
愛犬が夏バテ?症状や食事による対策、暑さ対策におすすめなグッズなどを解説
犬が夏バテになると「ごはんを食べない」「元気がない」「吐く」「下痢」といった症状が出ることで、熱中症や脱水症状を引き起こす可能性があり、大変危険です。暑さ対策グッズを使用したり食事を工夫したりすることで愛犬の夏バテ対策をしましょう。もちろん水分補給も忘れずに。今回は犬の夏バテの原因や症状、その対策について解説します。
犬の夏バテの症状

犬の夏バテは「下痢」や「嘔吐」など目に見えて分かる症状もあれば、なんとなく元気がないという分かりづらい症状もあります。
犬は言葉で自分の体調を訴えることができず、基本的に我慢強い生き物です。そのため、飼い主が愛犬の夏バテサインに気づいてあげることがとても大切です。
脱水症状のサイン
「喉が乾けば水を飲む」それは犬も同じです。しかし、それでも脱水に陥る要因としては、夏バテなどからくる嘔吐や下痢が挙げられます。
体内の水分とともに、カルシウムやミネラルも失われ、結果として脱水状態になります。嘔吐や下痢が続く場合は、以下のような脱水症状のサインが出ていないか、注意深く観察しましょう。
- 食欲がない
- だるそうで元気がない
- パンティング(浅くハッハッと呼吸をする)をしている
- 犬の背中の肌をつまんで離しても、すぐに戻らない
- 目や口が乾いている
- あまりおしっこをしない
脱水症状の疑いがある際は、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。
どうしてもすぐには連れて行けない場合は、水分をなるべく摂取するように心がけましょう。吐き気がある場合は無理に水を飲ませず、嘔吐が治まるまでは胃腸を休めた方が良いこともあります。
熱中症のサイン
犬は体温調節のほとんどをパンティング(浅くハッハッと呼吸をすること)に頼るしかなく、急激な体温上昇に対応できません。
特に気温が高く、十分に水を飲めず、トイレを我慢している状況で起こりやすいと考えられています。熱中症の主な初期症状は以下の通りです。
- 体温が高い
- よだれが出る
- 食欲がない
- ふらふらと歩く
- ぐったりとしている
- 呼吸が荒い
熱中症の疑いがある際は、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。
しかし、どうしてもすぐには連れて行けない場合は、動物病院へ連絡した上で次のような応急措置を行ってください。
- 極力水分を摂取させる
- 流水をする(氷水は逆効果なのでNG)
- 首・脇の下・股などの太い血管にタオルなどで包んだ保冷剤をあてて冷やす
YouTubeのPETOKOTOチャンネルでは、獣医師の佐藤先生が犬の熱中症について分かりやすく解説した動画を公開しています。
熱中症対策の理解を深めるために、ぜひあわせてご覧ください。
犬が夏バテになる原因

夏バテの原因は何といっても、日本の夏特有の「暑さ」です。日本は高温多湿な気候のため、犬にとっては厳しい環境でしょう。
人間は汗をかき体温調整をすることができますが、犬は汗腺が肉球にしかなく、体温調整があまり得意ではありません。特に長毛種や短頭種の犬は暑さに弱いので注意が必要です。
正しい知識と対策術を得て、夏バテを防いであげましょう。
犬の夏バテ対策にオススメの食事

食事でできる夏バテ対策を紹介します。
1. 水分補給を工夫する
夏場は脱水症状を引き起こす可能性が高いため、適切な水分補給が大切です。水そのものだけでなく、食事から水分を摂ることも重要です。
1-1. 水分補給にオススメの野菜&果物
![]() ・レシピ |
![]() |
![]() |
![]() |
1-2. おやつ代わりに氷を与える
冷たい氷が好きな犬には、おやつ代わりに氷を与えるのも水分補給の一環になります。
1-3. ウェットフードを与える
ドライフードは水分量が10%程度に抑えられているため、食事とは別に水分摂取が必要になります。ウェットフードであれば水分摂取にもなります。
また、ペトコトオリジナルのフレッシュフード「ペトコトフーズ」もオススメです。

ペトコトフーズの冷凍フレッシュフードは、素材本来の旨味や香りが楽しめるように、低温スチーム加熱で丁寧に調理し、急速冷凍で鮮度をそのまま閉じ込めた、保存料・添加物不使用の総合栄養食です。
グルテン・グレインフリーかつ、新鮮な国産肉や野菜を10種類以上使用。愛犬の健康を考えて開発された「フレッシュフード」で、毎日の主食やトッピングにも活用できます。
暑い季節は半解凍で与えると、体を冷やしながら水分補給できるため熱中症対策にもおすすめですよ。
※お腹が弱いワンちゃんには、しっかり解凍してから与えるようにしてください。
\【限定】499円でお試しスタート!/
2. 食欲がないときの工夫
犬は、「匂い>食感>味>見た目」の順で食べ物を判断する傾向にあるといわれています。いつものごはんに匂い付けのスープを足してあげると食欲増進につながりますし、水分補給にもなるのでオススメです。
食欲不振の犬にオススメの食材
犬は甘いものが大好き。食べ過ぎは肥満につながってしまいますが、味付けとしてトッピングしてあげると食欲増進につながります。
![]() ・レシピ |
![]() |
![]() |
![]() |
夏バテ対策にオススメの食材
夏バテには体の熱を取ったり、疲労回復につながったりする食材がオススメです。 ビタミンB1やアルギニン、アスパラギン酸が豊富な食材を意識するといいですよ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ・レシピ |
![]() ・レシピ |
夏バテ解消手作りごはん
アスパラギン酸が豊富なアスパラガスをビタミンB1が豊富な豚肉で巻いて焼けば、 夏バテに最適な「アスパラガスの豚肉巻き」が簡単に作れます。
犬には味付けなしで、飼い主さんはタレや塩で味付けして一緒のごはんを楽しむのもオススメです。

適量を与えましょう
どんなに栄養豊富なごはんも食べすぎれば体に良くありません。 一度にたくさんあげるのではなく、日々の食事に少し足して長くあげるようにしましょう。

ペトコトフーズが提供する 食事量計算機 (無料)を使えば、愛犬にとっての1日の最適カロリー量を簡単に知ることができます。
ドッグフードのパッケージに記載されている100gあたりのカロリー量と照らし合わせることで、適切な給餌量を算出可能です。
例えば1日の最適カロリー量が125kcalのワンちゃんに、100gあたり400kcalのドッグフードを与える場合、必要な量は約31gとなります。
\無料でチェック/
編集部おすすめの夏バテ対策グッズ
クールマット
夏の暑さ対策として、1匹にひとつは用意したい必須アイテムがクールマットです。
体に触れるだけで涼しさを感じられるため、犬自身が快適な場所を選んで休むことができます。
アルミや大理石、ジェルタイプなどさまざまな種類があり、使用場所や愛犬の好みに応じて選ぶとよいでしょう。
\おすすめグッズはこちら/
ブラシ
ブラッシングは抜け毛の除去と通気性の確保に効果的で、熱がこもりにくくなり、皮膚の健康維持にもつながります。
夏の暑さ対策としても毎日のケアに取り入れたいアイテムです。
\おすすめグッズはこちら/
シャーベット
食欲がなく、水もあまり飲まない犬には、水分補給のサポートとして冷たいおやつを与えるのも一つの方法です。
夏場の暑さ対策として、ひんやりとした無添加シャーベットは体を冷やしながらおいしく栄養も摂れるため、夏バテ気味の愛犬にぴったりです。おやつにもいかがでしょうか?
\おすすめグッズはこちら/
ひんやりウェア
日中外に出る機会があるときは、熱中症対策としてひんやりウェアを着せるのが効果的です。
ひんやりウェアは気化熱を利用して体温の上昇を抑えてくれるため、夏の散歩やお出かけにぴったり。特に短頭種や暑さに弱い犬にはおすすめです。
\おすすめグッズはこちら/
携帯ボトル
アウトドア全般に強く、欧米の愛犬家にも人気の携帯用ペットボトル。
散歩やドライブ、お出かけ時の水分補給に便利で、ステンレス製のため保冷性にも優れています。
\おすすめグッズはこちら/
まとめ

夏は楽しい季節であると同時に、犬も暑さによって体調を崩しやすい時期です。
言葉を発することができない愛犬のために、手遅れになることがないよう日頃からよく観察しましょう。
愛犬・愛猫のもしもの時に備えていますか?
ペットも突然病気やケガをすることがあり、その際には高額な治療費がかかることがあります。そんな時に役立つ保険の一例が、ペトコト保険です。
ペトコト保険は、OMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援にも活用されており、保護犬・保護猫の未来を守る取り組みにもつながっています。
大切な家族のために、どんな選択肢があるのか知っておくことも重要です。
まずは、公式サイトで詳細をチェックしてみませんか?