【獣医師執筆】犬は昆布を食べても大丈夫!与える量や与える際の注意点を解説
少量であれば、昆布は犬が食べても大丈夫な食材です。しかし昆布は食物繊維が豊富なので消化がされにくい食材です。また、乾燥昆布をそのまま与えると犬の喉を傷つけてしまう恐れがあるため、積極的に与える必要はないでしょう。今回は、昆布に含まれる栄養素やおすすめの与え方などを紹介します。
犬が食べても大丈夫な昆布の栄養素
昆布は食物繊維やカリウム、カルシウム、ヨウ素、ビタミンなどを含み、犬が食べても大丈夫な食材です。
昆布(刻み) | バナナ | さつまいも(皮むき、蒸し) | キャベツ | |
---|---|---|---|---|
エネルギー | 105kcal | 86kcal | 134kcal | 23kcal |
カリウム | 8200mg | 360mg | 480mg | 200mg |
カルシウム | 940mg | 6mg | 36mg | 43mg |
ヨウ素 | 230000μg | 0μg | 1μg | 0μg |
食物繊維 | 39.1g | 1.1g | 2.3g | 1.8g |
食塩 | 10.9g | 0g | 0g | 0g |
※各100g当たり、参照:「食品成分データベース」(文部科学省)
ヨウ素
昆布やわかめ等の海藻に多く含まれているヨウ素は、体の新陳代謝を調節する甲状腺ホルモンの働きを促進します。ミネラル
昆布にはカリウムやナトリウム等のミネラルが豊富に含まれています。ミネラルは体の調子を整えるために欠かせない栄養素です。一方、ミネラルが多い食品を過剰摂取すると、それが結晶化して尿結石を引き起こす原因になるので与え過ぎには注意しましょう。腎臓病の犬は避けた方が良いでしょう。食物繊維
食物繊維は胃腸環境を整え便秘解消に役立ちます。しかし犬は繊維質の多い食材の消化を得意としていないため、与え過ぎないように注意しましょう。ビタミンK
健康な血液と骨の維持に欠かせない成分です。この成分が欠如すると血が止まりづらかったり、骨が弱くなってしまったりします。犬に昆布を与える際の注意点
01【犬に昆布を与える際の注意点】細かく少量だけ
味や添加物が含まれていない昆布を食べやすい大きさに小さく切ってから与えましょう。乾燥昆布をそのまま与えると犬の喉を傷つけてしまう恐れがあります。細かく切ったり、柔らかく煮たりして食べやすいように加工してあげましょう。前提として、犬は総合栄養食のごはんを食べていれば、それ以外は与える必要はありません。与え過ぎは肥満の原因になりますし、タンパク質のため、過剰摂取は腎臓病のリスクもあります。
おやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。毎日の最適カロリー量はペトコトフーズの「カロリー計算」(無料)で簡単に計算することができます。
愛犬のカロリー計算をする
02【犬に昆布を与える際の注意点】味付けはNG
とろろ昆布は昆布同様、少量食べる分には問題ありません。しかし商品によって、はちみつや砂糖が使われている場合があります。犬の中には、はちみつに含まれているボツリヌス菌に対して中毒症状を発する子がいますので、与える際は必ず少量程度にしましょう。無塩昆布のだし汁であるならば、だしがらも含め、犬に与えても大丈夫です。犬に与える前に、タコやイカ等、犬にとって危険な食材と一緒に煮ていないことを確認しましょう。
おしゃぶり昆布は、昆布を砂糖や醤油で煮詰めたものです。人間用に加工されたものですので、犬に与えてはいけません。塩昆布はもちろんNGです。
03【犬に昆布を与える際の注意点】消化不良
前述した通り、昆布は犬にとって消化しづらい食材です。そのため過剰摂取すると消化不良を引き起こし、嘔吐や下痢の原因になります。乾燥昆布もそのままだと消化不良になるため、必ず茹でて細かく切ってください。04【犬に昆布を与える際の注意点】アレルギー
食物アレルギーには、生まれつきの体質による先天性アレルギーと、長い期間同じ食材を食べることで発症する後天性アレルギーがあります。初めて食べる食材を与える際は少量からスタートさせてあげましょう。アレルギーには以下の症状になる可能性が挙げられます。
- 下痢
- 嘔吐
- 皮膚の痒み
- 元気がない
- 目の充血
上記のような症状があれば、すぐにかかりつけの獣医師に相談しましょう。一方で、アレルギーテストで陽性が出たから食べられないと思う飼い主さんも多いですが、それは間違いです。症状が出ていなければ食べさせても問題ありませんので、特定の食材を食べさせてアレルギー反応が出るか確認してみてください。
番外編:犬は昆布臭い?
犬には足の裏や鼻の頭などにエクリン腺と全身にあるアポクリン腺の2種類の汗腺があります。アポクリン汗腺から出る汗はアンモニアや尿素等が含まれている上に、皮脂腺と直結しているため雑菌が繁殖することが体臭の原因となります。犬の体臭は磯の香りに近いといわれているために「犬が昆布臭い」としばしば表現されることがあります。犬の体臭が強いのにも関わらず放置しておくことは不衛生ですので、月に1回ほど、シャンプーをしましょう。
まとめ
小さくカットし少量を与えましょう
味や添加物の含まれていない昆布を与えましょう
消化しにくい食材です
与え過ぎに注意
乾燥昆布は食べやすいよう加工しましょう
栄養が豊富な食材でも、与え過ぎるとかえって健康に害を及ぼす可能性があります。適量を守りつつ、楽しいペットライフをお過ごしください。
参考文献
専門家相談のインスタライブ開催中!
ペトコトのInstagramアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」やトリマーやトレーナーへの相談会を定期開催しています。愛犬について気になることがある方は、ぜひご参加ください。
アカウントをフォローする