射

狂犬病の予防注射は、狂犬病予防法により、毎年1回必ず受ける必要があります。

注射をしたら、獣医師が交付する「狂犬病予防注射済証」を登録している住所地の窓口に提示し、「狂犬病予防注射済票」の交付を受けてください。

なお、交付された注射済票は、犬の首輪などに身に着けておくことが義務付けられています。

健康診断

お手をする犬

健康診断はオプションを追加することで内容が変わりますが、基本的な項目が下記になります。

記載の費用の目安は、日本獣医師会が2015年に公開した「家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査及び飼育者意識調査」を参照しています。

<身体検査>

「問診」「触診」「聴診」「視診」などを行います。

<体重測定>

肥満になりすぎていないか、痩せすぎていないかを通して、与えているフード量が適正かどうかの目安になります。

犬の肥満や痩せすぎはさまざまな病気の原因となるので、しっかりと現状を把握して、対策を練るようにしましょう。

<体温測定>

犬の平均体温は、おおむね37℃台後半から38℃台が平熱です。子犬の場合はもう少し高く、38℃台後半から39℃台が平熱です。


<便の検査>

硬さ、匂い、色、顕微鏡を使った寄生虫検査などを行います。

便検査をする場合は検査の2時間以内に便を取って病院に持参します(病院内で採取することも可能です)。

<血液検査>

採血料が700円、生化学検査料が4000円が目安です。その他特定の寄生虫やウイルスを検出する際には別料金が発生します。

生化学検査では血液系の疾患を調べることができます。CBC検査といって白血球、赤血球、血小板などを調べます。また血液型は輸血が必要なときに知っておくと便利ですが、料金が5000円超とやや高めです。


<尿検査>

尿の採取料金が1000円、検査料金が1500円程度です。泌尿器系の疾患を調べることができます。


<X線検査>

単純撮影の場合は4000円程度です。

<心電図検査>

不整脈、心室肥大、冠状動脈疾患、心機能異常を調べます。

<その他>

レントゲン検査
胸部・腹部にわけて撮影します。気管・肺・心臓の形態や腹腔内、股関節などの状態がわかります。

超音波検査
肝臓、腎臓、脾臓、膀胱などの形態や構造を調べる検査です。

心臓超音波検査
心臓の機能や弁などを含めた形態の確認、血液流速の計測などを行います。

犬を迎えてから毎年必要な費用

毎年定期的にかかる費用を紹介します。

なお、大型犬は体が大きい分、フードや医療費は小型犬よりも出費がかかりますので、あくまで目安の料金としてご覧ください。

内容
費用
備考
フード・おやつ
6万4745円
商品によって変動
日用品
1万3750円
商品によって変動
ワクチン・健康診断などの予防費
3万2463円
地域・病院によって変動
しつけ・トレーニング料
7204円
年齢・大きさによって変動
グルーミング料
4万8692円
地域・メニューによって変動
首輪・リード
5949円
ドッグランなど遊べる施設
2880円
防災用品
703円
揃えれば、追加費用ほぼなし
飼育に伴う光熱費
1万2449円

犬の食費

犬の食事は「人間の残飯」だった時代から「犬の餌」へと変わり、最近はペットの家族化で「犬のごはん」に変わりつつあります。犬の餌だった頃は大袋に入ったドライフードを安く買うのが一般的でしたが、犬の健康を考えてPETOKOTO FOODSのようなフレッシュフードを選択する飼い主さんも増えてきました。

病気になれば医療費が食費より高くなる可能性もありますし(保険に入っていなければ手術代で数十万円かかるのは珍しい話ではありません)、食事の見直しは「病気になったから」ではなく「病気にならないように」していただきたいです。値段も大事ですが愛犬を第一に考えて、若い時から健康的なごはんを選ぶようにしてください。

PETOKOTO FOODS


ワクチン・健康診断などの予防費

<フィラリア予防薬>

フィラリアとは犬糸状虫のことをいい、犬の心臓に寄生する寄生虫のことです。

感染した犬は無症状の場合もありますが、慢性的に心不全と同じような症状がみられたり、血尿や呼吸困難など急性症状が現れ死に至るケースもある恐ろしい病気です。

予防することで防げるため、かかりつけの獣医師さんと相談の上、予防していきましょう。


<ノミ・ダニ予防薬>

ノミやダニは犬の被毛につきやすく、かゆくなるなど皮膚病を患うことがあります。また飼い主のベッドなどにも侵入するため、室内を衛生的に保つためにも犬のノミ・ダニ予防は重要となります。

防虫剤や犬の首に薬剤を垂らすなど、さまざまなケアがあります。

グルーミング費用

ブラッシングされる犬

グルーミングとは「全身をお手入れし、清潔に保つこと」です。

料金は、シャンプーが3000円から、トリミングが5000円からで地域によっても異なります。トイプードルなど、犬種によってトリミングやグルーミングの頻度や料金が変わります。


しつけ・トレーニング費用

犬とお互いが暮らしやすい環境にするためには、犬のしつけはとても大切です。

現在、ドッグトレーナーによるしつけ教室や出張トレーニングの他に、犬の幼稚園も存在しています。料金はセッション回数や期間によって左右されます。

その他臨時でかかる費用

黒い犬の横顔

犬種や体調などによって臨時でかかる費用があります。急を要さないものもあれば、緊急手術など一刻を争う事態も想定されます。

病気や怪我の治療費

急な病気や怪我の危険性は常に存在しています。

「お金に余裕がなくて手術が手遅れになってしまった」などという事態に陥らないよう、飼い主はある程度の経済的余裕を持ちましょう。

料金は病気や怪我の内容次第ですが、ペット保険など、飼い主の経済的な負担を軽減してくれるサービスも登場しています。

去勢・避妊手術費用

飼い主が犬の繁殖を望まない場合、不要な妊娠を避けるために生殖能力を無くす不妊手術という手段がとられます。

男の子の去勢手術にかかる料金は1万~2万5000円程度、女の子の避妊手術は2万~4万円程度が一般的です。


犬を迎える方法

犬を迎えることができるのはペットショップだけではありません。

ペットショップ以外にも、犬種を専門に扱う「ブリーダー」や、さまざまな理由から新しい飼い主を探している「保護犬」と大きく分けて3パターンあります。

保護犬から迎える

保護犬猫マッチングサイトのOMUSUBI

保護され、里親を探している犬は雑種だけでなく、血統書のある犬も多くいます。

保護をしている団体によって譲渡の条件が異なりますが、保護される犬の多くは成犬のため、体の大きさや性格を知った上で迎えることができます。

ペトコトの姉妹サイトである保護犬・保護猫マッチングサイト「OMUSUBI(お結び)」も、ぜひ覗いてみてください。

OMUSUBIで保護犬猫を探す


ブリーダーから迎える

犬種としての魅力を残す、広めるために多くのブリーダーは1犬種または2犬種の繁殖をしていることがほとんどです。

ブリーダーの中には「悪徳ブリーダー」と呼ばれる人たちもいます。ブリーダーだから大丈夫と安心せず、きちんと「犬たちの飼育環境」「子犬の両親の状態」を確認させてもらいましょう。

ペットショップから迎える

ペットショップでは生後2~3カ月ごろの販売が多く、4カ月を過ぎてくると値段がだんだんと下がってくることがほとんどです。

比較的、迎える際にかかる金額は高めですが、同じ犬種でも月齢や性別、ペットショップによってかかる費用は大きく異なります。

まとめ

走る子犬

犬は、人に癒しを与えてくれます。一方で犬と暮らすにはお金も時間もかかります。

犬はおもちゃではありません。また、思い通りに動いてくれる生き物でもありません。一度迎えたら途中でやめるわけにもいきません。

自分や周りの状況や環境を考えずに飼い始めると、あとで大きな問題を抱えてしまうことになります。

きちんと生涯お世話することができるのか、犬の将来も考えた上で迎えるようにしましょう。迎えることには責任が伴いますが、きっと素晴らしいペットライフが待っているはずです。