犬に塩を舐めさせても大丈夫? 吐かせるために使うのは危険!

犬に塩を舐めさせても大丈夫? 吐かせるために使うのは危険!

Share!

愛犬の食事を管理する上で「塩分」を気にしている方は多いと思いますが、犬が塩分を摂り過ぎてしまうと、腎臓や心臓などの内臓にダメージを与えてしまいます。しかし、実は塩分は足りなくても体には悪影響があります。犬はどうやって塩分を摂取すべきなのか、人間が使う調味料用の塩を舐めてしまっても大丈夫なのか、詳しく説明します。

犬に塩を与えないで

塩

塩に含まれる成分

塩の主成分は塩化ナトリウムです。犬は人間のように汗はかかず、体温調節を役割とする汗腺が足裏にしかありません。そのため塩分は必要ないと誤解されがちですが、塩分は犬にとっても必要な成分なのです。

ただし、必要量は人間よりもはるかに少なく、こぼしてしまった塩を舐めさせてしまったり、人間用に味付けされた料理を与えたりするのは塩分過多になってしまいますので注意してください。

犬に塩を与えてはいけない理由

犬は人間よりも塩分の必要量がはるかに少ないので、人間にとっては少ない量でも塩分過多の状態になってしまう可能性があります。過剰摂取による血漿(けっしょう)高カリウム濃度が続くと犬の場合は心疾患、心不全につながる恐れがあり大変危険なのです。


塩分不足の症状

塩分過多よりも軽視されがちな塩分不足ですが、塩分は犬にとっても必要です。体内での必要量が不足した時は、腎臓の尿細菅での再吸収が増加し尿の排出量を低下させてしまいます。

塩分不足は嘔吐やだるさ、食欲低下を引き起こします。ただし総合栄養食のドッグフードに必要な塩分は含まれていますので、ドッグフードを食べさせていれば心配ありません。

犬の誤飲に塩を使って吐かせるのは危険!

見上げる犬

犬が誤飲してしまったときに塩水を飲ませ、嘔吐を引き起こそうとする方がいますが、これはとても危険な方法です。

塩水を飲むと胃が強く刺激されるため嘔吐につながります。しかし吐かせようと思って飲ませた塩が原因で食塩中毒になり、命を落としてしまうケースもあるのです。

異物を飲み込んでしまったり、食べてはいけない食べ物を食べてしまったりした場合は、まず動物病院に連絡をして獣医師の指示を仰ぎましょう。

また、熱中症対策として人と同じように塩分を与えることも危険です。熱中症が疑われる場合は、体温を下げたり水分補給をしたりして病院に連れて行きましょう。


食塩中毒とは?

食塩中毒は塩分を過剰に摂取することで引き起こされます。腎臓や心臓に負荷がかかり、犬の場合心不全を引き起こす可能性が高くなります。実際に、人間でも小さな子供の食塩中毒による死亡事故が起こっています。

主な症状

  • 下痢や嘔吐
  • 食欲の低下
  • 水を大量に飲む
  • 発作


犬にとっての致死量

一般的な犬の体重1kgあたり2〜3gで食塩中毒になる恐れがあり、4gで致死量になるといわれています。

しかし、犬種や体重、個体の体質によるところも大きいので、「舐めてしまったけど2gくらいだから大丈夫だろう」と自己判断はせずに、すぐに動物病院へ相談してください。

犬用の手作りのご飯は塩分不足に注意

最近は愛犬に手作りご飯を与えている飼い主さんも多いと思います。その際に塩分過多に気を使っている方も多いと思いますが、手作りご飯だと逆に塩分不足になってしまうケースもあるようです。

手作りのご飯は総合栄養食のドッグフードと一緒に与え、食のバランスを整えてあげるようにしましょう。


まとめ

見つめる犬
犬にとっての必要塩分は人よりはるかに少ない
与える量を間違えると食塩中毒になる可能性あり
誤飲の際に塩水で吐かせるのは危険
犬にとっての必要塩分はドッグフードで補える
人と犬の違いを理解し、正しい知識と活用方法で愛犬の健康を守りましょう。


なお、本稿は以下の情報を参照して執筆しています。

【お知らせ】獣医師監修「おやつ」新発売!フリーズドライで保存料無添加

オンラインショップで商品を見る

気になることがあれば専門家に聞いてみよう!

食のお悩み相談会

InstagramのPETOKOTO FOODSアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする