愛犬が夏バテ? ご飯を食べない。元気がない。など症状と対策について解説
犬の夏バテは、熱中症や脱水症状をも引き起こす可能性があり大変危険です。しかし、しっかり対策をすることで、高確率で防ぐことができます。原因を把握し、嘔吐や下痢など夏バテの症状を理解したうえで予防をしましょう。
目次 [開く]
犬が夏バテする原因

夏バテの原因は何といっても日本の夏特有の「暑さ」です。日本は高温多湿な気候の国なので、犬にとっては厳しい時期です。人間は汗をかき体温調整をすることができますが、犬は汗腺が肉球にしかなく、体温調整があまり得意ではありません。特に長毛種や短頭種の犬は暑さに弱いので注意が必要です。
人間は自分がしたいように室温を涼しくしたり、意識的に水を飲んだりすることができますが、犬は自分で調整することはできません。いつもそうですが、夏は特に飼い主だけが頼りです。正しい知識と対策術を得て、夏バテを防いであげましょう。
これが犬の夏バテサイン!

犬の夏バテサインは、下痢や嘔吐など目に見えて分かる症状もあれば、なんとなく元気がないという分かりづらい症状もあります。犬は言葉で自分の体調を訴えることができず、基本的に我慢強い生き物です。そのため、飼い主が愛犬の夏バテサインに気づいてあげることがとても大切です。
脱水症状のサイン
「喉が乾けば水を飲む」それは犬も同じです。しかしそれでも脱水症状になってしまう要因としては、夏バテなどからくる嘔吐や下痢です。体内の水分と一緒にカルシウムやミネラル分も失ってしまうため、脱水症状になってしまいます。嘔吐や下痢が続く場合は、以下のような脱水症状のサインが出ていないか注意深く観察しましょう。- 食欲がない
- だるそうで元気がない
- パンティング(浅くハッハッと呼吸をする)をしている
- 犬の背中の肌をつまんで離しても、すぐに戻らない
- 目や口が乾いている
- あまりおしっこをしない
脱水症状になってしまったら
脱水症状の疑いがある際は、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。しかし、どうしてもすぐには連れて行けない場合は、無理に水を飲ませるのではなく、下痢や嘔吐が治まるまでは胃腸を休めてあげましょう。湯たんぽや小豆カイロで体を温めてあげるのも良いでしょう。
熱中症のサイン
犬は体温調節のほとんどをパンティング(浅くハッハッと呼吸をすること)に頼るしかなく、急激な体温上昇に対応できません。特に気温が高く、十分に水を飲めず、トイレを我慢している状況で起こりやすいです。車の中でお留守番させることが最近問題視されていますが、たとえ25℃程度の日であったとしても、車にお留守番させるのは熱中症の危険性がありますので絶対にやめましょう。熱中症の主な初期症状は以下を参考にしてください。- 体温が高い
- よだれが出る
- 食欲がない
- ふらふらと歩く
- ぐったりとしている
- 呼吸が荒い
熱中症になってしまったら
熱中症の疑いがある際は、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。しかし、どうしてもすぐには連れて行けない場合は、動物病院へ連絡した上で以下の応急措置を行ってください。- 流水をする(氷水は逆効果になるためNG)
- 首、脇の下、股など太い血管がある部位にタオルなどで包んだ保冷剤をあて、冷やす
犬の夏バテ予防策

愛犬を夏バテさせないためには、日頃から予防していくことが大切です。水分補給や体力をつけるために、サポートしてあげてください。
水分補給の方法は水だけではない
夏場は脱水症状になってしまう可能性が高いので、適切な水分補給が大切です。新鮮なお水を用意しても、なかなか愛犬が水を飲んでくれない……そう感じたら、飲み水以外にも水分補給の方法があることを思い出してみてください。- 水分が多い食べ物を与える トマト、きゅうり、レタス、スイカ、梨など、水分が多い野菜や果物
- おやつ代わりに氷を与える 冷たい氷が好きな犬には、おやつ代わりに氷を与えるのも水分補給の一環になります。
- ウェットフードを与える 普段の食事にウェットフードを加えるのも良いでしょう。ペトことでは、オリジナルのウェットフード「PETOKOTO FOODS」をオススメしています。
犬がご飯を食べないとき

食欲をなくしてご飯をあまり食べないと、体力が落ちてしまい、さらに食欲がなくなってしまいます。その悪循環に陥ってしまう前にできる対策の一つとして、普段の食事に嗜好性の高いものを少しプラスしてみましょう。
犬の「おいしい」の基準
犬は、「匂い>食感>味>見た目」の順で食べ物を判断する傾向にあるといわれています。また、乾燥フードよりも半生タイプのフードを好み、冷たいものよりも温かいものを好むともいわれています。夏バテ中の食事に嗜好性をプラス
嗜好性が高い食べ物はその分高脂肪である場合が多く、消化器官に負担をかけてしまいます。そのため、運動量と摂取量のバランスに注意しながら、以下を参考にしてみてください。- ウェットフード 嗜好性が高く、犬は半生のフードを好む傾向にあります。食欲がない時にあげるとよいでしょう。
- 鳥のささみ肉 たんぱく質が豊富で、夏バテ中でも軽く食べられるのがポイントです。年中ささみ肉をあげている方も少なくないです。
- ドライフードにお湯を少し ドライフードにお湯を少し足すと、フードの香りが強くなり、嗜好性が高まります。ダイエット中で他の食材をプラスしたくない時などにやってみましょう。
- 茹でた野菜 ミネラルやビタミンが豊富なので夏バテにぴったりです。犬によっては興味を示さない場合がありますが、茹でると食べやすくなるので夏バテ中のワンちゃんにおすすめです。
- プレーンヨーグルト 乳酸菌が豊富で、乾燥フードに混ぜてあげると食いつきがよくなります。お砂糖が入っていないものを選んでください。
総合栄養食へのトッピングやおやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。1日の最適カロリー量はペトことオリジナルのドッグフード「PETOKOTO FOODS」の「フード診断」で簡単に計算することができます。

フード診断を受けてみる
犬の食事で注意すべき点
「犬の食欲がないから」と、嗜好性のある食材を足してあげるのは悪いことではありません。しかし、犬にとって危険な食材を与えてしまわないようしっかりと把握しておきましょう。犬にとって危険な食べもの
- ネギ類(玉ねぎ、ニラ、長ネギなど)
- カカオ類(チョコレートやココアなど)
- 人間用の薬やサプリ
- ぶどう・レーズン
- アボカド
- ナッツ類
- にんにく
- キシリトール
- アルコール類
- カフェインを含むもの
ペトことでは、犬にとって危険な食べ物を詳しく説明した記事もあるので、そちらも参照してみてください。
編集部おすすめの夏バテ対策グッズ
クールマット
一匹に一つは用意しておきたいクールマット。持続性があり、わんちゃん自ら体温調整ができるのでおすすめです。アルミや大理石などいくつか種類があるので、お好みのものを選んでみてくださいね。
ひえひえクールすぽっと 大理石セット
Amazonで見る
Amazonで見る

MBクールマット
楽天で見る
楽天で見る
ブラシ
ブラッシングをしてあげることで抜け毛を取り除き通気性が良くなります。皮膚病予防にもつながります。
FURminator(ファーミネーター)
Amazonで見る
Amazonで見る
シャーベット
食欲がなく、水もあまり飲まないワンちゃんには冷たいおやつをあげてみてはいかがでしょう?
犬用無添加シャーベット
Amazonで見る
Amazonで見る
ひんやりウェア
日中外に出る機会がある時は着せてあげたいひんやりウェア。体温の上昇を抑えてくれるので熱中症対策に最適です。
MB COOL TANK
楽天で見る
楽天で見る
携帯ボトル
アウトドア全般に強く、欧米の愛犬家に大人気の携帯用ボトルです。
ルークラン ペット用ステンレス水筒
Amazonで見る
Amazonで見る